ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

坂場圭介

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

日曜ワークショップを振り返って その1〜消音と技術

さて、忘れる前に日曜日に行われた日曜ワークショップについてレポートしておきます。私の雑感も交えて・・・。

坂場圭介さんによる「消音法」のレクチャーは実に実践的にして、理論的、そして体系がしっかりとしたものでした。

消音とはなにか?・・・消音法の重要性を表現と技術との関連で説明していました。 この「表現と技術との関連において」という部分がとても重要です。

消音というものを意識して右手のフォームを作っていかなくてはいけません。それも比較的初期の段階で・・・。よくアポヤンドをべたーっと寝かせるようにフォームでしか弾けない人がいますが、それだと消音技術の中でもっとも重要なひとつである「pの背中による消音」が不可能です。

どの教本においても最初の段階で消音を意識したフォームを最初の段階では教えるようにはできていません。

私はレッスン時において、まったく初心者の段階において、できるうるかぎり「将来消音が必要になるであろう」ことを想定としたフォームを作るようにこころがけています。 

このことは初心者の段階であれば理由を説明しないことも多いです。しかしギターを初めて1ヶ月あたりの段階で、pのフォームをできるうる限り「消音が可能な」フォームに固めておくことが最重要課題でもあります。

このことに関しては坂場さんはさらっと述べるに留めていました。



さて、本題にもどります。

レクチャーはその後以下のように基本的な消音すべきケースを分類して進行しました。

  1. 順次下降音形における開放弦→左手による消音
  2. 隣接する低音開放弦
  3. 休符

 

テキストには上記3種類のケースが記載。

1に関しては、音階を用いて説明していました。音のにごりを消す、2度の不協和音程を解消するということにおいて説明していました。

2に関しては、pの技術です。直接消音と間接消音。和声の進行を明確にするために・・・ですね。

3に関しては、 楽譜に書いてある休符を意識することです。つまり「書かれてあるとおりの音価で演奏する」ということですね。


さて、私の雑感。

私個人のレッスンでは、基本的に初心者に関しては1の「左手による消音」は伝授しません。左手のフォーム、関節のコントロールがポジションを意識してしっかりとマスターできるまでは伝授しない方法となっています。

先月の私が担当したレクチャーで説明しましたが、左手各指の関節のコントロールにはかなり入念な準備が必要です。初心者や中級者の場合は、まずはポジションをしっかりと・・・そして、安定した「ベースとなる押さえ方」を習得するのが第一であると考えています。

2の右手親指のテクニックに関しては、前述しましたが、かなり早い時期にマスターさせます。これは右手のほかの指のタッチにも影響しますので、最終的には音色にも影響します。実際、私のレッスンの場合、この右手p指の直接消音、間接消音の2種類を技術的に完璧に・・・そして、音楽的に「耳で聞いて不快な音のにごり」を出さないようにできるまでは、そのほかの消音技術については教えません。

今回出席した受講生は、ほぼ全員上記のpの消音法はマスターしていたので、問題はないですが、現実問題としてギター独学の方のほとんどはこの消音法について知らない方が多いのです。

3については、私の場合、適宜教えることにしています。基本的には直接消音を用いることになります。


そのほか、坂場講師に言葉のなかで興味深かったのは「後止め」というものです。

これはたとえば、4弦のレの音のあと、6弦ミを弾かねばならないときに、「どのようにして4弦開放弦の音を消音するか?」というときに用いるものです。ミを弾いてから、レを「後から消す」ので・・・「後止め」という言葉を使っていました。

(この用語は私もレッスンで用いていく予定です!)

実際、私のレッスンでこの「後止め」はある程度のレベル以上の人にしか教えません。もしくは上記2の「隣接する開放弦の消音」が完璧にマスターできた人で、且つ『和声の進行を聞き取れる耳ができてきた』人に教えることにしています。

逆にいうと『和声の進行を聞き取る耳ができれくれば、上記のような4弦開放と6弦開放の混じりは不快に聴こえてくる!』ということです!!


すこし、敷衍して考えていくと、この「後止め」というものがあるのであれば、「先止め」(もしくは「前止め」?」というものもありはずです。

たとえば、低音にスタッカートの指示があるとき・・・とか・・・。用いていけばいいはずです。

あと、「後止め」には、声部をレガートにつないでいく効果もあります。「同時止め」であれば、不思議にレガートに聞こえにくいものなのです。音と音は若干重なりがあったほうが「連結されて聴こえてくるもの」なのです。


というふうに、消音法というものは、実に音楽技術に直結したものです。

坂場さんの講義は、この「消音法」をみごとに分類していました。すばらしい講義であったと思います。ギターを教える仕事をしている人であれば、今回の講義で「ものすごいネタ」を仕入れることができたでしょう!

すべて知っていることと、「整理してあること」は別ものです。


ギターを学ぶ人、ギターを教える人が、このことをしっかりと理解するまでこの「日曜ワークショップ」は続けていくと思います。


もうちょい書きたいことがあるので、続きはまた別記事で!


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

明日は「消音」について学びます!

さて、最近ブログの更新が滞ってましたが、それはちょっとパソコンの調子が悪かったからです。暑いとPCの調子が悪くなりますね!

普段、けっこうPCは使い倒していますので、かなりの負荷がかかっているのでしょうね・・・。

今週の水曜はアドリアン・ファン・デル・スプールさんの「南米音楽とバロック音楽」の講義の通訳兼進行役もやってきましたが・・・レポートは後日ということでご勘弁を!

ますは明日の告知です!

明日は当教室主催の勉強会・・・「日曜ワークショップ」です。

講師は坂場圭介さんです。理論派のクラシックギタリストによる講義です。

是非、アマチュアの方からプロの方までご参加ください!

以下レジュメです。


ギターの奏法論においては、技術論、運指論、表現法など「如何に音を出すか」に重点がおかれますが、他方で「如何に音を出さないか」についてはあまり論じられることがありません。
近年取り沙汰されることの多い、海外演奏家と国内演奏家とのパフォーマンスの差異は、ある程度この「消音法」技術の優劣によるところが大きいように感じます。
今回の講座では、この「消音法」技術に関する基礎理論を展開し、愛好家・専門家志望のギタリストのレベルアップを図りたいと思います。
 
講義内容
1、消音とは
2、左手による消音
3、右手による消音
4、例外的な消音
5、応用と実践


日時は2010年7月11日(日)です。会場は渋谷リフレッシュ氷川。時間は午前9時30分〜正午までです。参加費は3,000円。

参加は事前申し込みなしで大丈夫です。

 ※会場などの詳細は富川ギター教室日曜ワークショップページをご覧下さい。






BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

7月の月イチ(消音について)

さて、先日の日曜ワークショップは「関節」について行ないました。
来月のワークショップは外部から講師を招いての講義となります。

講師は坂場圭介君に頼みました。若いですが、素晴らしい演奏家であり指導者です。

さてテーマは「消音」です。以下講座のレジュメです。



ギターの奏法論においては、技術論、運指論、表現法など「如何に音を出すか」に重点がおかれますが、他方で「如何に音を出さないか」についてはあまり論じられることがありません。
近年取り沙汰されることの多い、海外演奏家と国内演奏家とのパフォーマンスの差異は、ある程度この「消音法」技術の優劣によるところが大きいように感じます。
今回の講座では、この「消音法」技術に関する基礎理論を展開し、愛好家・専門家志望のギタリストのレベルアップを図りたいと思います。
 
講義内容
1、消音とは
2、左手による消音
3、右手による消音
4、例外的な消音
5、応用と実践

消音というのは最終的に音楽的な理解力に依拠する場合が多いです。単純にバスの進行、和声の「濁りを避ける」ということから最重要基礎技術でもあります。

しかしながら、この消音技術について理論的に分類した教本は非常に少ないですね。

この際ですから、がっちりと整理しておきましょう!


日時は2010年7月11日(日)です。会場は渋谷リフレッシュ氷川。時間は午前9時30分〜正午までです。参加費は3,000円。

参加は事前申し込みなしで大丈夫です。

いまから予定を空けておきましょう!

 ※会場などの詳細は富川ギター教室日曜ワークショップページをご覧下さい。



BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

明日は日曜ワークショップです!(ソル!!)

明日は「日曜ワークショップ」を開催します。

クラシックギターを勉強している方であれば、誰でも参加できます。

プロ、アマ問わず。

講師は坂場圭介さん。テーマは「ソル教則本」です。


2009年11月15日(日)午前9時30分〜12時

会場:渋谷リフレッシュ氷川多目的室C

参加費:3,000円

講師:坂場圭介

テーマ:名著を読む 〜フェルナンド・ソルの「ギター教則本」〜
 
目的:煩雑で専門的なソルの「ギター教則本」を分かりやすくまとめます。
また、実際にギターを手に取っていただき、具体的に内容を体感していただきます。
 
内容:・ギターの基本技術と運指 ・ソルの練習メニュー ・編曲法と伴奏法 ・ギター上の管弦楽法
     
※実際に音出しをしたいと考えています。できれば、全員ギターを持参していただきたく思っております。


詳細は下記ページにて確認してください。

富川ギター教室日曜ワークショップ特別ページ 

たくさんの方の参加、お待ちしています。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

ギターで古典を学ぶ意義(シンプルに、でも深く・・・)

古典ってすごいなあって思います。

最近、生徒さんが自主的にソルとかカルッリとか、ジュリアーニとかの練習曲を「やってみたいです!」と言ってくれるので、教師として嬉しい限りです。

最近はクラシックギターの曲でも、テンションコードや南米のリズムなどを用いた「モダンな印象」のものが人気ですね。だから、そのようなレパートリーをきっかけにクラシックギターに興味を持つ人も増えています。

しかし、そのほとんどの人が「ぱっと聴き」の印象で興味をもっていることがほとんどです。それはおそらく現在はやっているポップスや洋楽などの音楽と印象が似ているので、「なんとなく親しみがある」という程度のことがほとんどです。

つまり、聴き馴染みがある…という程度で「かっこういい」と思っているだけのことがほとんど。

そして、ソルやカルッリなどの楽曲を「つまらない」と短絡的に決め付けてしまうわけです。

古典は確かに「シンプル」にできています。基本はその調の音階を中心にできているわけですし、リズム的にもシンプルです。しかし、そのシンプルな要素の中に、音程感や、パターンなどをしっかりと認識して、「変化を感じる」こと、そして「音楽を感じる」ことができなければ、実は音楽のベースメントがまったく理解できていないということなのです。

ちょっとした変化に敏感になり、それを的確に第三者に伝わるべく表現すること・・・このことが古典においては学びやすいのです。そして、教えやすいわけです。

ということは、生徒さんの立場からすれば「学びやすい」はずですね。

古典には音楽のエネルギーの根源がしっかりと根付いています。それを知ることは「音楽表現の基礎」を学ぶことであり、何故音楽が人々に感動を与えるのか?・・・ということをしっかりと確認する作業なのです。

そして、ギターの古典作品には、ギターにおけるハーモニーの扱い方、そしてギター独奏におけるオーケストレーション(声部などの扱い方)の基本ががっちりと収まっています。

ということで、最近のお勧め本はこちらです。


現代ギター 2009年04月臨時増刊号 ソル 練習曲と教則本全訳(準拠CD付)
現代ギター 2009年04月臨時増刊号 ソル 練習曲と教則本全訳(準拠CD付)
販売元:現代ギター社
発売日:2009-03-12
クチコミを見る



そして、来週、我が教室主催の「日曜ワークショップ」はソルがテーマです!



2009年11月15日(日)午前9時30分〜12時

会場:渋谷リフレッシュ氷川多目的室C

参加費:3,000円

講師:坂場圭介

テーマ:名著を読む 〜フェルナンド・ソルの「ギター教則本」〜
 
目的:煩雑で専門的なソルの「ギター教則本」を分かりやすくまとめます。
また、実際にギターを手に取っていただき、具体的に内容を体感していただきます。
 
内容:・ギターの基本技術と運指 ・ソルの練習メニュー ・編曲法と伴奏法 ・ギター上の管弦楽法
     
※実際に音出しをしたいと考えています。できれば、全員ギターを持参していただきたく思っております。


詳細は下記ページにて確認を。

富川ギター教室日曜ワークショップ特別ページ 


『受講を希望している方は、是非上記の現代ギター社出版物のソル教本全訳を通読しておくことをお勧めします。』と先日のブログに書きましたが、この前、坂場君に会ったとき「あ、読んでなくても大丈夫っすよ〜!」と言われました。

誰にでもソルの奏法上、表現上のポイントがわかるように、説明してくれるそうです。

まあ、どちらにしても上記の本はもっていて損にはなりません!

買いましょー!!


そして、日曜ワークショップに参加しましょう。教室外の人でもウェルカムです!


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ