ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

リコーダー&ギター

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

10月13日カデンツァでのプログラム(リコーダー&ギター)

10月13日は本郷三丁目にお越し下さい!…なぜなら私とリコーダー奏者高橋明日香さんの演奏会があるからです!面白いレパートリーが満載です。

20131013チラシjpg






午後2時開演です。会場は名曲喫茶カデンツァさん。

プログラムは以下のように決まりました(チラシに書いてあるのとちょっと変更があります)

セレナーデ Op.109-1(カルッリ)

3つの簡素な歌(デュアート)

中世風小組曲(ドゥミヤック)

民謡'Gestern Abend war Vetter Machel da' による変奏(シャインディエンスト)


ブラジル民謡組曲より(マシャード)

ソナタ第一番(グンゼンハイマー)

タンゴの歴史よりカフェ&ナイトクラブ(ピアソラ)

一部の最後の曲(シャインディエンスト)はチャカンという楽器にために書かれたものです。チャカンについてはほとんど日本では知られていません。19世紀半ばにドイツ語圏で流行したキー付きのリコーダーです。キー付きですので音域も広く、演奏はしやすかったのかもしれません。この曲は珍しいですよ!

原題は「Variations sur l'Air 'Gestern Abend war Vetter Machel da' pour le Czakan avec Accompagnement de la Guitarre」となっています。'Gestern Abend war Vetter Machel da' というのは民謡の名前なのでしょうが、グーグル翻訳にかけると…「昨夜いとこミシェルがあった」…意味不明です 苦笑。誰か正式な訳が分かる方…教えていただければ嬉しいです。

タンゴの歴史は「フルート&ギター」ではおなじみのレパートリーですね。でもリコーダーでやると、また違った響きがあります。素朴な悲しさというのですかね。フルートの方とは何回もやっている曲ですが、リコーダーでやる「意味」というのはあります。難しいんでしょうねえ…とは思います。でも、それだけではないですね。明日香さんのリコーダー…とっても憂いがあります。そして、切れの良さ…ピアソラの音楽にぴったりだと思うのです。

デュアートは「リコーダーとギター」のためにたくさんの曲を書いています。アン・プティ・ジャズという曲もありますが、それはリコーダーとギターを想定して書かれています。フルート&ギターというコンビはたくさんありますし、かなりの数の曲が書かれていますが、実はリコーダー&ギターという組み合わせでバロック以降、きちんと書かれた楽曲はまだまだ「未知の世界」と言えます。

デュアートは、リコーダーを愛した人でした。なので、リコーダーとギターのために楽曲を残してくれています。またたくさんのトランスクリプションも残してくれています。少しずつ紹介できたら…と個人的には思っています。

3つの簡素な歌の楽譜はドイツに旅行にいったとき発見しました。タイトル通りに「素朴な」曲です。でも、リコーダーの魅力がしっかりと詰まっていますし、シンプルなギター伴奏も旋律の魅力を引き立てます。これも是非知っていただきたい曲です。










10月13日(日)は是非、本郷三丁目名曲喫茶カデンツァへ!

フルート&ギターとは違う「リコーダー&ギター」の魅力を是非知っていただきたいです!



 



 

4月12日リコーダー&ギターリサイタル、チケット発売中です!

4月12日にリコーダー奏者の高橋明日香さんと演奏会をします。
高橋明日香さんホームページ

素晴らしいリコーダー奏者です。定期的に「クラシックギターとリコーダーの組み合わせ」の可能性を探求して演奏会を行っています。デュアート編のジョン・ブルや、リンデ作曲の「music for two」など、珍しい曲がそろっています。是非、多数の方にお聴きいただきたいプログラムになっています。

リコーダーの良さとクラシックギターの良さが両方味わえて、そしてアンサンブルとしての可能性が分かり楽曲選びを心がけています。フルートとギターほどオリジナル作品が多い訳でもないですが、探して行けば「お!これはいい感じかも」というオリジナルもまだまだあります。

ちょうど、チケットもできあがりました。つまり発売開始ということですね。

R0024170
 





なかなか素敵なチケットでしょ?

教室にてお買い求めいただきます。またメールなどでもご予約を承ります。お名前と人数を連絡先電話番号をお知らせください。当日精算にてご入場いただけます。
tommig@livedoor.com

学生券も用意しましたが、数に限りがあります。お早めにどうぞ。

チラシは以下です。(クリックすると拡大します)


 












 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

「民の旋律」終了!

さて、9月2日のリコーダー奏者高橋明日香さんとの演奏会も無事終了。



昼公演と夜公演とも60名近くのご来場・・・うーん、素晴らしい!

実はこういったプログラムのリコーダーとギターのコンサートは珍しいのです。他ではめったに聞けないでしょう。コンサート中も高橋さんがMCで言っていましたが、クラシックギターの黄金期は19世紀・・・しかしリコーダーは19世紀にはほとんど廃れていた・・・という事情があります。

そして、リコーダーはフラット系のキーが得意、ギターはシャープ系のキーが得意・・・(水と油!)なのです。

なので、どちらかが折れるしかないわけですよね。

でもギターとリコーダーの音色で合うなあ・・・と思われるものはたくさんあります。だからプログラミングも練ってきました。音楽的に成立するものを選びたかったという部分もありますね。

結果としては成功だったと思います。音響的なバランスはもう少し考えたいところですが、そのあたりはもうすこしホールの明確なセレクトなどでなんとかなっていく部分もあると思います。

また、やります。

ご来場のみなさん、ありがとうございました!

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ