さてさてさて…まだまだ6月のお仕事について記事を書いていないものがあります。2016年6月26日の演奏会。
5/12の鎌倉芸術館での「クラシックギタートリオコンサート」に引き続き、東京・本郷三丁目「名曲喫茶カデンツァ」にて同じメンバーで演奏会を行いました。
レーモン、本国イタリアでは高い評価を得ているのに日本ではほとんど演奏されることがないフランク・マルゴラ、ハンガリーの大巨匠のファレンス・ファルカシュの作品…鎌倉で一回本番を行なっているだけに、「より深く、より自発的に」演奏することができました。
実際にマルゴラやファルカシュはこのメンバーで弾けて、ほんとうに楽しかったです!
それぞれのソロもありました。
名曲喫茶カデンツァでは出演者は色紙を書くことになっております。イラストが得意な酒井くんにかいてもらいました!
向かって右から、富川、藤澤、酒井…ああ、雰囲気つかめているなあ!
またこのトリオで来年もやろうね!ってことになっています。またギタートリオのレパートリー探していこうと思っています。
さてさて名曲喫茶カデンツァさんのブログのほうでも、このライブのレポートを丁寧に書いてくれておりますので、是非読んでみてください!→ブログ。
5/12の鎌倉芸術館での「クラシックギタートリオコンサート」に引き続き、東京・本郷三丁目「名曲喫茶カデンツァ」にて同じメンバーで演奏会を行いました。
レーモン、本国イタリアでは高い評価を得ているのに日本ではほとんど演奏されることがないフランク・マルゴラ、ハンガリーの大巨匠のファレンス・ファルカシュの作品…鎌倉で一回本番を行なっているだけに、「より深く、より自発的に」演奏することができました。
実際にマルゴラやファルカシュはこのメンバーで弾けて、ほんとうに楽しかったです!
それぞれのソロもありました。
名曲喫茶カデンツァでは出演者は色紙を書くことになっております。イラストが得意な酒井くんにかいてもらいました!
向かって右から、富川、藤澤、酒井…ああ、雰囲気つかめているなあ!
またこのトリオで来年もやろうね!ってことになっています。またギタートリオのレパートリー探していこうと思っています。
さてさて名曲喫茶カデンツァさんのブログのほうでも、このライブのレポートを丁寧に書いてくれておりますので、是非読んでみてください!→ブログ。