ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

「かた」ができてくる〜ホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノートの効果

今日は日曜ワークショップでした。
テーマはホセ・ルイス・ゴンサレス ギターテクニックノート。

GG431 ホセルイスゴンサレス ギターテクニックノート
ホセ・ルイス・ゴンザレス
現代ギター社
2008-08-26

 
今月から、連続で4ヶ月、月一回ずつ日曜ワークショップでこの本の内容をみんなで制覇していこうという企画です。
全体で11章ありますが、最後の2章はおまけのようなものなので、毎回3章+αくらいで進めていけば、ほぼ全部通すことができます。
IMG_5769


















今日は序章〜第3章まで。
序章に時間を割きました。右手の基本の「入れ換え動作」+「左手のポジショニング」を徹底てきに説明。受講生のかたの指の動きやポジション移動などの癖を指摘していき修正。右手と左手のタイミング練習のとこで、ほぼ全受講生が左手のポジショニングの大切さを実感した様子でした。

このあたりから、受講生の左右両手のかたちが「綺麗に」なっていきました。

1章のスケールのところではリズムトレーニングもしてみました。リズムをつけてみるとわかるのですが、より右手と左手のバランスの良さが要求されます。アクセントをアポヤンドでいれていく練習もやってみました。

右手のバランスがじょじょによくなっていきました。

2章では、アルペジオを。順次プランティングを中心に練習していきました。アルアイレとアポヤンドの使い分け練習もしました。

3章は、左手指の強化&独立練習。ここで、序章の内容を復習。ギター指板の特性や、左手のテクニックの大原則を確認。

…もうこのあたりまで、練習してくること、正味2時間。受講生全員の左右両手のかたちが「できあがってきます」。これは本人たちも気づいていないことかもしれません。ですが、僕のほうからは「劇的な変化」が見てとれました。

「かた」を作るということは容易いことではありません。いまでも、プロ音楽家がスケール練習や基礎練習をするのは、「かた」を維持するためにと言えます。今日は、受講生のかたとひたすら「指を動かして」いきました。微調整しながら…その結果、「かた」ができあがりました。

ですが、その「かた」は明日には型崩れを起こしてしまいます。定着するまでには時間がかかります。無意識のレベルにまで落とし込む=目が覚めた時から「かた」ができている、、、というところまで持っていくためには毎日の練習が必要です。

いちど「かた」ができてしまえば、あとは定期メンテナンスで済むとは思います。ですが、最初の数年はしっかりと「かた」を刷り込みたい。

今日はとりあえずは受講生の方の暫定的な「かた」ができあがりました。あとは家に帰っても、それをキープしていけるようにしてほしいなあと思います。

しかし、たった2時間で、あそこまで受講生のみなさんの指のかたちがよくなるとは!…ちょっとびっくりでした。

ということで、10月と11月で、テクニックノートの全章を徹底的に練習して、12月のまとめ講座を行おうと思っています。ギターテクニックをブラッシュアップしたい方、いままでのまとめを行いたいかた、ほんとうに強靭なテクニックを習得したいかた…是非おいでください。10月から参加でも効果が実感できると思います。今回出たかたは、また引き続きご参加ください!

IMG_5767









次回は10/9です。詳細は日曜ワークショップブログで!



 

基礎練習講座テキスト完成!〜あづみ野ギターアカデミーのために準備中!

さて、来週の木曜から安曇野にいきます。
8月14日〜16日にかけて行われる「あづみ野ギターアカデミー」を行うためです。今回はスペインからルベン・パレホ氏が来ていますので、彼に特別講師を頼みました。

あとは池田慎司氏も個人レッスンを担当。

私は今年はひたすら「基礎練習講座」を行います。…ということで、いろいろとまとめて、テキスト完成!
IMG_1564
 

















10ページのテキストになっています。
右手編、左手編、全身編…右手は基本のフォームから消音のテクニックや爪の形、タッチなど。左手はポジショニングやスラーなど、左手各指の独立などなど。

さて、全身編は?…これは右手と全身のバランス、左手と全身のバランス、右手左手と全身のバランス…これらのバランスを養っていくための基礎練習です。身体感覚をどのように奏法にとりいれていくかというトレー二ングの要素が強いです。

とにかく実践的な内容になっています。先日、日曜ワークショップで「7つの基礎練習」というものをテーマに行いました。ひたすらクラシックギターを弾くための「かた」を身につけていくという講座でしたら、終わり間際には、みなさんとても「手の形が綺麗になっている」ということに気づきました。

11791658_971163926280994_2047456489_n











綺麗=自然…ということです。基礎練習の「かた」を身につけることによって、非常にナチュラルな指の形になっていくものです。

あづみ野ギターアカデミーでの「基礎講座」は、この「かた」をもう少しだけ理論面からも説明して、実践してもらうという形になっています。だから、テキストの内容も充実したものになっています。

さて、あづみ野ギターアカデミーですが、申し込みは8月5日まででしたが、まだ定員に至っていないので、8月10日まで申し込みを延長しました。

もし、まだ迷っているかたなどいれば、是非。ホームページからお申し込みいただけます。

あづみ野ギターアカデミーホームページ


 

練習法について〜「かた(型)」と「抽象化」

日曜日はワークショップを行いました。
10923305_1601866726713508_7957046338928044938_n









遠くは名古屋から参加された方も。アマチュアからプロで活動されている方まで、10数名が参加してくれました。

20150118講座概要

参加された中のひとり、道祖尾ギター教室を主宰されている道祖尾さんがブログにワークショップで「考えたこと」をまとめています。

「ひとりでも上手くなる練習法〜練習の仕方を練習しよう」ワークショップ受講してきました!

今回伝えたかったことのひとつが、「言語化」と「抽象化」でした。自分の言葉で経験したことを書いてみる。言語化するうちに「まとめること=抽象化」することができる。そういうことをレクチャーの一部として伝えました。

上記で紹介したブログ記事には、ギター講師として、そしてジャズギタリストとしての自分の経験を踏まえて、しっかりとまとめられています。すばらしい。

練習の仕方のコツはいくつかあります。細分化していけばきりがありません。音楽をやる、ギターを弾くという上で勉強しなければならないことは、たーくさんあります。

その中で自分を見失わず、自分が今「やるべきこと」を見つけていくためにはシンプルに考えることがとても大切です。「シンプルに考えること=ここに戻れば安心できる&たくさんのアイデアを得ることができる立脚点をもつこと」と言ってもよいかもしれません。

それは「かた」を探していく作業…と言っても過言ではありません。私個人の研究分野としては世阿弥研究は20年ほど行っていますが、それは自分の芸を磨く+音楽を人に伝えていく…という仕事に関わっていくからです。

自分の音楽を磨いていくこと+正しく音楽文化を伝えていくこと。

これが私の仕事であり、人生です。

そのためにはたくさんのことを勉強しなくてはいけません。ですが、たくさんのことを知れば知るほど混乱するものです。情報の多さ、伝えるべきことの多さ、やるべきことの多さには圧倒されます。圧倒されないためには、ひとつずつのことについて整理していくしかありません。

そして、シンプルなものにまとめていくしかないのです。そういう作業を行っていくうちに「かた」が見つかってきます。クラシックギターでいえば、右手左手の技術で注意することの「かた」はある程度見つかってきました。学び方の「かた」もある程度…。もちろん、まだ完全な「かた」は見つかっていません。

「かた」というものが洗練されていくべきものですので、これから私自身で色々なものを内包しながらも、シンプルな「かた」にしていかねばなりません。

ワークショップの最後に、半分冗談で、以下のように受講生のかたに言いました。

「いい音楽にするためには”ちゃんと弾けば”いいのですよね!」

…これも実は僕の中での考え方の「かた(型)」です。もちろんレッスンの中では、生徒さんの現時点での状況にふさわしいアドバイスをします。「ちゃんと弾く」という私の「かた」の中にはいろいろなものは内包されているというわけです。

ワークショップのなかで、より具体的な練習法は提示しましたが、最終的には各自が練習のなかで「自分のかたを見つけていく」しかないわけです。

だれそれさんはこんな練習をやっている=正しいにちがいない…と人の真似をする段階も大切なのですが、アマチュアであろうがプロであろうが「自分の方法論」を探していくことが最終目標です。

そしてその「かた」が普遍性をもつことが大切です。

細部までこだわって学ぶ→それを言語化する→抽象化する=「かた」がつくられていく。そして「かた」を応用してみる→修正する…という段階を作っていくしかありません。

いずれにしても受講生のみなさんの感想や意見から、とても良いワークショップとなりました!本当に感謝です。みなさんのフィードバックのおかげで、私自身もたくさんのことを勉強することができましたし、あらたに「抽象化」できました。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ







 

aの動かし方のちょっとしたコツ(身体感覚に素直に!)

初心者のうちに正しい身体感覚でギター奏法を習得することは、とても大切なことです。何が「正しい」のか?・・・それは身体の合理的な仕組みに抗わないことです。そして、それが不思議なくらいに従来の伝統的な奏法に合致していることが多いものです。

巨匠たちの動きには無駄がありません。磨き抜かれた優れた身体感覚が、その演奏時の動きから読み取れます。

簡単にいえば、以下のようなことです。

自分の身体の動きに素直に!・・・ということ。

レッスン時でも、初心者の生徒さんへの指導は常にこの観点を忘れないように指導しています。たとえばこんな感じです。以下のビデオをごらんください。

20141021 aの動き修正前 from masatomo tomikawa on Vimeo.



右手薬指の動きがぎこちないですね。指先だけで弾いているという感じ。
「身体の仕組み」を理解してもらうことでこのように変化します。 

a指 修正後 from masatomo tomikawa on Vimeo.



どうでしょうか?以下3点が修正されたと思います。
1:右手全体の安定性
2:a指及びch指(小指)の緊張感の緩和
3:指全体での「振り抜き」アクションの向上 

与えたアドバイスは「小指と薬指は連動させたほうがよい」ということと「小指を先に動かすつもりで」ということ。

クラシックギターの奏法は、身体の動きとして「合理的」なものでなければなりません。合理的に・・・というと「難しいもの」と思われてしまうので、ナチュラルに!というほうがいいかもしれませんが・・・。

身体の動きの合理性は誰でも本能として持っているものです。もちろん、このビデオの生徒さんの動きはもっとスマートに洗練させていかなければならないのですが、初期の段階としては大成功と言えます。あとはこの感覚をしっかりと反復し、無駄を省いた洗練された「型」に仕上げていくしかありません。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ