当教室の生徒さんは、学生さんも多いですが、メインは20代後半くらいから30代〜40代くらいの方です。
大学生は通常卒業と同時に「仕事に専念するため(慣れるため?)」辞めて行きます。就職活動がスタートするとともに辞める人がほとんどですね。その中でも1割くらいの方は、なんとか就職活動中でも、通い続けてくれています。まずはそのような人が残ってくれます。
20代か30代くらいでギターを習い始める人も多いです。
当教室の人口分布は30代が一番多い結果となっています。仕事上では一番忙しい時期かもしれませんね。逆にいうと、他のギター教室では、どちらかというと若い子(中学生から大学生)もしくは50代〜60代が中心ということのほうが多いような気がします。
ギター連盟主催のギターコンペティションも全世代をターゲットにしたイベントですが、やはり20代後半から30代あたりの層が極めて少ないですし、ギターの技術上、表現上においても、煮え切らない(?)感じの演奏であると感じます。
一般的には、30代あたりでギターを習ったりする事はなかなか時間的にも精神的にも難しいのでしょうねえ。。。
とはいえ、我が教室はこの30代前後の世代が凄いがんばってくれています。先日、当教室の生徒さんで結成されているリオリコギターアンサンブルが合奏フェスティバルに出演しましたが、なかなか好評だったようです。
リオリコギターアンサンブルのブログ
ギター教室としては、なんとか30代前後のギター学習者を継続させること…が課題となってくるでしょうね。もちろん楽器は何歳からでもスタートすることができますが、ある程度の人生経験と柔軟性という意味において、30代前後の方こそ「今後の(アマチュア)音楽界の礎」となっていく可能性を秘めています。これは当教室だけの課題ではなく、ギター界全体の課題であると私は考えています。
…とあれこれ書きましたが、当教室は年齢問わず生徒はとっておりますので、4歳の方も、60代、70代の方も是非、お越し下さい!
…そして、ばりばりの社会人の方も、いつでもどうぞ!
富川勝智
Facebookページも宣伝
大学生は通常卒業と同時に「仕事に専念するため(慣れるため?)」辞めて行きます。就職活動がスタートするとともに辞める人がほとんどですね。その中でも1割くらいの方は、なんとか就職活動中でも、通い続けてくれています。まずはそのような人が残ってくれます。
20代か30代くらいでギターを習い始める人も多いです。
当教室の人口分布は30代が一番多い結果となっています。仕事上では一番忙しい時期かもしれませんね。逆にいうと、他のギター教室では、どちらかというと若い子(中学生から大学生)もしくは50代〜60代が中心ということのほうが多いような気がします。
ギター連盟主催のギターコンペティションも全世代をターゲットにしたイベントですが、やはり20代後半から30代あたりの層が極めて少ないですし、ギターの技術上、表現上においても、煮え切らない(?)感じの演奏であると感じます。
一般的には、30代あたりでギターを習ったりする事はなかなか時間的にも精神的にも難しいのでしょうねえ。。。
とはいえ、我が教室はこの30代前後の世代が凄いがんばってくれています。先日、当教室の生徒さんで結成されているリオリコギターアンサンブルが合奏フェスティバルに出演しましたが、なかなか好評だったようです。
リオリコギターアンサンブルのブログ
ギター教室としては、なんとか30代前後のギター学習者を継続させること…が課題となってくるでしょうね。もちろん楽器は何歳からでもスタートすることができますが、ある程度の人生経験と柔軟性という意味において、30代前後の方こそ「今後の(アマチュア)音楽界の礎」となっていく可能性を秘めています。これは当教室だけの課題ではなく、ギター界全体の課題であると私は考えています。
…とあれこれ書きましたが、当教室は年齢問わず生徒はとっておりますので、4歳の方も、60代、70代の方も是非、お越し下さい!
…そして、ばりばりの社会人の方も、いつでもどうぞ!
富川勝智
Facebookページも宣伝