ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

勉強

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

2015年のまとめ Part3〜勉強編

教えながらでも勉強できます。演奏しながらも勉強できます。
好きなことなら勉強できます。いままでもこれからもずっと勉強していくのだと思います。

学ぶことを本番とリハーサルを通じてできた一年でした。本番があるという強制力は一種の「締め切り効果」を発揮します。ある意味、締め切り効果でフォーカスしたものを実戦で使えるかどうか試す…このような状況下でしか学べないものはたくさんあります。

バロックギター。これはやっと本番で使うことができました。歌の伴奏のために通奏低音の勉強も集中的にやってみましたが、相方さんの古楽知識と経験に助けられました。リハーサル、本番通じて、バロックギターの可能性をしっかりと感じることができました。
IMG_2796


















アレンジもたくさんしました。主にAcoustic Ladyland用のアレンジでしたが、歌とギター一本でいかに広い世界観を演出するのか…ありきたりのアレンジではつまらないですが、どのあたりで「行き過ぎないように」落としどころを見つけるのか…数十曲アレンジし、本番で効果を試していくとじょじょに勘所がつかめてきます。

IMG_1302


















いずれにしても、今年の勉強は「本番」を通じてしたという印象が強いです。実際に本番数は多かったですし、新しいジャンルへもチャレンジしました。なので、とりあえず経験を積み重ねながら足りない部分を補っていくしかありません。

昨年までは著作や講習会で学ぶという形で、溜め込んでいく時期だったのかもしれません。そして、やっと今年表にだしながら学ぶという形になったのかもしれません。

そう考えると、来年は表にだしたものをより洗練された形に仕上げていく時期なのかなあと漠然と考えています。

そして知識や経験を溜め込みながら、ある程度のカタを抽出できればよいなあと考えています!


2014年のまとめパート4〜勉強編

教えながら、演奏しながら、自分の好奇心が湧いたものを研究することはできます。そして、そうしないと「脳みその中が固まってしまいます」。

自分の目の前にある「やるべきこと(クラシックギター演奏)」にばかりとらわれていると、新しい発見ができないのです。だから、いろいろなものに手をだしてしまいます。

バロックギターやビウエラ・・・。これらもやっぱり勉強していて楽しいです。

ギター史の講義をやっていますが、そのためにはルネッサンス・バロックの楽器の知識も欠かせません。案ずるよりも生むが易し…ちょうど誘われた信州EM村という古楽の講習会へ!
IMG_1183

 







高本一郎先生にバロックギターを学びました。いろいろなエッセンスを学ぶことができました。ビウエラのほうは…独学を続けています。現在生徒さんでビウエラをやっている人がいますので、その方と地道に現場で学んでいる感じです。



R0026610

 















来年もじわじわとビウエラとバロックギター、勉強していきたいです。

教えながら、自分で勉強を続けることもできます。教えるという現場があるのなら、予習しなくてはいけません。そして、漠然とした自分の中での知識を体系化して「外に出す」作業を強いられます。当教室の日曜ワークショップやギター連盟での「ギター史と和声のワークショップ」で、たくさんのものを勉強できました。

技術についてのまとめ…いろいろな教材も作ってみました。「生徒に教えるつもり」が自分の脳内にあるもののまとめの作業になっています。

IMG_0639

 















10517101_753818431348879_603899533_n

 








IMG_1418 

















来年以降も日曜ワークショップやギター連盟のワークショップ、よろしくお願いします。

あと、たくさん読書もできました。さきほどだいたい今年読んだ冊数を数えてみたら、200冊ほど。自分の仕事に関連ある音楽表現関係や「教える方法」関連のものが多いのですが、来年は溜め込んだ知識を吐き出す1年にしたいと考えています。

そのほか、思いの外、いろいろな分野のすごい人に出会えた一年でした。すごい人に会うと、刺激を受けます。一番の勉強かもしれません。

来年もまた勉強続けます! 

知識や経験を整理する〜悩むくらいなら本を読め!

ギターや音楽を学習している人、そして教えている人にはたくさんの経験や知識があります。

そのために読書はとても役に立ちます。学習者は楽器上達のために、そして教えている人は生徒さんを正しく導くためにも読書によって、心理学や科学などの分野から自身の経験や知識をまとめていく作業は大切だと思います。

自分自身が感じて来た感覚や自分が得て来た知識は普遍化されていません。簡単にいうと、一般的になっていないということです。誰にでも分かりやすく説明ができれば、今後の自分の学習に役立てることができますし、教える現場において、学習上の悩みを抱えている生徒さんを正しい方向に導くことができるでしょう。


表現編

音楽でどのように「伝えたい事を伝えて行くか」はとても難しい問題です。「伝え方が9割」という本はとてもお勧めです。特に第3章はヨーロッパの教養人にとって必須科目であった修辞学との関連で考えるととても参考になります。…というよりは現代人にとっても「つたえたいことを明確に伝える」ということは大切な教養になります。逆にいえば、こういう本があるくらいですから、いくら理論的に明確であっても、「わかりやすく伝える」ことは然るべき方法論が必要ということです。このことが理解できるだけでも、この著作は読んで価値のあるものです。
一見、ビジネス本のようですが、これを音楽表現と結びつけて読んでみるといろいろなヒントが得られますよ!

伝え方が9割
佐々木 圭一
ダイヤモンド社
2013-03-01

 


勉強法

「勉強法の科学」。この本はとても大切なことが書いてあります。私が序文のところで書きましたが、理論を普遍化(一般化)する方法についても丁寧に書いてあります。もともと高校生向けに書かれた本を編み直ししたものなので、怖がらずに読んでくださいね。


 


音楽とは何か?

人間そのものに「音楽の起原」があるのではないか?…という仮定をもとに書かれた本。非常に説得直があります。符点についてのグルーピングについてもたくさんのヒントが得られます。今までいろいろな本や学者の方が音楽の起原について諸説述べていますが、それらのことがことごとく覆されて行きます。人間の動作や仕草、そして言語がどのように音楽と結びついているのか…このことを考えなければ、音楽の魔力は解明できないでしょう。その意味で非常に参考になるヒントが詰め込まれている本です。



 


技術とは?

かたの本。最近はメソッド的な論理体系に根ざした教授法が多くあります。とはいってもある巨匠から何かを学ぶとき、その身体動作をどのように学んで行くか…ということに関してはやはり「真似ぶ=学ぶ」という図式が一番しっくりと来ます。正しいアクションを真似すること…それを完全に学んでから自己流に解釈し…結果としてやはり師匠の「かた(型=形)」の本質を理解する…この過程が伝統芸能の世界では尊ばれてきました。ギターにおける教授法も1950年代までは比較的これに近いものがありましたが、1970年代以降、奏法理論は「一般化」されていきます。ただし、現在はそれに対する反動…もあるのでしょうね、また再び伝統的な教授法に戻って行っているような気がします。世の中にはいろいろな教えかたがありますが、それを考える意味で多くの示唆を与えてくれる本であると思いますし、現代を生きる若いギタリストの方(教えている方)に是非読んでいただきたい本です。


 

とりあえず、8月に読んだ本で、上記の本を思いつきました。他にもたくさんあるのですが、音楽や教授法などたくさんの示唆を与えてくれますし、なによりも自分が今まで学んで来た事を整理することができた著作を並べてみました。

ご参考になれば…と思います。最近、ギターを学習している方や既に教えている方からたくさんの悩み相談メール(?)を頂きますが、その悩みの大半は「整理不足」によるところが大きいです。
メールを頂いた方にしかるべき本を紹介しておしまい!…というだけでも、「なにか掴めた気がします!」というお返事を頂く事があります。結局、悩んでいても答えはあなた自身の「経験と知識」の中にあることがほとんどです。

勉強のための読書はそういう意味でとても大切です。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

生徒達の自主企画「おさらい会」のお知らせ

さて、当教室の発表会は春と秋の年2回です。そのほか重奏の会という発表会が年に1回から2回、不定期でおこなわれています。

それでも、勉強する気満々の生徒たちが自主的に「もっと人前で弾く機会が欲しい」といいだしました。

では、自分達で会場を見つけて、自主的に「おさらい会」をやってみては?・・・という流れとなりました。教室の主催ではなく、あくまでも生徒同士での勉強会みたいなものですね。運営も生徒たちで・・・というわけです。

今練習中のエチュードでもいいし、発表会で弾くけど、まだ半分だけ・・・でもいいでしょう。もちろん、過去のレパートリーを披露するのもOKです。コンクールに出る人は度胸試し・・・各自好きなように活用したらよいと思います。

生徒達の自主性に任せる・・・とはいっても宣伝と告知は協力いたします!・・・ということで、ブログにて告知です。



100回の練習よりも1回の本番です。適度な緊張感で目的をもって演奏することで、家でひとりで練習するよりも何倍も勉強になるものです。

詳細は以下。これから定期的に行なっていく予定だそうです。




 「おさらい会」のご案内 

定期的に人前で演奏しませんか? 皆で勉強しましょう!

・曲目: 自由
・日時: 2010年2月28日(日) 午前10時〜12時
・場所: 東京都港区北青山 3-6-17 アクセス表参道7F トラベルキッズ
(表参道駅から徒歩1分です)

http://www.travel-kids.co.jp/company/index.html#map

 

・お申込み: 関(カン)まで
wengkin@gol.com
(会場の関係で、先着10名まで)

・参加費: 1,000円
・準備物: ギター、足台

※ 特典!演奏をビデオ録画 (希望者のみ)



BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

勉強の場を「作る」〜教室という存在

音楽を勉強するってことは楽しいことです。

知識を得て、実践に、本来の音楽の「美」が発ちあがってきます。

その瞬間に音楽をしている喜びが実感できます。

私が教室運営において目標としているのは、そういうことが在籍している生徒さんに実感できる場をできるだけ多く提供するということなのです。

富川ギター教室は文字通り「教室」です。普段のレッスンは私がいて生徒さんがいて・・・個人レッスンです。

しかし、それだけだと、私だけの知識の世界に束縛していることになりかねません。生徒さんの知識や経験をもっと普遍的にする必要があるわけです。そして、できるだけ多くの選択肢を与えてあげたいと思っています。

そして、音楽の根本が「説明の仕方は違うけれども」同じである!ということを理解して欲しいと思っています。

日曜ワークショップや公開レッスン、そして発表会では毎回外部からゲスト演奏者を呼びます。

正直言うと、これほどまで多様な企画を行なっている教室は珍しいのではないか?と思います。

これは私の経験からいうのですが、勉強すればするほど「わかっていること」が増えていきます。しかし、同時に「わかりたいと思うこと」も増えていきます。次から次へ課題や研究テーマが増えていくのですね。

おそらく、そういう場を作るのが私の「趣味」なのかもしれません。

自分自身もそういう「場」で勉強してきたように思いますし、そういう場をみんなから与えられてきたような気がします。私はそういう場に居合わせる「運」だけには恵まれていたように思います。それで、勉強させてもらって、プロギタリストになってしまったようなものです。

・・・ということで、最近「場」というコトバについて考えています。もしかしたら、今年のテーマは『場』だったのかも?




BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ