ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

リズム

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

音楽表現を考えるためのヒント4

表現力っていうのはなんでしょうか?そしてどのように学ぶべきなのか?ということをテーマに連載しております。(今のところ、5回まで連載するつもりです!)

今までの記事はこちら↓

音楽表現を考えるためのヒント1
音楽表現を考えるためのヒント2
音楽表現を考えるためのヒント3

ということで「音楽表現を考えるためのヒント」第四回!


今回はこの3つのうち、リズムについてお話ししてみたいと思います。
リズムについては、今までもこのブログで何回か扱ってきました。

例えば、以下の記事。
リズム・パルス・拍節を整理するために!
 

また日曜ワークショップでも、扱ってきたテーマです。
音楽の知識を得ること、そして実践すること 


今まで、個人レッスンやワークショップでずっと私が、言い続けていたことは「リズムとパルスと拍節をしっかりと定義づけてください」ということでした。音楽を専門に学んでいる方、教えている方でも、曖昧に定義付けている方が多いのが現状です。

では、順を追ってみていきましょう。

拍節とはなにか?について考えるためには以下の本が参考になります。


藤原氏の本は、拍節のプロポーションについて実に明快に説明しています。この本で述べられていることをもとに、指揮法の図形などを研究してみると勉強になると思います。 指揮法についてもいろいろな本がでていますが、藤原氏の自然リズムのプロポーションと近い発想をもっているのは以下の本です。

増田宏三
パンセ・ア・ラ・ミュージック
2003-05-29

増田 宏三先生の本は現在入手困難かもしれません。もし、古本などでも入手できれば、是非!…とてもわかりやすい「指揮法」のテキストです。

ベーシックな指揮法の本としては、これです。

【改訂新版】 指揮法教程
斎藤 秀雄
音楽之友社
2010-02-24


この本だけだと、堅苦しくて、わかりにくい…という方にはこの「斎藤式指揮法」の参考書としてこの本がおすすめです。


この高階正光さんの著書は「隠れ名著」だと思います。斎藤式指揮法を「どう教えるのか?」という観点から書かれています。生徒さんとの対話形式で書かれているので、何を注意したらよいのか…ということが読みながらわかります。

指揮法の本を中心に紹介してきましたが、指揮図形のプロポーションに「拍子らしさ=拍のプロポーション」が含まれています。このプロポーションを自分のなかにとりいれることで、二拍子らしいプロポーション、三拍子らしいプロポーションが理解されます。

指揮法を学ぶことは自分の身体のバランスを整えることにもつながりますので、楽器演奏全体にも良い影響を及ぼします。そのためにも指揮法の研究はとても有意義です。

さて、次はリズムについてです。

リズムとは何かを理解するためには以下の本が参考となります。

音楽のリズム‾その起源、機能及びアクセント‾ (要約版)
マティス・リュシー
中央アート出版社
2008-03-26


もう一歩踏み込んで「リズムとはなにか?拍との違いは?」ということを考察したい方には以下の本をお読みください。


 

ジゼール・ブルレによる定義は以下のようなものです。引用します。

「真性な音楽的なリズムとは自由リズムであり、正確にいえば繰り返しを逃れるリズムである。そこで行われるのは似たもの回帰であって、同一なるものの回帰ではない。=拍子は反復し、リズムは更新する」



上記の著作がリズム全般を考える上では必読と言えます。もう一冊、リズムを考える上で必読書があります。

音楽のリズム構造―新訳
G.W.クーパー
音楽之友社
2009-03-09


旋律のリズムについてよくまとまっている本です。認知心理学的なアプローチで書かれています(マイヤーはその分野での巨匠です!)。

音楽の認知心理学的なアプローチって何?という方は、以下のブログ記事を参照していただけるとちょっとわかるかもしれません。
期待と裏切り

上記記事から引用します。


上記のように一定のテンポで弾いていく場合も、テンポが詰まっていく場合もテンポが緩まってくる場合も「期待」があります。「あ、次の拍の点はここに落ちてくるな!」という「期待(予測)」です。しかし、それが「裏切られた場合」、聴き手の驚きを招きます。失望ですね。これはいずれにしても「緊張感」を導きます。


この期待と裏切りを音の長短の組み合わせ(つまり、リズム)で分析していったのが上掲書となります。最初わかりにくいかもしれませんが、じっくりと読んでみるとたくさんのヒントが得られます。

もう少し、このあたりを噛み砕いて知りたい方は以下の著作もおすすめです。


マイヤーの理論などについて、わかりやすく説明しています。

リズムというと伴奏の意味でしか知らない人が多いですが、旋律にもリズムがあります。そして、音楽において「リズムが一番大切」と言い切る人もいます。そのくらい大切なものですので、しっかりと勉強していってくださいね!


パルス、リズムと拍節、拍感…それぞれの用語を丁寧に各自定義を考えていってください。そして、楽曲の中で応用していってください。そうすることで「音楽は生命力の満ちた」ものとなります。

では、「音楽表現を考えるためのヒント5」へ続きます!

音楽表現に関しては、次回の日曜ワークショップでも扱います。 

表現力についてヒントを得たい方…ぜひ日曜ワークショップ「表現力アップの秘訣!」に参加ください! 
詳細はこちら! 

リズム・パルス・拍節を整理するために(いろいろな資料紹介!)

日曜日に拍節とリズムについてのワークショップを行います。
詳細はこちら

ワークショップをする前には、もう一度資料を整理して知識の整理をします。拍節とリズムに関連するレクチャーやワークショップはもう数年前から行っていますし、普段のレッスンでも生徒さんにリズムや拍節についてはしつこーく言っています。現場で実践してもらって、そこからフィードバックをたくさんもらっていますので、もう一度関連する資料を読み直すことで「新しいアプローチ」を得ることもできますし、見過ごしている知識を得ることも可能なのです。

なので、資料はワークショップ前に読み直すわけです。

せっかくなので、読み直した資料をご紹介します。そして、次のワークショップで受講生の方とともに「演奏してみたい!」と思う曲も紹介します。

まずは定番「リズムはゆらぐ」です。

R0026940










自然リズム…この言葉は藤原義章さんが提唱している言葉です。フィボナッチ数列や黄金比にその根拠を求めていますので、本の中にはこんな図が載っています。
R0026941










(一時期流行った)「ゆらぎ理論」の分野でも、同様の考え方が提唱されている…とのことで、その例としてなんと我々クラシックギタリストの定番曲である「禁じられた遊び」も譜例として載っています!

R0026942










禁じられた遊びの録音を研究し、拍毎のプロポーションがどのようになっているか…を扱った論文があるということなのです。これもワークショップで皆様にご紹介します。

拍子のプロポーションについて、指揮法の観点から見事に説明した隠れ名著があります。こちらです。増田宏三さんの「指揮法&ウィンナーワルツ」です。

R0026944 










通常の三拍子についても詳細にふれられていますが、特に興味深いのはウィンナーワルツについての説明です。一小節を一周期としてとるという原則から導かれる独特の拍のプロポーションを見事に説明しています。

今回のワークショップではウィンナーワルツは扱いませんが、逆にウィンナーワルツを研究することで得られる「通常の三拍子感」とでも言える拍感があります。

R0026945










 通常の三拍子感を徹底して感じてもらうことで、拍節とリズム、そしてパルスについて実体験していただきたいと思っています。

ワークショップでメインで扱う楽曲は以下の二曲です。
フェルナンド・ソル作曲の月光
フランシスコ・タレガ作曲のアランブラ宮殿の想い出

R0026947









R0026946










上記二曲を声部分けして弾く事で、「三拍子」の感覚を掴んでいただければと思っています。メロディーと伴奏部分のリズムとパルスの違いを学んでいただければ十分であると考えていますので、特に独奏で弾けなくても初心者の方でも十分に参加していただける内容にしたいと思っています。

また1月に行ったpart1の内容についても、軽くおさらいをします。
1月の内容についてはこちらのブログ記事を参照してください。また1月の講義を行うにあたって読み直した資料に関するブログ記事もありますので、参考資料など気になる方はご覧ください。

では、みなさまの参加をお待ちしております!
詳細




リズム&パルス&拍&拍節(音楽の基本事項)

次の日曜日(1月26日)に『拍とは何か〜拍節感と自然なリズム』と題したワークショップを行います。
詳細はこちら

そのワークショップでやる内容、テキストを作成するために資料を読み直ししています。音楽のリズムとは何か?…パルスとは何か?…拍とは何か?…拍節ってなに?…これらを知ることで何が得られるのか?…結局、これらのことを知ることで何が得られるのか?

音楽の生命力となるもの…たくさんの要素がありますが、音楽の基礎として、これらの用語を整理し、実際に演奏に応用できるようになることがとても大切であることはいうまでもありません。

ワークショップで行う内容を整理するために、重要な資料を書棚からひっぱりだして、再研究中です。

R0026517










せっかくなので、自分の知識の整理も兼ねてみなさんに資料紹介しておきます。



R0026518
















音楽学全般の概論です。マイヤーの認知心理学的なリズムやパターンへのアプローチなど基本事項が丁寧に整理されています。



R0026519















認知心理学的に音楽のリズムパターンをどうとらえるか…拍節とパルスなどの関連について各研究者の研究を簡明に紹介。ゲシュタルト認知によるリズム把握、グルーピング、クロージャー認知による問題点…これは必読です。マイヤー理論の欠落点も指摘しており、音楽のリズムに関する理論がまた未確立であることを示唆しています。


R0026520















上記2冊で扱われているマイヤー理論の基本書。音楽家なら一度は目を通しておきたい必読書…ではあるのですが、内容が若干分かりにくい。上記2冊で軽く「概要」をいれておくと読破しやすいかもしれません。



R0026521
















第4章「リズムとは何か」で、中世から現代までの拍子や拍節、リズムとの関連を哲学方面、音楽理論方面からしっかりとまとめています。時代毎の変化や音楽理論面での変化など、整理することが可能です。


R0026522
















シンプルにして深いリズムに関する本。リズムというよりも音楽解釈全般を扱っているのですが、多くのアイデアを与えてくれます。特に20世紀初頭の音楽家たちのリズム感を学びたい方、アクセント感覚を学びたい方には最高の参考書。実践的な著作であり、たくさんのヒントを得ることができます。西洋クラシック音楽解釈の根本思想をそこに見ることができます。


R0026523








藤原義章さんのふたつの著作。「リズムはゆらぐ」のほうが、実践的。
「自然リズム」を提唱し、2拍子、3拍子、4拍子…それぞれのプロポーションを知ることができます。黄金比を用いた拍のプロポーションの説明は実際の演奏にすぐ応用することができます。拍における「アウフタクト、解放拍、頂上拍、上昇拍、下降拍」の区別を知る事で、音楽の「拍子感覚」が理論的に体感できます。


R0026524
















いろいろな音楽分野、専門家の方が「リズム」について書いています。拍節とリズムについては田村和紀夫さんの文章がとても分かりやすいです。小節線の意味を理解することができます。
有賀誠門さんの文章は、西洋人と日本人の拍感、ビート感の感じ方の違いを身体動作を絡めて説明しています。西洋人の身体感覚を理解する事で、リズムの「立ち方」が分かります。強拍、弱拍でのアクセントの置き方もこの身体感覚の違いが理解できないと、日本人的な訛りのあるアクセントになってしまいます。



R0026525
















上記の本で「拍子とリズム」について書いていた田村和紀夫さんの考えがより具体的に分かる本です。「拍子とリズム」と小節線の意味について更に詳しく知ることができます。


R0026526
















私の愛読書です。とにかく科学的に検証しているデータ集。直感で「こういうことじゃないかなあ?」と思っていたものが、統計的にまとめられています。理論を構築する際やアイデアをまとめていくときによく参考にします。


…上記資料を読み込み中です。上記全ての資料の内容をワークショップの限られた時間内に盛り込むことが不可能ですので、エッセンスだけを取り出し、誰にでも分かるように説明していく予定です。
実際に演奏にどのように用いて行くか…実際にギターを使って演奏してもらいながら体感していただけます。シンプルな譜例で「拍節とリズム」について学んでいただけます。参加をお待ちしております。詳細は下記リンクをご覧下さい。

日曜ワークショップ:拍とは何か?




 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

音楽表現のルールってあるの?

音楽というのは非常にロジカルなものです。…こういうと「また難しいこと言っているなあ」と思われる方もいるかもしれませんが、研究すればするほど、またたくさんの音楽家の方と話せば話すほど、そのように思わざるを得ません。

ロジック(論理)…人間の心理というものも非常にロジカルなものです。音楽を聴いて感情が揺れ動かされる…嬉しくなったり、どきどきしたり、悲しくなったり。。。

必ず理由があるはずです。もちろん、その理由は一つだけじゃないかもしれません。音そのものだけを研究してもダメでしょうね。ある曲を聴いて悲しくなるのは、その人の人生の悲しい思い出と結びついていたりすることもあるのですから。

ただ、音そのものの動きに、何か人間の心理を動かす要素があるのも事実です。ドとド♯が同時に鳴れば、それはやっぱり「気持ち悪い」ですよね?…でも、ドーミーソと音が鳴らされれば、「うん、いいね!」って感じがします。

西洋音楽のフォーマットの中で、私たちはそう感じるのです。

いろいろな表現の理論がありますが、そういう意味で、ここ数年で私がもっとも参考にさせていただいている本がこれです。

音楽のリズム‾その起源、機能及びアクセント‾ (要約版)
音楽のリズム‾その起源、機能及びアクセント‾ (要約版) [単行本]

非常にロジカルであり、ちょっと難解ですが、認知心理学的な表現アプローチをずっと研究してきた私にとっては「なるほど!」という記述が多かったです。

訳者…というよりは著者である稲森先生の講義が6月28日に銀座ヤマハにて行われます。稲森先生とは数度メールでやりとりをさせていただきました。是非、多くの方にこのメソッドを知っていただきたいと思い、講義のチラシを掲載させていただきます。
興味有る方は是非!

YM銀座音楽のリズム講座チラシ





















 

自分の実感とリンクしたときに初めて「表現」になる

「表現」とはなんでしょう?
自分の中にあるイメージが「表にでたもの」です。

表に出す方法は?…クラシックギターであれば、音で表現しますね。音色の変化、音量の変化、リズムの変化などで「イメージ」を「表現」するわけです。

では、そのイメージはどうやって作っていったらいいのか?…把握しやすのはパルスです。脈拍は誰だって経験しているものです。速くなればドキドキして、テンションがあがります。遅くなっていけば…リラックスしていきます。遅くなりすぎれば、あの世に近くなる。自分の「生命」に直結している感覚なので、わかりやすいのですね。

パルスの変化と、リズムは教えやすいものです。そこにグルーヴ感(つっこんだり、音のタイミングを後ろにずらしたり)などを加えれば、よりバリエーションに富んだものになります。

パルスとリズムとグルーヴは比較的伝授しやすいタイプの要素と言えます。なので、私もこの3つに関しては教授メソッドを自分なりにまとめています。生徒さんのほとんどに体感しやすい類いのものですね。

手拍子をとってもらったり、歌ってもらったりして、上記3つを感じてもらいます。パルスは脈拍、リズムは音価の長短、グルーヴは音のタイミングのつっこみと反つっこみ感…これらは人間の生命活動や身体の動きなどに喩えることができますので、「実感しやすい」のでしょうね。なので、レッスン時でも音楽表現のベースメントはこれらを基本に教えていくことが多いです。そこに拍感を加えていけば、よりしっかりとした表現の「下地」ができます。

音程感や音色のイメージはどうでしょうか?音程感は「歌い手の技術や感覚」をある程度勉強すれば、コツがつかめます。またCDやコンサートなどで歌を聴いて感覚を覚えていく事も可能です。音色は色彩や質感のイメージなどを用いて、養っていく事は可能かな?…とはいっても、これらの要素は「実感しずらい」ものであるようです。

教える側として、いろいろな方法を用いて、生徒さんが持っているイメージを推測し、それを具体的に形にしていく作業をします。それがレッスンというものです。

もともとイメージがない人には「表現」そのものからイメージしてもらうこともあります。半音下降は「行き場がないイメージ」とか…そういうことを言葉にして実感してもらいます。

もしくは僕がもっているイメージを言葉なりギターを通じて伝えて、真似をしてもらう。その上で、イメージを感じてもらう。

…上記のような作業をして、生徒さんにイメージを作ってもらいます。生徒さん本人の中にイメージを実感してもらうわけです。もし、そのイメージの実感がその人の中になければ、本当の「表現」とは言えないわけです。その「表現」は借り物です。

たとえば、クレッシェンドはただの音量の漸次的な増大ではありません。気分の高揚や拡大感…わかりませんが、何かイメージがあるはずなのです。そのイメージが明確でない(実感としてない)ものは「表現」ではないのです。

表面に出ている音が、自分の実感とリンクしたときに初めて「表現」になるわけです。

今、音楽修辞学というものを勉強中です。「型」があります。悲しみの表現や喜びの表現などにある決まった音型があります。「型」の裏にあるイメージは具体的です。

ただそのイメージを知らずに演奏した場合は「型なし」ですね。表現とはいわないのです。音楽修辞学ほど細分化されたものでなくても、西洋音楽にはある程度の「型」があります。音楽理論や認知心理学などを理解すれば、その「型」が成立した根拠もわかってきます。レッスンの現場では、そこから教えます。

そして、イメージを生徒さん本人に実感してもらう。自分の中に取り込んでもらいます。そして、また「型」にもどす。
もしくはその逆です。「型」から根拠を理解してもらう。そして、イメージの実感を作ってもらいます。

なので、音楽を表現することは楽典や和声や対位法を学ぶことだけでは実現できないのです。

いずれにしても、実感は大切ですね。頭で覚える知識よりも実は経験のほうが大切なのです。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ