ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

メトリーク

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

コツと音色〜西洋音楽のセンスは「学ぶこと」が可能なのか?(2/19日曜ワークショップ)

2/18は午前中から日曜ワークショップでした。表現法について連続で先月から講義しております。
日曜ワークショップ 9:30-12:00→表現法講座part2(詳細

簡単にいえば、西洋音楽をやる上でのマナーを体得してもらおうというワークショップです。

まずは、リズムや拍節感(メトリック)そしてパルスなどの用語を整理していきました。
IMG_7967



















ビートの感じ方も「東洋と西洋」で手を叩きながら感じてもらいます。
…すると、どうでしょう?実際に音に出した瞬間、みなさんの音ががらりと変わりました。ほんのちょっとした「感じ方」で音色まで変化するのです。

IMG_7964










西洋音楽のマナー=西洋人の哲学といってもよいものです。「現地で暮らしていないと学べない」とも言われていますが、僕はそうは思いません。たしかに実際に暮らしていれば学びやすい感覚であることはたしかです。あちらの言葉をしゃべり、あちらの空気を吸って、あちらの生活哲学のなかで考えていけば、すんなり合点がいく「西洋音楽のマナー」であるとは思います。

ですが、ある程度、手順を説明すれば上記でいったように「音ががらりと変化する」のです。それは西洋音楽のマナーを一瞬にして体得したというふうにもいえます。

レッスンで教えている際にも、「言葉で説明できなければ」と考えて西洋音楽のルールを伝えています。自慢のようになってしまいますが、他の先生に習われている方や他の楽器の方もワンレッスンに来ます。実は「表現法」をしっかりと言語化して伝えてくれる人って現役の演奏家ではとても少ないのだそうです。

ということで、表現法の講座は次回は3/12です。まだ詳細はアップしていませんが、日曜ワークショップのブログのほうでチェックしてください。テーマは「旋律」というふうには決めています。

詳細や場所などは日曜ワークショップのブログで確認してください。




BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

表現を「つける」ための道具、差し上げます!(2/19表現法講座)

自分で表現を「考えていく」というのはなかなか難しいですね。
実はレッスンで「あ!うまく弾けた」とか「おお、いい音楽になったなあ!」って思ってもうまくいかない方が多いと思います。

その理由は簡単です。自分で技術上や表現上の問題解決のシステムを持っていないからです。

たとえば、技術であれば「どうしてこれができるようになったのか?」という理由を自分で言葉で完璧に説明できること。表現であれば「どうして、こういう感じのいい音楽表現をつけられるようになったのか?」という理由…それを説明できないといけません。面倒くさい言葉でいうと「抽象化」といいます。

「ルール」的なものをもっていれば、自分で技術を解決できたり、表現をつけられるようになっていきます。先生がいなければ「うまく弾けない」「いい音楽にならない」というのは、困ります。良い先生であればそういう道具を与えてくれます。

まずは道具。それがあれば「作っていけるもの」があります。あとはひたすらに道具を使っていくことです。たまに失敗することもあるかもしれませんが、つかっていくうちに、使うべき場所や使うべきタイミングなどがわかってきます。

表現法のツール(道具)をとりあえず与える講座を先月からやっております。

日曜ワークショップ 9:30-12:00→表現法講座part2(詳細

日曜ワークショップで「音楽表現法」についてのワークショップを行っています。三ヶ月連続の講義で、一回目は「概論」、二回目は拍節感とリズム、三回目は旋律について扱っていきます。

まずは一回目で「そもそも音楽表現ってどういうものだろう?」という点を考えました。二回目である今回は、リズムは拍節感(メトリック)そしてパルスなどの用語を整理していきます。

表現を自分で考えるためのツールを与えます。いままで、たくさんのコンクール志望者をレッスンしてきましたが、誰もが使いこなせる道具です。素直に先入観なくゼロから学んでいけば、最後には「西洋音楽の美」を作るための道具を習得できていることでしょう。

詳細や場所などはこちらをチェックしてください。




BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ