ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

ヤマハ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

出版物に歴史あり〜我がアレンジの旅

昔、ヤマハの出版物のためにたくさんアレンジをしておりました。

それが最近また再編集されて出版されたようです。
Amazonでもなかなかのランクに入っています。(一時期はクラシックギター著作部門で一位!)




元の本はこちらでした。
今は絶版。Amazonさんだと中古で8000円近くついています(うわあw)



実はさらにその元版があります。。。

GTM01081300













私のブログ記事はこちら
ヤマハさんのサイトでももちろん絶版。2006年の仕事でした。

つまり「美しく奏でるクラシックギター」→「さらりと弾けるクラシックギター」→「憧れのクラシックギター名曲選」と変化していっているわけです。

うーん、出版物に歴史あり。我がアレンジに歴史あり。我が録音に歴史あり。
…といったところ。名前が出ている仕事もありますが、名前がでていない仕事もあります。もう自分でもいろいろと忘れてしまっているものもあります。

とはいっても、本屋なので「あ、これ、自分の仕事だ!」というのはすぐにわかります。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

13日〜15日、リハーサルとワークショップ

みなさん、連休はいかがお過ごしでしょうか?土曜日から月曜日までお休みの方も多いのでしょうね。

さて、我々音楽家にはほとんど日曜祝日って関係ないねえっていう話を先ほどもリハーサル中にお話していました。私も土曜日はレッスンをしていましたし、今日は2月のコンサートのためのリハーサル、そして明日はギター連盟主催のワークショップです。

今日のリハーサルの様子です。
248642_287154538073519_375386706_n

2月13日銀座ヤマハホールにて演奏するメンバーです。上記は全員合奏のリハ風景。写真には写っていませんが、阿部数子さんと、池田慎司さんが加わります。

チラシはこちら。チケットは当教室でも販売しています。お早めにどうぞ!



上記、女性3名+男性2名を中心としてデュオ、トリオ、カルテット、クィンテットを行い、他のメンバーを加えて合奏も行います。ホールの音響も雰囲気も良いですので、お勧めです。

さて、明日はギター連盟のワークショップです。ギター史と和声学のワークショップです。私の担当はギター史ですが、タレガ以降、第二次大戦終了前後くらいまで講義する予定です。

詳細は下記リンクをどうぞ。
ユベントスワークショップ

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


ヤマハクラシックギター内覧会にてデモンストレーション

8月7日、8日と泉岳寺のヤマハ東京事業所で行われた「クラシックギター内覧会」にてデモンストレーション演奏を行ってきました。
今回、ヤマハのクラシックギターのGCシリーズがニューラインナップになるということで、従来品との違いやグレードによる音質や音量などの違いを特約店の方にアピールするために内覧会が行われたわけです。



ずらりとならんだヤマハのクラシックギター…壮観ですね。

実際に弾いてみると、ヤマハさんの熱意というか楽器製作への想いが伝わってきますね。全体としては「とてもプレイアビリティがよい」&「バランスがしっかりとしている」という印象でしょうか。そして、やはりスペイン的な「明るさ」をどのグレードのものも持っています。

最高級モデルになると、個性がでてきますね。

いずれにしても、同じメーカーの楽器を低価格帯からハイエンドモデルまでほとんど全部比較して演奏していったわけですが、こういう経験はなかなかないことですね。

かつて楽器店で様々な製作家の作品を比較するという企画で演奏したこともありますが、ひとつのブランドでは初めてでした。

楽器の音色の定義はとても難しいですね。また特約店の方とも、様々な楽器談義ができてとても有意義な時間を過ごせました。いずれにしても、入門者モデルから上級者モデルまで、「どのように違うのか?」をじっくりと考える機会を頂いた訳ですが、なかなかない機会です。この経験を生かして、生徒さんとの楽器選びや「ギターの音色」についてしっかりと今後も考えて行きたいと思います。

富川勝智

Facebookページも宣伝

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




仕事様々(エバリュエーション?)

音楽家の仕事ってのは様々です。

私もいろいろやっています。

名刺は「クラシックギタリスト」ですが、カバーしている範囲は「クラシックギター」全般です。

教えていますし、もちろん演奏もしています。録音の仕事もあれば、編曲の仕事もしています。

コンサートの企画もしますし、レクチャーやマスタークラスも企画します。ある意味でプロデューサー的なこともやっていますね。

あと、執筆ですね。いっぱい書いていますね、いままで。そういう意味ではクラシックギター史の研究家という面もあるわけです。

たまに面白い仕事があります。前回のブログでケータイからアップしたのはその仕事の模様です。ヤマハさんのAFCという音場システムの実験現場にお邪魔したわけです。

説明は難しいのですが、ホールなどの残響などを調整できるシステムということになるのでしょうね。

まあ、ギタリストとして感想を聞かせてください!…という仕事です。「この仕事はいったいなんと言うんだろうね?」と聞いたら、担当氏は「エバリュエーションじゃないかなあ?」と答えていました。

ということで、先日は「エバリュエーション」の仕事だったわけですね。

まあ、このシステムを「評価」して感想を聞かせてくれ!…と。

現場の方には「大変参考になった!」と言っていただきました。そのヒントをもとに調整していくようです。国際音響機器展(だったかな?)にこのシステムは出品されるそうですので、その役には立ったというわけですね。


さて、いろいろ試してみて、考えてみて、音についていろいろなことが分かりました。

舞台上の音、そしてホールの音…その差…感覚の違い…。普段、自分がどのようなことを考えて舞台で弾いているのか?…リハーサルのときにどのようなことを(無意識にでも)考慮して自分のタッチを調整しているのか?…ほんとーにいろいろなことを考える良い機会でした。

普段、言葉にして考えることが少ない分野(?)なだけに、自分が普段行なっているプロセスとその意味を整理する意味で重要であったと思います。

なんどもこのブログでは書いていますけど、音楽のことについて、ギターのことについて考えるチャンスは山のようにあります。

仕事とはいいながら、勉強させてもらっている感じがします。


おかげさまで、いままで色々な種類の仕事に声をかけてもらっています。その全てにおいて、学ぶことがたくさんあります。

某先輩ギタリストには「いろいろ手を出しすぎなんじゃないの?」と言われたこともありますが、何をやっても面白いのだからしょうがありません。

おそらく、クラシックギターを握っている限り、そして「音」が関連している限り、私にとっては全てがアクティブな経験となっていくものと信じています。それが自分の頭の中で整理されて、体系付けられていくのには時間と脳みその体力が必要なのですが、なんとか持ちこたえています。

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

「校正」という作業(編曲とTAB)

ヤマハの出版物のお仕事の校正紙が昨日、届きました。昨日は3つ。今日午前でもうひとつ。

そして、午前中は校正をしていました。

校正紙というのはこんな感じです。

校正完了

“冷静に”演奏しながら、怪しい部分をチェックしていきます。

アレンジ作業中は、ふつーに弾けているところが、「あれ?」というふうに思うことが多いです。おそらく、惰性、指癖、勘…に頼って弾いてしまっていて、楽譜、TABにミスがあることに気づかないことが多いのです。

ですので、毎回校正作業のときは、初見のつもりで、弾きます。

普段TABを使うことはなく、TABを書くときも音符だけを眺めながら、頭の中でポジションを探ってつけることが多いので、違うポジションでとっていることも多いようです。

だからTAB譜も、まっさらな気持ちで読み直すわけです。

しかし、今回のこの仕事、時間に追われました。

7月最終週に仕事の依頼。その1週間でアレンジ、土曜日に録音作業、8月4日に楽譜提出、そこから私はギター講習会に行って、その最中に「解説もよろしくお願いします」の依頼があり、それは月曜締め切り。

そして、校正紙は昨日、そして今日、到着。校正は今日締め切り…。

こういうのを「お盆進行」というのでしょうね。

とりあえず、校正は終了。ほっとひといき。

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ