ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

名曲

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

1曲を15分で解説できるのか?



コロナ禍に入った頃、結構動画をアップしました。時間があったというのもありますが、自分の勉強という意味もありました。

その中で割と人気があったのが「クラシックギター名曲を15分で解説」というもの。

とりあえず僕がその曲を弾く。そして、タイマーを押して15分で曲のポイントを説明するというもの。クラシックギター初心者や中級者くらいの方のためというのがあるので、現代ギター社の「発表会用ギター名曲集」を頭から順番に。



で、14曲ほどやって、その他のやることがあったり、YouTubeでは別企画を始めてしまったり、途中でストップしていたのですが、いまだに「これの続きはやらないんですか?」というリクエストが多いので、再開してみました。

基本的に一発どりですから、頭の演奏がうまくいかないとタイマーをスタートできない。で、演奏はうまくいったのだけど、ポイント解説でしどろもどろになってしまって、やり直しとかw

とはいえ、しゃべっていると「ああ、そういうことだよね」とか、割と自分でも客観的にアイデアが浮かんできたりとかします。なので、勉強にはなります。何よりも15分でえいやっ!と全体を説明しなくちゃいけないので、締め切り効果があります。程よい緊張感の中で、ささっと簡潔に。そして伝えたいことはポイントを絞って言うトレーニングとなっています。

とりあえず、上記曲集の40曲目くらいまでやってみようかなあーとか考えてます。

実際に自分の生徒さんでも、習っている曲の予習や復習に動画を見ている人もいるようなので、その人たちのためにも。そして、日本全国で独学で頑張っている人や、他の先生に習っている方でも「こういうアプローチの仕方があるのかー」と思ってもらえれば嬉しいなあと思います。




拍手数&「散歩」という曲&各人の感じ方

今朝、ブログをチェックしたら、拍手数が…30?…普段なら5拍手くらいなのに…

http://guitar.livedoor.biz/archives/51649085.html

これは重奏コンクールの私の感想に対してのものか?…それともアコラさんの記事に対してのものなのか…よく分かりませんが、拍手をいただけることは(実際の演奏会でも同じですが)嬉しいものです。なんとなくこのシステムの意味が分かったような気がします。とりあえず、みな反応してくれているのですから。

さて、話は変わって・・・

昨日もこのブログにコメントがあったのですが、先日行った6月1日のひたちなか市でのコンサート&レクチャーの模様がアコラさんのホームページにアップされました。

アコラホームページ内の記事

このなかに、もちろん、私の写真やレクチャー内容が記載されています。

お客さんのコメントで、ちょっと感動したのがあるので、転載させていただきます。

・「プラテーロと私」の「散歩」、聴いていて涙があふれてきて止まりませんでした。 哀しい中に楽しかった思い出があふれ出て、また、楽しい中に通奏低音のように哀しみが潜んでいるような曲でしたね。 私なりの形でしか出来ませんが、是非弾いてみたいです。

一旦曲を弾いてしまえば、音は私個人から離れていきます。そして聴き手の中でさまざまな感情を生むのですね。これはやはり楽曲の力です。私の中には私の「散歩」という曲のイメージがあります。それを聴き手に強制できるわけでもありません。それでいいんです。ほんとうに。

こういう感想を頂くと、実に嬉しいです。

とりあえず、エドゥアルド・サインス・デ・ラ・マーサの「プラテーロと私」の一曲が、ちょっとずつでもしっかりとした評価を得て、弾く人が増えるのを望むからです。

名曲にはパワーがあります。パワーがあるものが「名曲」といいます。皆が知っているから…皆が弾いているから…という理由でだけで「名曲」と呼ばれるのではありません。そのパワーをしっかりと理解した人だけが、その曲を「名曲」にできるのです。

禁じられた遊びにしても、アランブラにしても・・・うまく説明できませんが、名曲っていうのはそういう部分があります。だから、難しいんですね。こういう「誰もが知っている曲」を弾くのは。

人前で弾いてみて初めて、「え?この曲、そんなにいい曲だったっけ?」と驚くことがあります。この前の演奏会で「ハバネラ」がそうでした。これは頭のなかに理解している「名曲」というのとはちょっと違いますね。だから、やっぱり人前で演奏して、お客さんの反応をフィードバックしていくことが必要ですね。直接的な感想などは頂かなくても、その場の雰囲気とか…直感で…「名曲」を現場で探していく作業はやっぱり大切だと思っています。

しかし、それにしても、お客さんの反応には教えられることが多いです。

上に引用したような感想を聴くと、なんだか、それだけで一生分の課題を与えられているような…

日々精進!!

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ