ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

レッスン覚書ミニ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

レッスン覚書ミニ〜2010年10月19日〜21日

  1. カントリーグリップの発想で押弦すると手首の関節と腕とのリンクが途切れない場合が多い。その場合でも左手親指の位置を微調整すること、そして、指の曲げ具合など各人の体格に合わせた指導が必要ではあるが。
  2. アメリアの遺言。和音を押さえるところで腕の重心を意識する。もちろん体の中心線を意識するように。正しく身体を位置させること。
  3. 盗賊の歌。原曲をしらないと、あの「ほうりなげるような歌いまわし」は再現できないし、リズムを間違うことになる。正しくスペイン民謡のリズム感で弾けている人はほとんど日本人でみたことがない。(注:日本に戻ってきてからね)
  4. 盗賊の歌。そのアーティキュレーションは正確に楽譜に書き込んである。各スラーの意味をしっかりと考えることで、だいぶ「本来のリズム」が再現できるはず。
  5. パガニーニ。ちゃんと楽譜を読むことで、いろいろなアイデアがでるはず。機械的に弾いたらロマン派にならない。レガートとスタッカートもしっかりと弾きわけること。立体感のある構成にすることが大切。あとキーワードとなる音(何回もでてくる音)にも意味を持たせること。
  6. 弾き始めるまえに「どのような場合でも」テンポ設定を自分の中で済ませること。
  7. トリーハ。美しい曲。和音はきりっとした音色でやったほうが、各音の分離が可能となる。柔らかい音は和音の各音の粒立ちを殺す。名器であれば、これは柔らかろうが硬かろうが、声部の分離が比較的実現しやすい傾向にはあるが。
  8. 音色の変化は右手のアングルによるところが大きい。弾弦位置がブリッジよりでも、まろやかな音はでる。音色は、アングル+弾弦位置によって無限のバリエーションが得られる。
  9. 音高が高い音ほとエネルギー量が多い。音量が大きいほうがエネルギー量が多い。フォルテアのワルツの連続するレの低音はPのタッチによる音量コントロールの練習に最適である。こういう風にどのような曲でもその生徒の欠点を補強するように利用できるのが、教育者の腕。
  10. だから、先日述べたように「まったく基礎から習いたい!」といっても、僕はその生徒が今までやってきた楽曲のなかでしばらく様子を見ることにしている。同じ曲を習っていても、教える側の手腕で、まったく違う様相を見せるのが曲というものだ。そこから生徒が今までの自分のテクニックや音楽観を再検討し、新しいディレクションに向かおうとする姿を見たいと思ってレッスンしている。
  11. そのディレクションに気づいたとき、まったくその生徒さんがやったことがない曲やメソッドで再確認していくことはある。
  12. アナクルーズ、デジナンス。頂点。車のドライビングに似ている。完全停止は楽曲の最後だけ。「あ、信号だ!」と思ってブレーキを軽く踏む。これがデジナンスのお尻のほう。さて、快調に60キロまでアクセルふかすかーと思って、60キロちょいでてしまうのがアナクルーズから頂点。でも、楽曲全体は平均60キロで。ブレーキ踏みすぎると、ある部分だけ40キロとかになってしまって、後ろの車からクラクションならされますよ。
  13. ヘンツェのノクターン。かなりゆっくり弾いてもフレーズ感が明確ならば、ちゃんと曲になります。
  14. 生徒に左手だけ弾かせる。私が右手。左手だけでもイメージがしっかりと作れるように。暗譜の確認。
  15. ヴィラ=ロボス。エチュード4番。リタルダンドとアラルガンドの表記の違い、ニュアンスの違いをチェック。ヒントは前後にある。グランジオーソのイメージもしっかりとつくること。アクセント後の音色の変化をしっかりとつけるべし。
  16. カルッリ45の17番。八分音符の音価をしっかりととる。ゆっくりとしたテンポで表現をつくる。全体のテンポ感をイメージするためにメトロノーム聴きながら練習すること。どの点でジャストに合うか?・・・ということを意識して練習すべし。アナクルーズの部分、デジナンスの部分をしっかりと定め、頂点にむかって「しっかりと向かっていくこと」。慌ててはいけない。慌てるとテンポが乱れる。
  17. ヴィラ=ロボス、プレリュード5番。中間部。音程に気をつける。3度以上の音程は基本的に「跳躍」とみなす。エネルギー量が高い。それを消化するための音の処理に気をつける。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ 2010年10月12日〜14日


  1. フォルテアのワルツは半音階の左手の基礎ポジション習得には非常に有益。特に1弦上での平行フォームの習得と重要性の理解のためには素晴らしい練習曲となる。
  2. 右手a指。よほど特殊なフォームでない限り、他の指よりもブリッジよりに位置するので、フレーズ内で音色と音圧のバランスに気をつける。
  3.  バッハ。同音小節線またぎのアーティキュレーション。スタッカート+テヌート(アクセント)が基本であるが、それがチェンバロの機能性から由来するということは周知の事実である。しかし、それをバッハが望んだかどうかは根拠があるのだろうか?
  4. トローバ。マドローニョス。スペインの三連符の歌いまわしにはいくつかの鉄板のアクセント付けのルールがある。それをしらないと危険。
  5. トローバのギター作品を弾くのであれば、トローバ指揮のサルスエラ演奏の録音は是非参照すべし。
  6. リンフォルツァンドのニュアンスをしっかりと掴んでいる人は非常に少ない。ギターであれば、カルカッシの25のエチュードにその好例が見られる。研究すべし。このあたりはデータの蓄積&検証が必要である。
  7. 左手ポジション移動時に無意識のアクセントをつけるのを避ける。フレージング、グルーピングをしっかりと施したのであれば、あとは基本は「棒読み」である。そこから、表現をつけていく。技術から音楽表現への橋渡しをしっかりとするべし。
  8. 古典の楽曲における版による音価の違いはよくある。しかし、「そういう風に言われたから」変えるのではなく、そこにしっかりとした理由付けを行うべし。作曲者の立場になって変更、修正を行わなければ、ただの権威主義に陥る。
  9. 左手の準備。そのためには、しかるべき弦上で、指が待機する(準備する)トレーニングが必要。力ではないコントロールである。基本は平行フォーム。なんだかんだいっても指の独立は押弦の正確さを実現するためには必要。
  10. 基礎練習はやはりやっておくべき。楽曲の中だけでは基礎練習は完結しない。さまざまなパターンを知っておくことで、楽曲の中の難所の克服方法を見つけ出すことができる。
  11. 暗譜のコツはある程度のストーリーを作ること。場面ごと、そして細部を検討。細部はしっかりとした連携を伴って、場面へとつながっていく。それはシナリオにも似ている。
  12. ヴィラ=ロボス。プレリュード5番。和音の音すべてを鳴らすこと。あわてて先にいかぬこと。和音の色彩感をしっかりと出すことがこの曲の魅力のひとつ。最初和音で鳴らすことが難しいのであれば、アルペジオ風にばらして「すべての音」を聴くこと。それもポイント。
  13. 腕の重心。それを理解するためには自分の身体の重心をしっかりと構築すること。背骨全体を意識して、お尻のもっと下に「地球の中心」を感じる。そうしなければ、腕の重心は感じることができない。腕の重さで押さえる=重力を感じること、である。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2010年8月6日〜7日

  1. 新ギター教本の最初のほうにでてくる「まとめ」のなかのソルのエチュード。この曲とクリーガーのもので右手運指の原則を学ぶことはとても有益だと思う。
  2. コンポステラ。やっぱり楽曲のフレージングまで気がまわりにくい曲であるのは確か。とにかくメロディーの起伏を徹底的に頭にたたきこまないと難しいのよねえ。
  3. プジョール、スペイン風3つの小品。第1曲。やはり中間部は「マノロ〜」版をつかわねば意味がないような気がする。
  4. スペインものの三連符の扱いに不注意にならないように。基本原則とそのヴァリエーションを学び、ラローチャやホセ・ルイス・ゴンサレスなどの演奏で、その「濃度」のバランスを勉強する。それがてっとりはやい。
  5. プジョール、スペイン風小品第2曲。追加的に付加されているメロディーがあるが、まずは骨組みから聞き取るトレーニングをすべし。
  6. なぜか子供の生徒にはイダ・プレスティタッチになる子がけっこういる。もしかして、それがナチュラルな指の動きなのかな?
  7. 小学生低学年くらいの子だと、「あ!指しっかりしてきたな!」っていう瞬間がある。そのとき、すごく嬉しい。
  8. セゴビア編ソル20の8番。中間部分のセーハの架け替えに気をとられると内声に注意がいかなくなる。ドシラソと下降する音形を丁寧にレガートに演奏したい。
  9. ディアンス編フェリシダージ、最小音価の16分を感じること。これが、けっこう大切。
  10. サンス、カナリオス。8分の6でかかれている(レヒーノ編)。これをまずは8分のクリックで弾けるようにする。それから123456と数えながら、2拍子のところでは1と4にアクセント、3拍子のところでは1と3と5にアクセントを「声でつける」。これが結構ノリを感じる意味では重要。8分音符12個で換算すれば、フラメンコのリズムとも通ずる。この点についても考えると面白いかも。
  11. サンスのカナリオスを聴いて、ウェストサイドストーリーの「アメリカ」を思い出せるのは、なかなか感性がよい。しかも、ヒスパニック社会の話という点にも着目するとは・・・真の知性とはこのことをいう。
  12. JLGテクニックノート。複数の弦を各指で同時に弾く練習のあとのアルペジオ練習は、「振りぬく」ことに注意して行う。この教本はそういう意味でよく設計されているテキストとなっている。
  13. シンプルエチュード20番まで終了した生徒さん。おめでとう!・・・あとは自分の好きな曲を組み合わせてコンサートや発表会用のプログラムへとしていくのがよい。
  14. シンプルエチュードはすべて終了すると、ブローウェルの作曲技法の変化が楽しめる。このことがブローウェル作品にとりくむうえで「基本アプローチ」となっていく。
  15. ソル、アンダンテラルゴ。リズムのアクセントという意味でよくできた曲である。パセティックアクセントに力点を置かなければ、比較的ストレートアヘッドな音楽になるところが面白い。スラーや非和声音に感情的な動きを託せば、みごとなくらいロマンティックな音楽に変貌する。そのあたりのアプローチによる変化が如実に理解できる曲だ。
  16. 練習は「1回たりとも間違えないこと!」と最終目標とする。そして練習方法を間違わないこと!10回弾いて5回ミスしたとしたら、成功確立は50パーセント。ミスを理由を考える繰り返し練習しているとしたら、成功確立はゼロに等しくなってします。質より量!とばかりに、無駄な時間を費やすべきではない。
  17. カタルーニャ民謡などは、音楽を勉強する人にとっては「美しい旋律のルール」を学ぶのに最適である。やはり、年月を経て残っている旋律には「自然な美しさ」があり、実はそのうらにきちっとしたルールがあるはず。
  18. 下降していく流れは、2つの音によってつくられる。同様に上行もである。そして、2つの音でベクトルを作った場合、やはり同じベクトルに向けて3つ目の音も進行することが多いし、それが自然な流れであることに留意すべし。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2010年8月3日〜5日

  1. 下降スラーの原則は離弦動作と一緒。そこにPIP関節による動きを加えることにより、「通常のスラー」となる。PIP関節による「ひっかけ」ばかりに気をとられると、「音が割れる」。なので、普段からPIP関節のみを正確に動かすトレーニングが必要となる。
  2. 音階練習。強拍、表拍に軽くアクセントいれて弾く練習はリズム感を養う意味で、重要である。
  3. 拍というものを「器」に喩えると理解しやすい。四分音符だけで満たされている感じ・・・16分音符できっちりと収まっている感じ・・・。細かい音価のものが多いと、とかく「速い=難しい!」という先入観をもってしまいがちになるが、そもそも音符というのは相対的なものである。緊張感の違い、質量の違いと考えるほうが正しい。
  4. セゴビア編ソル3番。レ♯の扱い。同じくミに解決する部分でも、いったんフレーズが閉じる場合と、先に進む場合がある。ここで、演奏者自身が「その場にいるか?」もしくは「その先のストーリーをしっている!」というスタンスをとるか・・・それぞれの場合において、ミの解決感は変化してくる。奏者本人が聴衆と同じ立場に立つのであれば、いずれのミも「ある程度の解決感」は欲しいところ。後者のミがファに上行していくパワーは裏拍の伴奏部分に託すという方法も考えられる。
  5. ミラン、パヴァーヌ。下拍の部分の存在感をしっかりと感じること。2拍子の感じ。1拍目へどのように「もっていくか?」を考えて、そのために作曲者が用いている手法に着眼できること。これがポイントかな?
  6. ソルの小品「狩り」。途中の「すくいあげる」ような2拍目の音形をどのようにするか考えるべし。あとはトランペット効果かな?
  7. ギタルラ社新ギター教本。教える側として、この「スケール感」がちょうどよい。ページ数という意味で。ギター全体の概要をざっくりと、且つスピード感のあるペースでつかむということにおいては、この本はすばらしい配慮がされている。
  8. つまり、この新ギター教本を「丁寧に、そしてじっくりと」取り組み過ぎるということは私は避けている。それでも、他の先生よりはずいぶん丁寧にやっているようではあるが・・・。
  9. ギターの基礎技術ということは、ある程度の経験をもってからしか実感できない「重要さ」がある。それに気づくのはギターを始めて数多くの楽曲をこなした時点に存する。この実感をもった瞬間が「本当の理解」である。
  10. ヴィラ=ロボス、エチュード8番。最初の部分、半音階的フレーズはチェロをイメージするといいのかな?メロディーにはいってからは伴奏部分のリズムがポイント。音のグループをしっかりと意識してハーモニーも感じること。テンポ的には比較的早くても、なにか「後ノリ」的な雰囲気がキープできるといいんだよなあ。
  11. ヴィラ=ロボス、プレリュード5番。4分の6拍子で書かれている意味を感じること。中間部の混合拍子的な部分に気づけるといいのかも。大きく小節を二つに割っている2拍子なのだろうけど、その区切りの度合いが難しい。
  12. カルカッシ1番。順次プラントで練習後、それを「はずしても」弦に触れる瞬間を徹底的に意識すること。
  13. カルカッシ3番。左手のフォームをできるだけ統一していくこと。そして次の和音を押さえるための「準備」も忘れないこと。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2010年7月30日〜8月2日

 

  1. 両足の開きによって、ギターの位置は変わる。
  2. そのギターの位置によって弦にはいる指のアングルは変化する。それをまずは基本形「ima3弦から1弦+Pは4弦または5弦」という形に収まるようにギターの位置を調整すべし。
  3. 各音をしっかりと伸ばす。音価をしっかりとキープ。これが初心者のうちは大切。
  4. ソルの曲であっても、現代奏法のメソッドを学ぶという意味においてはaは使用したほうがいいし、その運指法もまずは学ぶこと。
  5. コンポステラ組曲。カンシオン。アウフタクト的な感覚でとったほうがいい3拍目もある。もちろん、音グループの終結としての3拍目もある。音程などを気をつけて、同音反復、音グループのフォルムにも気をつけてメロディーの歌いまわしを研究するべし。
  6. コンポステラ、伴奏の和声だけ弾いてみるとフレーズが古典的な4小節単位であることに気づくかも。
  7. 左手のフォーム。平行フォーム。一般的に12フォームに近づくことが多いので気をつけること。矯正するためには34フォームの「つもり」で練習する。そして鏡などをみてフラットになった時点で「それを正しい、居心地がいい」と認識すること。
  8. ラグリマの短調部分のドラマチックさをしっかりと意識すること。そして、それを生み出している要素を取り出してしっかりと演奏すること。シンコペート的な内声の動き、アポジャトゥーラ的な旋律などなど。それらが分かると長調部分の解釈の仕方も若干変化してくる。
  9. ピッチ。簡単な音階などで、「動的なピッチ」「静的なピッチ」を練習すべし。このことは耳のトレーニングでもある。
  10. フレーズ。2小節でとらえることを考えるのであれば、4小節もアイデアとして浮かぶようにすること。特に古典では。そして、両者の印象の違いを明確に自分のなかで定義すること。
  11. アルペジオ練習において、pと同時発音するima各指のパターンは必須である。右手のバランスがよくなる。おまけでいえば、chもパターンに加えてみること。さらに右手全体のバランスはよくなる。
  12. セゴビア編ソル。18番。後半のシ♭のオクターブの音程に気づくべし。
  13. 夏休みの小中学生の「練習不足」のピークはレッスン時においては8月前半にくるような気がする。先日行われた学生ギターコンクールはそういう意味で8月前半に行われるので、その「たるみ」をなくす効果もあると思う。お盆は普通に休みだしね。遅れを取り戻すには8月後半からでは間に合わない。
  14. 消音。pによる間接消音、直接消音は「普通にできるように」しておこう。そして、それをできるだけ習い始めて1年以内の間にマスターできるようにしておくことを目指すべし。pのタッチのフォームを見つけるためにも。
  15. プランティングを何のためにやるか?・・・それを考えるのも「勉強」のうちである。「何のためにやるのですか?」と、以前説明したのにもかかわらず、そして『本人がその音に変化に気づいているのにもかかわらず』質問してくる生徒が多いが、そういう人は「学ぶ」ということを「なんでも質問してよい!」というふうに勘違いしている人が多い。「理由を考えること(思い出すこと)」も勉強のうちだと思うべし。
  16. 「正しい質問ができるようになること」・・・これは意外に難しいということを生徒(勉強している人)は自覚するべきである。もちろん、教師側としては「間違った質問」を却下する強い意思が必要である。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ