ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

久保田洋司

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

秋のあれこれ

またブログを放置。
あれやこれやと演奏会の準備とか事務仕事していると、ブログの存在を忘れてしまいますね。
毎日開けば何か書くことはあるはずです。日記みたいなものなので。

今日やったこと。
東京国際ギターコンクール運営上の事務仕事(結構な仕事量)。
秋以降の演奏仕事のスケジューリング。
全く放置していたホームページの内容更新。

冬に行う東京国際ギターコンクール関連の事務仕事が膨大。決めること、連絡しておくべきもの、データ作り……まあ、ほとんどがボランティアなのですが、ちょこちょこやらないといけないので、こまめに毎日ちょっとずつ。

自分の演奏スケジュールはホームページにまとめてみて、初めて判明する 苦笑。割と10月半ばから忙しいじゃん!って。

というわけで、秋以降の演奏スケジュール更新したので、ご都合つくものはみなさま是非お出かけください。

慶應大学での演奏や日航ホテルでの仕事はプライベートなものなので一般の方はご入場いただけませんが、後でブログやSNSで様子はレポートするつもりです。その他、アンサンブルやソロなどあれこれありますが、やっぱり来て欲しいのは10/23の神保町のカフェでのライブ。

20241023












お電話でご予約ください。とーっても素敵な場所なので、ゆっくりコーヒーとかお酒を飲みながらギター聴いてくださいねー。

さて、今から駒沢大学駅にあるMoment Baseへ。久保田洋司さんの書いてくれた「12曲」を弾きにいきます。半分くらい弾いて、残りは公開ミーティングみたいなイベント。

20240911























この冬にはレコーディングする予定です。それに向けての公開作戦会議。もちろんご入場いただけます。お近くの方、ふらっと遊びに来てください。



音を聴く〜聴きたいもので自分を知る

レコードを聴く。誰と聴くかで別の聞き方ができるものです。
定期的に「回すぜ」というイベントにゲストで呼ばれています。ホストは久保田洋司さん。


作詞家として作曲家としてすごいキャリアを持っている方。もう10回くらいゲストで呼ばれています。実は久保田さん若い頃にクラシックギターをやっていたり、普段普通にクラシック音楽を大好きで聞いていたりします。

毎回、ちょっとコアなレコードを持って行ってかけています。そして久保田さんとあれこれお話をする。それがこの「回すぜ」というイベントなのです。久保田さん、さすが名作詞家ですので、ボキャブラリーが多い。毎回楽しくお話ししています。

自分がセレクトするレコードってやはり「これ聴きたいよね」という意味があるわけです。それを人前で話すわけですから、客観的にならざるを得ない。このあたりが自分でも面白い。

なぜその音を聴きたいのか。その辺りを掘っていくことで、たくさんのものがわかるのです。その時の自分の気分、過去と現在の聴き方の違い…あれこれが浮き彫りになっていく。

ということで、11/8の「回すぜ」でかけたレコードは5枚。


IMG_8537IMG_8538IMG_8539IMG_8540IMG_8542



















































































セゴビア「ギターと私」:これに収録されている基礎練習がこのまえ池田慎司さんと岩崎慎一さんとのコンサート後の飲みで話題になりました。このレコードはA面がセゴビアが自分の若い頃のことを語るという内容で、そこに基礎練習が収録されているのです。その音色はオンマイク気味で非常にリアル。弦をブッシュする感覚やスラーの指板の音などがリアルに。実はこのB面に収められている「練習曲」がとてもとても名演なのですが、イベントではかけませんでした。時間の関係で。

サビヨキ:ラウダバーラ「ユニコーンのセレナーデ」をかけました。スプーンつかうクラギ曲です。前衛といえば前衛なのでしょうね。そういえば、昔この曲弾いていたなあーと。現代音楽ではあるのですが、どことなくフィンランドを感じるのです(行ったことないけど)。ちょっと不思議なお伽話的な印象を受けるのです。だから大好きで何度も若い頃聴きました。サビヨキという人はフィンランド人だったはずですが、それも原因かもと。やはりお国柄。先日のホセ・ルイス先生の追悼公演ではないですが、自然にその人が背負っているものが出てくるのかもなーと思います。だから、良い音楽になっている。そんなことに最近気づきました。

カルメンマキ&OZ:「崩壊の前日」。ある意味はっぴぃえんどよりも日本語ロックを感じる。強い日本語。そして春日さんのギターの音圧と存在感はワン&オンリー。しっかりと楽器を鳴らす技術。太い音は今の若い人にはきついかもしれないけど、こういう音圧感はレコードで聴くとすごくわかる。クラシックギター弾きではあるけど、結局僕はそういう「音」が好きなんだなあーと。

セゴビアのボッケリーニ(カサド):ああギターの音って美しいなーと思う名盤。オケの縛りのなかでのセゴビアのうたいまわしの妙。そして、何よりも先に聴いた「ギターと私」の手元で録っているようなギターの音がホール(人工リバーブ?)の中でこういう結果になるのかーと再確認。だから逆にいうと「ギターの私」からは膨大な学びがあるのだなあーと。

イエペス:ゴンバウのベルエポックをかけました。実はこれ、留学中にとある講習会の受講生が弾いていて知った曲。彼に楽譜コピーしてもらってすぐ練習したなあー。久々に弾きたくなりました。イエペスのすっきりとしたギターの音の出し方がこの世代の作曲家の特色であるフランス近代音楽感にぴったりとしている。とはいえ、さすがのギターの音の「ひねり出し」方があって、やはり好きだなあー。

聴きたいもので、自分の感性の確認ができるものです。たまにこういうことをメモしておくのもいいもんです。

そういえば、イベント時に久保田さんと撮った2ショットがあったなあ。

これ。楽しそうでしょ? 是非みなさん次回のエムズカンティーナのイベントの時には遊びに来てくださいねー。

IMG_8547
















(エムズカンティーナのオーナーTさんにもらった「ガメラ対レギオン」の公開当時のポスター!僕は平成ガメラのファンなのです)

曲作り〜話すこととイメージ

先日、4月6日は作曲家&作詞家の久保田洋司さんとのイベントでした。

The 東南西北の方です。ご縁がありまして、仲良くさせていただいております。まあ、すごい人ですよ、ほんとに。松田聖子さんに曲書いていたりとか、作詞家としてもすごーい人に作詞を提供しております。まあ、詳しいことはウィキペディアでも参照してくださいませ。




で、今現在、駒澤大学駅にあるエムズカンティーナというところのイベントで「久保田さんと曲づくり」をメインでやっております(最初はただのトークイベントでしたw)。そうです、クラシックギターの曲を作っているんです。


インスタ見るとわかりますが、久保田さんが曲アイデアを出してきて、それを僕がクラシックギター的にアレンジしていくという流れでやっています。

4/6で5曲めのアイデアを練りました。それをお客さんの前であれこれ話しながら作っていくんです。雑談の中で、「はあーなるほどー」というイメージが出てきたり、久保田さんが「ここはこんなイメージでね」みたいなのが、とても楽しい。

舞台上でブレインストーミングしている感じです。

で、アイデアをもらって、次のイベントで僕が仕上げたものを発表みたいな流れでやってます。

個人的な「とってもクラシックギターの仕事とかけ離れていて」とても楽しい仕事の一つです。何よりも「ものを作る」ってやっぱり人との関わりが楽しいんです。一人だとイメージわかないものが、二人なら落とし所が見つかる。曲を作っていくのもやはりその辺りが面白い。久保田さんと話していると、この人は「イメージ力の権化」だなーなんて思います。とりあえず、12曲くらいできたらレコーディングする予定です。

次回のイベントも決まりました。6月8日です。言葉では説明するのが難しいですが、面白いイベントなので「音楽家富川勝智」に興味のある方は是非おいでください(”クラシックギター”をイメージするとがっかりするかもw)。ちなみにイベントタイトルは毎回アドリブで久保田さんがつけてます。タイトルの割には真面目なイベントです 苦笑。

20230608


3月のライブやらイベントなどあれこれレポート

3月になってあれこれと演奏やイベント、はたまたラジオパーソナリティー業(というのか?)もスタートしてしまってドタバタと毎日を過ごしております。

まずはライブやイベントあれこれ。

3/13 ねこぢた

やはり、面白いバンドだなあーと。クリアファイルとかも作って販売しました。

えー、このファイルに楽譜を入れておくと「弾けるようになる!」という触れ込みでw 
僕の教室でも売っております。400円。生徒の方是非!

3/17 トミーズバー
The 東南西北の久保田洋司さんとバランタインをちびちび飲みながらのトーク中心イベント。僕名義のイベントなのですが、結局1回目から久保田さんしかゲストに呼んでいないということもあり、5月からは二人名義のイベントとなります!



3/20午前中は日曜ワークショップ!
朝からワークショップを。コロナも収まってきたのでじわじわと参加人数も増えてきました。
次月からは会場を渋谷から目黒の方に移します。ワークショップのブログまめにチェックしておいてくださいねー。


日曜ワークショップのブログ



3/20 駒沢六弦倶楽部収録
とうとうラジオの公開生収録!個人練習(MCの)の賜物か…スムーズに時間に収まりました!
いやー、しかし益田正洋という人間の深さと力の抜け具合はちょうど良いですねー。喋り方のペースも気持ち良い。実に面白い内容の収録になったと思います。
4/6と4/20 pm6:15-神戸FM MOOVにて放送されます!みなさん是非聞いてくださいねー!

番組情報

タイトル:駒沢六弦倶楽部

出演:富川勝智、Nao (隔週担当)

放送局:FM MOOV KOBE(兵庫県神戸市 / 76.1MHz) http://www.fm-moov.com/


放送日:毎週水曜日 18:1518:30


収録は東京・駒沢大学のイベントスペース、M's Cantina(エムズカンティーナ)にて公開収録で行う予定です。収録スケジュールが決まり次第、会場のFacebookページ( https://www.facebook.com/MsCantina/ )やSNSなどを通じて随時お知らせ致します。


インターネットではサイマルラジオ( http://www.simulradio.info/ )、スマートフォンではAndroidiPhoneアプリ「TuneIn Radio」をダウンロードの上でお楽しみ頂けます。



3/21 春のアコレデライブ!
Acoustic Ladyland(略してアコレデ)もとうとう34回目のライブだそうで。セットリストは以下。
Blackwaterside 制服 さようなら 三月のうた 星に願いを 世界の約束 Water is wide 港が見える丘 Cry baby 蜃気楼の街 シロツメクサ

もう100曲ほどアコレデのレパートリーあるんだろうな。今回のチャレンジ曲は「Cry Baby」。Official髭男dismです。毎回バンドサウンドをどうギター一本に落とし込むかってとこが難しいのですが、今回のも…大変でしたー 笑。転調の嵐!とはいえ、落とし所は見つけました。実は僕はポピュラーやロックの「ギターソロアレンジ」を山のようにやっております。ミスチル曲集からヤマハのオンラインでの楽譜まで。多分今まで300曲くらいはやっているのかなあー?
かれこれ10数年前は本当にアホのようにそういう仕事ばっかをやっていたんです。なので、割とその方面をアレンジしていくスキルはつきました。アニソンとかもいっぱいギターソロアレンジしてレコーディングもしたなあー (遠い目モードw)

考えてみると、そのあたりの経験がアコレデの活動に繋がっているっていうのはありますね。そして、実際このユニットがあったからこそ、「ねこぢた」などもあるし、そのほかのロックギタリストやポピュラー系ギタリストとの接点もあるわけです。



てな感じの3月のライブあれこれでした。

今月はまだ一本残っておりまして、フルートとギターです。3/25金曜日です。
是非おいでくださいませ!


20220325仲間富川カーサクラシカ

























↑こちらのリンクからご予約ください。(オンラインで事前チケットを必ずご購入ください。)


レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ