ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

レッスン覚書ミニ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

レッスン覚書ミニ〜2010年7月26日〜28日

  1. アルペジオ安定しつつある。どのくらいのテンポで「無理なく弾けるのか」しっかりとメトロノームで毎日練習しながら身につけていくとよい。
  2. カルカッシ1番。右手のタッチ。iとmのリーチの差に気をつけること。右指を曲げたときに、mは長いので深くはいることになる。その場合でも、打撃点を爪と肉の交わる部分でしっかりと捉えること。
  3. セゴビア編ソル18番。変ホ長調の音階を4弦で弾く。そして3度音程を付け加えて弾くと、分かりやすい。音楽的な構成も見えやすくなり、読譜ミスも減る。これはソルも教則本において推奨している練習法である。
  4. アラビア風奇想曲。4指が跳ね上がらないように。そうしないとスラーなどのテクニックが安定しない。指を押さえるときは「形をしっかりと作ろう」と意識するが、指を離すときは形に無意識になりがちである。指をぱっと開くイメージで「離す」のではなく、しっかりと関節を動かす意識が重要だ。
  5. バスの進行。消音を明確に。長調のところでは、より消音とバスの音色の粒立ちを意識すること。そうすることによってメジャー感を演出することも可能だ。
  6. 音ミス。特にバスにミスを多く見いだしたときには、まずはバスの進行のみ弾いて、それを歌う。そしてそのバス進行に「必然」を見つけだすこと。そうすれば、ミスは減っていく。「5弦を弾かなくちゃ」ということよりも、「ドミナントのミのあと、トニックのラがくるんだ!」と思うことが大切。
  7. 入り江のざわめき。ポジションの意識を忘れずに。
  8. ポジション対応の運指で例外がかかれている場合はその前後の部分との関わりがある場合が多い。同じ弦上に同じ指を残しておきたいとか・・・理由を考えるべし。もし同じ効果をポジション対応の運指でできるのであれば、そのほうがミスは少なくなる。
  9. 次の曲、難しいですね・・・とグチらない。楽譜に書いてあるもので弾けない曲はないのだから。
  10. ポジション対応の運指を身につけるためには、234のみで押さえる練習もおすすめ。このとき腕全体の重心もしっかりと各指にのせてあげるようにするとベター。腕全体「でっぱり」がないように、しなやかなラインを保つようにすべし。
  11. アメリアの遺言。ハーモニクス部分はまずは普通に実音で弾けるようにすべし。左手の運指をしっかりと決める。そして左手を見ないでも弾けるようにしておくこと。
  12. セゴビア編ソル2番。3番。両者ともに音楽の拍感とはなにかを考えるうえで名練習曲である。和声の変化、リズムの変化、モチーフの変化のなかで、しっかりと主観をもってその変化に驚き、且つ全体を見据えるという客観性をもっていなくてはいけない。
  13. ポジション練習はある意味で退屈な練習であるが、正確に行うこと。正確に行う=楽しい!・・・となっていくとスムーズに行える。きれいな指の動きとなっていくには時間がかかるが、その変化を楽しめるようになってほしい。
  14. カルカッシ2番から4番まででかなりの音楽的な表現法の基本を学ぶことが可能だ。4番はスラーをとって練習してみること。スラーが非和声音であると考えることができれば、流れが見えてくる。指を動かす練習ではない。「スラー」の練習だ。音楽的、技術的に把握していないと「指の運動」となってしまう。
  15. 古典の一拍目の重さをしっかりと意識すること。この一拍目の重さは時代によってことなるが、原則としてその重みが停滞に感じられてしまわないようにしなくてはならない。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2010年7月15日〜17日

 

  1. ミラン、パヴァーヌ。和音の多い曲。一番上の声部をしっかりとならさないと、やはり聴いていて安定しない。右手aが担当している場合、まずはしっかりとaとpを鳴らすトレーニングをすること。それから内声のiとmを加えていくとバランスがとりやすい。
  2. 上記pとaの『枠』を意識することは、カルカッシの3番などを勉強することによっても意識することができる。この場合、指の動きだけで、、、つまり手の甲を動かさず、弾弦できるかがポイントである。
  3. 上級者を目指したいのであれば、適切な規模の曲を自分で探す力を持たねばならない。今、自分にとって『勉強になる曲は何か?』を探せる力・・・これがなくては、とうてい大曲にはとりくめない。
  4. バランスをとること。基本的には左手が「ポジションを失うことなく」ネック上を移動できること。この場合の「ポジション」とはフレット上に1−4の指が常に対応しておいてあることをいう。ポジション移動したあとの着地点でシーソーのようにバランスを失うことがないように。あくまでも腕を意識することだ。
  5. 指板上に、すべての指が常にあること。このことを初心者は意識しよう。それだけで、ほとんどの押弦は押さえやすくなるはず。
  6. ちょっとでも、毎週レッスンに来ることが大切。仕事などが忙しくとも、すこしでも『レッスンを受けよう』という感覚が大切だ。そこが、自分と音楽とも結びつける「最後の砦」となることもある。
  7. 弦を捉えること、そして、発音すること。この両者のアクションを分けることがタッチの安定につながる。これを意識しはじめると「ゆっくりとしたテンポ」のほうが難しく感じるかもしれない。
  8. 小中学生に言いたいこと。勉強やスポーツができる同級生はたくさんいても、クラシックギターをきちんと上手に弾ける子はそうはいない。この意識が大人になって、何か創造的なワークを生む原動力になる。この場合、意識であって、決して「ギターが弾ける」という事実ではないことが大切。これは親であっても理解できない範疇のことである。
  9. 技術の重要さをこどもの生徒に生徒に理解させるためには、「言語力」が必要だ。これはまさにコミュニケーションの問題でもある。
  10. 長い音符は長く。短い音符は短く。聞えるようにするのが、大切。機械的に音がでるタイミングだけはかっても駄目な場合が多い。
  11. 武満編、オヴァー・ザ・レインボウ。ついつい縦で見てしまう曲。というか、練習してしまうのだな。メロディーだけ弾かせてみると、いい感じにニュアンスとフレーズを意識するのに、和音と低音をつけくわえると一気にそのメロディー感がなくなってしまう。
  12. ブローウェル、シンプル・エチュード19番。和音をばらさずに練習。ダイナミクスを指示通りに。それだけで、十分に楽曲として成立する。この曲はハーモニーというよりは、色彩感を大切にしたい。その色彩がどのようにリズムにのっていき、流れを構築していくのか・・・それが大切。エチュードとしては和音を弾くimaとp指のバランスを学ぶべし。
  13. ソル、メヌエット。きちんと楽曲を解釈してから、セゴビアの演奏を聴くと、なるほどなあ、という部分が多いことに気づくはず。それまでは必死で解釈すべし。最初に参考音源なんて聴いてはだめ。だめというよりは「真似してはだめ」です。
  14. ソル。スコットランド変奏。最後の部分のフレーズ。長めのフレーズの前には、なにか「エネルギーをためる要素」があるはず。短いフレーズが「断ち切られていたり」とか・・・。そういうのを探せるようになると、全体が見えてきた証拠。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2010年7月12日〜14日

  1. 装飾音。音を聞いていない人が多い。非和声音と解決の概念を理解しなくてはただの指先の動きにしかならない。最後の音も大切に。次の音にしっかりと「つないで」いくように。
  2. ラモー。西洋音楽を勉強している人であれば、どのような業績をあげた人か・・・知っておいて損はない。そこから楽曲をどのように攻めていくかを考えるヒントを得ることもできる。
  3. 自分が演奏している曲の作曲家については最低限、どの時代の人か・・・どのようなスタイルの人か・・・どの国の人か・・・くらいは調べておいてほしい。
  4. 情報や知識というのは大事だ。先生が限られた時間の中で教えられる情報は限られている。そして、先生がいったことを「自分の知識を結びつける快感」をもてる生徒が伸びる。
  5. 先生に自分が抱いた疑問ばかりをぶつけてはいけない。上記で書いたように自分で調べたこと、疑問に思っていること・・・を「各自の中で結びつける」ことが学ぶことの楽しみなのだ。それを誤解して「なんでも質問してよい」と思うことは、先生が見た客観的な判断とその導きを否定することになる。「学ぶ」ということを学ぶべし。
  6. カルカッシ25の1番。スケール練習ではあるが、左手による開放弦の消音という課題も含まれている。しかし、最初は右手のタッチに集中して行うのがよい。明確な音で、輪郭のはっきりとしたタッチで行うべし。
  7. アルペジオ練習。1週間に一度でもいいので、基本的なアルペジオの型をメトロノームでスピードを測定して記録しておく。「あ!これ以上目盛りあげると、コントロールできないな!」というタイミングは毎日練習していればわかってくる。それがわかってから、数値を記録していく。2年くらいつければ、着実にテクニックが安定していくのがわかるはず。それが「基礎練習の大切さ」を実感する根拠となる。
  8. aの指は小指から先に動かすこと。これが原則。
  9. フラット系のキーの曲はできるだけ多めにやっておこう。
  10. 何度でも同じことを繰り返す。それが定着するまで。だまされたと思ってやること。定着したときに、その大切さがわかるはず。
  11. アストゥリアスの中間部。雰囲気で弾く人が多い。しっかりとカウントし、リズムのプロポーションを感じること。実に動的に感じるはず。
  12. 入り江のざわめき。右手のスタッカートを明確に。プランティングの技術がしっかりと身についていれば問題なくリズムはでてくる。
  13. 入り江のざわめき。メロディーがはいったところ。伴奏部分とメロディーをばらして弾いてみる。メロディーの伸びをしっかりと感じること。伴奏はメリハリをもって・・・。両者合わせる前にこの感覚をもっておくとよい。
  14. かならず、終わっていない課題のページを開くこと。まだOKが出ていないにもかかわらず、そのページをレッスン開始時に開かない人は多い。
  15. 消音法。坂場圭介さん式の言い方。「あとどめ」。便利。応用すれば「先止め」もある。スタッカートなどにも応用できる。消音の基本は「同時止め」であるけれど、レガートにつなぐことを考えると基本は「後止め」ということになる。
  16. プラッテン「ひな菊」。pによるアポヤンドによる消音、pの背中による消音のためには最適の練習曲。比較的早いテンポの曲であるので、バスの進行を示す(和声を示す)音の切り替えは迅速且つ正確に行われるべき。上記、「後止め」も登場するので、探すべし。
  17. コスト、「舟歌」。この曲も低音の消音に注意する。休符の位置を意識。直接消音でも間接でもよい。次の音を弾くための準備も考慮すること。6弦を消す場合でも直接でなく間接、つまりpの背中で消しておけば、次音が5弦の場合は「セット」(準備)されることになり効率が良い。
  18. ブローウェル。シンプルエチュード。13番。movidoのニュアンスを考えるべし。スラーによる「波のようなうねり」でもよい。比較して14番のallegroのニュアンスは?・・・よりメロディアスでフレーズの対比の面白さを前面に出してもよい。そして、そのことが表現できるテンポ設定を考えることである。
  19. ブローウェル上記14番。4分の3、4分の2、4分の3で構成されるフレーズ。このリズムが突っかかって聞こえるかもしれないが、それをしっかりとインテンポに収めるべし。収めたあとに感じる違和感・・・2拍子から3拍子へと乗り越えていく部分に「意識的なアクセント」を含ませていくようにする。これがグルーヴとなる。
  20. アルペジオを練習する際に、p-iとp−aの「枠」を意識するとタッチが安定する場合が多い。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2010年6月29日〜7月1日

  1. MCP関節の動きをしっかりとコントロールできると音階などの安定感が変化する。やはり先日の月イチ講座〜関節編は自分でいうのもなんだが、良い講座であった。なによりも参加した方の変化がその証拠である。
  2. マイヤーズ、カバティーナ。伴奏部分を「きわめてピアニッシモ」で弾く練習をある程度楽曲を覚えた段階でやるとよい。セーハを押さえている無駄な力を抜く練習となる。メロディーは明瞭に。これは右手のタッチのコントロールの良い練習になるだろう。その場合もあくまでも伴奏はピアニッシモに。
  3. セゴビア編ソル20。2番。とにかく古典のなんたるか、音楽表現とはなにか?・・・この1曲を丁寧に取り組むことで考えさせられものは多い。アポジャトゥーラの表現では、その部分で止まる・・・これを不快なり、なんともいえない浮遊感、落ち着きのなさに感じるところから「耳をトレーニング」していく。そして、解決・・・。途中、解決したと思ったら、ドミソと音階的に再び高揚・・・という部分の処理の仕方も丁寧に。
  4. 古典の表現、というよりは音楽の表現では「先に処理」していくこと。アポジャトゥーラの解決をしてから、ドミソと上がって行く部分を考えることがとても大事だ。これは認知心理学的なアプローチといえる。楽曲分析とは別の切り口の考え方である。
  5. コストの舟歌。この曲もアポジャトゥーラを徹底的に考えて行なうべし。簡単なルールとして小節線を挟んで、次の音が同音であれば、その音にアクセントがつくということを覚えておくとよい。同時に西洋音楽における「小節線」の役割、1拍目の意味を説明した。
  6. ポジションの把握。重要。まずは1ポジ、5ポジ、9ポジでの指盤上での指の準備ができるようになること。それぞれの開き具合を理解する。その後は各弦にてできるようになること。
  7. ある表現を学んだ場合に、それを「言語化」し説明できるようにすること。これが『理解』という。例えば、クレッシェンドをかけたほうが「いいなあ」と思うのであれば、その理由を明快に第3者に分かるように説明できることが大切だ。
  8. へ長調において、1,2弦の部分セーハとその解除・・・つまり1指を2弦に残し、1弦は開放弦を鳴らすというパターン・・・は重要なテクニックである。DIP関節をコントロールして行なうべし。
  9. 爪が割れやすいという人は、磨き方に問題がある場合もある。
  10. ソル、アンダンティーノ。6連符、7連符などの処理。次の拍も一緒に考えて、着地するように意識。
  11. ブローウェル、シンプルエチュード13番。スラーのニュアンスをしっかりと出す。しかしメロディーは低音にあるので、音量にも注意。
  12. ソルOp.60。捉えにくい曲が多いが、音楽的に成立させること。指のトレーニングではない。
  13. セゴビア編ソル、12番。セゴビアの運指通りにやるとナチュラルなアーティキュレーションが発生する。これはこれで研究の価値はある。あと1指をできるだけ弦上から離さないようにすることもポイント。
  14. セゴビア編ソル20のエチュード。毎日1番から10番まで初見感覚で弾くことは、読譜の素晴らしい訓練となる。騙されたと思ってやってみること。1年続ければ、かなり楽譜に関する感覚が変化してくる。
  15. カルカッシ1番。ある意味、すっきりと弾ければOK。もちろん表現的にもいろいろと学ぶことはあるが、右手と左手のタイミング練習だと思ってやるとよい。
  16. どんな楽曲であっても、「音楽的に成立させること」。大事です。
  17. ヴィラ=ロボスのエチュード。一曲ずつこなしていくなかで、技術的な要求、音楽的な要求の多さに気づくはず。まずは技術から固める。単純なことからはっきりとやっていくと、技術を固める=音楽の基本を考える、ということにつながっていくはず。「なんとなくCDでこう弾いていたから」という理由で表現をつけてしまうことは、「音楽」ではない。まずは楽譜どおりに弾く。そして技術的に成立させる。このことから音楽の基本の多くを学べるはずである。
  18. ヴィラ=ロボス、エチュード7番。スケールを綺麗に弾く。ゆっくりから段階的に上げていく・・・という方法は「初心者」の練習法。この手の早いパッセージを弾くためには?・・・という特化した考え方を思いつかなくてはダメ。瞬発力のエチュードである。
  19. マイヤーズのカバティーナ。声部の分離。弾き分け、右手の独立という点ではヴィラ=ロボスのエチュード5番が完璧にこなせれば、楽にできるはず。このように、ある楽曲の技術的な要求を今までやったエチュードと関連付ける発想力を徹底的に身につけることがプロ志望、及び教授活動を行いたい人にとっては必要。その場にある曲が弾ける技術、表現がわかる・・・というのはプロの実力とはいわない。
  20. カルカッシ2番。プランティングで練習。
  21. カルカッシ3番。メロディーのみアポヤンド、及び「できるうる限りプランティング」で弾いてみる。いろいろな可能性があるが、この両者をおこなうことにより、右手のフォームは身につくだろう。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタンギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2010年6月26日〜28日

  1. ラスゲアード、スル・ポンティチェロ、タバレット・・・特殊奏法の用語は外来語が多い。こどもとのレッスンの時には、その説明はなかなか難しいなあ。でも、大概、音を聴かせると嬉しがる。
  2. 吉松隆。木洩れ陽のロマンス。3−4の拡張を避けるために、和音をハイポジションに移動。ローポジションで難しいなあという和音をハイポジションに移動する・・・もしくは開放弦を使ってみる・・・という処理の仕方は覚えておこう。どちらにしてもギターに関しては「読譜力」が必要。初見能力といってもいい。
  3. 音を見て、いくつかのポジションの可能性が浮かぶようにならないとクラシックギターはいつまでたっても初心者という「めんどうくさい」楽器なのである。
  4. アランブラ。ゆっくり弾きすぎていると「メロディーがみえてこない」。メロディーはいってみれば短期記憶が創り出すものである。なので、ゆっくり弾きすぎると旋律が形としてイメージしにくいものである。だから、比較的初期に早めのテンポで練習してみるのも楽曲のイメージを構築するうえで重要なのだ。
  5. アランブラには、たぶん、出版されている楽譜に書かれていないいくつかの運指のコツがある。部分セーハを使ったり、指の根本でのセーハを使ったり・・・。そうしないとインテンポでは弾けない部分が多いのだ。
  6. ブローウェル、シンプルエチュード18番。装飾音の左手指の動きをスムーズに。1−3−1−4というスラーの連続であるならば、腕との連動も考えること。無駄のない動きを目指す。
  7. 指の根本セーハ。使うテクニックである。ひとさし指のMCP関節を「固定化」し、あとは腕全体のバランスで押弦。人差し指と親指ではさみつけるようにしてやると難しいかも。
  8. p指のもどり。機敏でない人は「アルサプーア風エクササイズ」も有効かも。他の指に関しても、ラスゲアード練習をすると、指の戻りはよくなる。
  9. 弾弦後、とにかくリラックス。そうすると「ある程度は」指はニュートラルなポジションに戻る。そこに意識的な「戻し」を加える。そしてまた再び弾弦。この「意識的な戻し」は「次に弾弦すべき弦のところに指を準備する」ということである。
  10. ソルの曲では、トランペットやファゴットなどの特殊奏法を知っておくことが重要。楽曲のなかで指示がなくても、想像すること。ここはそうじゃないか?・・・と。そのためにはソルの教則本をしっかりと学んでおこう。
  11. ソル、スコットランド変奏。終わりの部分。同じ和音でも前後の文脈によってアクセントが置かれるか置かれないか・・・違ってくる。よく考えること。結句しているのか、結句していないのか?・・・丁寧に分析するべし。
  12. ソルのエチュード。音が解決する部分は、「大きく弾く+小さく弾く」ということではなく、連続した動きのイメージで捉えること。クッションを手でぎゅっと押して、その反発でもどされるイメージとか・・・いろいろと考えられる。
  13. 弦を移動するたびに、鎖骨は動いているはず。右手の肘を軸に弦を移るのは「タレガ奏法」である。しかし、ギターのアングルも水平に近い感じになるので、これが有効であるが、現代奏法では弦移動とともに音色が変化する結果となる。
  14. 爪が割れたり、削りすぎたり・・・しかし、それでも指の動きに逆らわず「若干ひっかかってでも」正しいアクションをするべき。ここで、爪の形に従った「曖昧なアクション」を身につけてしまうと、それが癖となってしまう。音は割れてもいいので。
  15. やはり、パークニング教本は、初心者導入テキストとしては最適である。
  16. 初見力、読譜力アップにはベネディクトの「初見演奏テキスト」がやはり素晴らしい。
  17. 鈴木巌先生の教本。エチュードたくさん、練習たくさん。しかし、これをじっくりとこなしていけば恐ろしいほどの実力がつくに違いない。しかし、そのボリュームに圧倒されると・・・終わりは遠く感じるかもしれない。でもエチュードをできるだけたくさんこなすことは「パターン」をたくさんこなすことになる。それは音楽的にも技術的にもとても有益である。
  18. 和声の知識はとても重要だ。シャープ系のキーでドミナントやトニックがぴんときても、フラット系はギタリストは苦手だ。特にkey=Cの曲が続いてkey=Fの曲がぽんと出てきたときに、耳の調整をしっかりとしておくこと。ファラドと見て、「あ、トニック!」と思えるためには事前に分析しておくことも大切である。
  19. 解決をつける、結句する・・・このことは音楽にとって、とても大切であるが、「音をつなぐ」のは技術的にとても難しい。特にギターでは。「きわめて音楽的な耳をもっている生徒さん」ですら、教師側の判断としては「きれている」となる場合が多い。
  20. セゴビア編ソル。17番。aのタッチをしっかりとMCP関節から動かすことをチェック。弾弦後の「もどし」も「戻しすぎないこと」!。とても大切なことであるが、「できるかぎり弾弦のアクションを同じアクションでもどす」ことが大切である。指の戻りは「力が抜けるようにすっと」戻ること。場合によってはラスゲアードの練習も有効である。
  21. セゴビア編ソル17番。13番、6番、2番なども同時に練習していくとaのタッチの改善のために有効。
  22. サグレラス、マリアルイサ。楽譜にはメロディーと伴奏という二つのパートで記譜されているが、できれば3つのパートで分けて考えること。低音は1拍でなく、3拍伸ばしてもよいところもある。
  23. いままで、間違ったタッチで弾いていた場合は、「正しいタッチ」でそれを上回る回数を弾いて行くしかない。5000回間違って弾いていた部分は、5001回を目指すしかない。(すくなくとも気持ちだけでもね!)


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタンギター教室ロゴ
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ