ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

リオリコ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

大学卒業の年齢〜40代の方へ

当教室の生徒さんは、学生さんも多いですが、メインは20代後半くらいから30代〜40代くらいの方です。
大学生は通常卒業と同時に「仕事に専念するため(慣れるため?)」辞めて行きます。就職活動がスタートするとともに辞める人がほとんどですね。その中でも1割くらいの方は、なんとか就職活動中でも、通い続けてくれています。まずはそのような人が残ってくれます。
20代か30代くらいでギターを習い始める人も多いです。

当教室の人口分布は30代が一番多い結果となっています。仕事上では一番忙しい時期かもしれませんね。逆にいうと、他のギター教室では、どちらかというと若い子(中学生から大学生)もしくは50代〜60代が中心ということのほうが多いような気がします。

ギター連盟主催のギターコンペティションも全世代をターゲットにしたイベントですが、やはり20代後半から30代あたりの層が極めて少ないですし、ギターの技術上、表現上においても、煮え切らない(?)感じの演奏であると感じます。

一般的には、30代あたりでギターを習ったりする事はなかなか時間的にも精神的にも難しいのでしょうねえ。。。

とはいえ、我が教室はこの30代前後の世代が凄いがんばってくれています。先日、当教室の生徒さんで結成されているリオリコギターアンサンブルが合奏フェスティバルに出演しましたが、なかなか好評だったようです。

リオリコギターアンサンブルのブログ

ギター教室としては、なんとか30代前後のギター学習者を継続させること…が課題となってくるでしょうね。もちろん楽器は何歳からでもスタートすることができますが、ある程度の人生経験と柔軟性という意味において、30代前後の方こそ「今後の(アマチュア)音楽界の礎」となっていく可能性を秘めています。これは当教室だけの課題ではなく、ギター界全体の課題であると私は考えています。

…とあれこれ書きましたが、当教室は年齢問わず生徒はとっておりますので、4歳の方も、60代、70代の方も是非、お越し下さい!

…そして、ばりばりの社会人の方も、いつでもどうぞ!

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

ロックの日…ですが…6月9日は「重奏の会」

さて、日曜日はアンサンブルの指導を行いました。私の生徒達が自主的に結成したクラシックギターによるアンサンブルグループがあります。

「リオリコギターアンサンブル」といいます。ブログもあります。月に一回定期的に練習を行っています。指導は尾野桂子と私の兼任で。運営は彼ら達の自主運営です。

さて、彼ら達のデビューですが、6月9日の当教室の主催行事の「重奏の会」にて行う事になりました。活動記録をブログにしていますので、以下のブログ記事をご覧下さい。

リオリコギターアンサンブルの記事

この「重奏の会」にはプロのギターカルテットグループの「クアトロ・パロス」もゲスト出演します。他に、生徒同士のデュオ、変わり種ギターレパートリーコーナー「セナモンとバルトークをギターデュオで!」もあります。

クラシックギターの様々なデュオや重奏を聞ける会です。
入場無料です!

6月9日は雑司ヶ谷音楽堂へ!午後2時開演です!

生徒のアンサンブルのブログ

当教室では生徒さんの自主的なアンサンブルのグループがあります。
きちんと規約を作り、原則「全員参加!」で毎月練習しています。生徒たちが自主運営でやっています。

指導は富川勝智と尾野桂子でひと月ごと交代でやっています。私が指導する回は「音楽のリズムとは何か?」「メロディーの歌わせ方は?」とか「拍節感とは?」…など、ある程度のテーマをもって指導(レッスン)していきます。
それから、テーマで学んだことを実際の楽曲のなかでどのように応用するのか…をみていきます。ときには、私が簡単に作曲したミニアンサンブル曲をエチュードにすることもあります。

参加している生徒さんは全員Facebookにいますので、その中で非公開のグループを作っています。練習時の動画をアップし、復習に役立てています。そしてパートリーダーが練習のポイントなどをドキュメントにアップしています。たまにそれを眺めますが、非常によくまとまっています。自分で教えていても、その内容を忘れているときもあって(苦笑)、「へえ!なるほどねえ」とか思ってしまう事も。。。

アンサンブルをやっている生徒さんは不思議なくらい、音楽への取り組み方が変わってきています。普段のレッスンでは独奏曲がほとんどなのですが、きちんと声部を意識するようになったり、表現に工夫が見られたりするのです。

かつてはアンサンブル=独奏ができないからやるもの…という時代もあったようですが、アンサンブルで「学びやすいもの」があるだけで、音楽の難しさは一緒です。ただし、メロディーだけに集中できたり、低音の進行だけに集中できるという利点はありますので、音楽面においては非常に「学びやすい」というのは事実です。

「どのような活動をしているのか?」ということを知ってもらうには彼らのブログをみてください。 

リオリコ・ギターアンサンブルのブログ


富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

発表会リポートpart2

先日24日に行われた発表会のレポート第2弾です。

写真を頼んでいたのですが(私の生徒に)機会のトラブルで、私が遊びでデジカメでとったものしかありません。

今回の写真は、私の門下生有志でつくっている「リオリコ・ギターアンサンブル」のものです。毎回メンバーが替わるという、まったく安定感のないアンサンブルグループです。

発表会や地域の音楽祭りなどに参加していますが、そのたびに私が「やります!」とメンバーを募り、練習する・・・という感じです。

今回も発表会のために当日9時30分に集合。きちっと遅刻せずに集まった「良い子」は3名のみでした。遅刻してきた2名は、本番での調弦もあっていません。やはり普段の行いが調弦にも反映されるのです(本当?)。

リオリコ・ギターアンサンブル
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ