ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

奏法

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

道具箱の道具を揃える

今日は朝から雨。

ですが、日曜ワークショップやってきました。雨だし、コロナ感染者も増えているしなあー…誰も来ないかなあー?なんて思っていたら、割と参加者来ました。ソーシャルディスタンスがきっちりと保たれる感じの人数で 苦笑。

今日はimの交互運動を丁寧に解説。右手の弾弦タッチのアングルをしっかりと定めながら。結局、身体の使い方から軽く説明。腕の説明からしっかりとやらないと、橈骨と尺骨のバランスも取れませんからねー。

こんなテキストを使用。

IMG_0912















imの交互運動をひたすら分解。

とりあえず受講した方に一つ道具を渡すことができたかなあーと。

ツイッターにこんなこと書きました。


表現も技術も「道具」なんですよね。それをどう使うかは使う人に委ねられる。

最近、つくづくそう思うのです。とはいえ、一つの道具を使うためにはこちらもたくさんの例を示さなければなりませんから、「とりあえず真似してねー」って教え方もする段階もあるのですが。とはいえ、教師の役割は以下に尽きます。

「生徒が自分1人で学べるようになること」

これでーす。そして、もう一つ。

「生徒ができないとかわからないっていうことの原因は全て教師側にある」

上記二点を気にしておくだけで、割とこちらもきちんとレッスンできるようになるんですよねー。

そういえば、先日関西にお住いの加藤奏さんに「ギター教師養成講座」をオンラインで行いました。ブログに感想を書いてくれています。



 
教えることを「教える」ってなかなか難しいもんです。でも、こちらも教えることで頭が整理されたり。



そういえば、最近カルカッシDVDが完結いたしました!!!

noteに細々書きました。




という感じで、雨なのであれこれ引きこもってやっていた1日でした。

春ですなー!爪を磨きましょう!〜4/7日曜ワークショップのご案内

春ですねー!

fullsizeoutput_d89























先日演奏にいった先の桜です。春だなあと。色々とこれから新規でスタートですね!

さてさて・・・

4/7の日曜日に以下のワークショップを行います。
右手のタッチと爪の削り方講座。

(詳細はこちらの「日曜ワークショップ」ブログで確認を)

爪の削り方や形などで悩んでいる方は多いはずです。とは言っても爪の形が先にあるわけではありません。まずは正しいタッチから。その段階から考えていかないと、意味がないのです。タッチとはどういうことなのか?ということがわかると「爪の形」がわかってきます。

レッスンの現場では可能であれば爪なし(指頭)でタッチをマスターすることからスタート。そこでタッチの確認をして、そこから「ガードレール」としての爪を形成していく・・・という段階を踏むことが多いのです。つまり指頭奏法と爪奏法は地続きです。これは実は巨匠セゴビアのタッチの秘訣でもあったのです。

その辺りを初心者の方にもわかりやすく説明していければと思っています。

春です。学生のかた、また新しくクラシックギターをちゃんと学び直してみたいなあーという方…ワークショップで「正しい爪の形を作って」ギターライフをスタートしましょう。

まずは爪を磨いて、スタートです。

詳細はこちらから確認ください。


6/18 ソルのエチュード講座 第二回終了!

6/18日曜日は「日曜ワークショップ」を行いました。
シリーズで行っている「セゴビア編ソルのエチュード」の講座の二回目。

19275282_2003833449642272_7570361396258195001_n














いつもと違う会場でしたが、音楽の研修用につくられた部屋だったので黒板が!…そう学校の音楽室にある五線譜黒板!

19225908_2003833469642270_4531158828702002832_n


















内容は、ソルのエチュードの原典、コスト編、セゴビア編を比較しながら「ソルの凄さ」「セゴビアの凄さ」を実証していくというもの。
運指にこめられている「意味」を探していくというのが、今回のテーマだったかもしれません。

5月と6月で二回「ソゴビア編ソル練習曲」講座をおこなったので、来月の日曜ワークショップは一旦通常のワークショップにもどします。ソル講座はまた8月に続きを行います。

基礎練習講座…にします。夏休みですし。

参加料も割り引きました。基礎練習テキスト付きです!
詳細はこちらの「日曜ワークショップのブログ」で確認してください。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



2016年まとめ Part3〜原稿執筆編

今年もたくさん原稿を書きました。

雑誌に掲載されたもの、出版物としてだされたもの…書くことによってこちらも知識を整理できますので、勉強も兼ねています。来年もいろいろと執筆依頼いただけると嬉しいなあ!以下に今年のメインの原稿仕事をまとめておきます。

1:女性ギタリストの系譜→現代ギター2016年1月号に掲載

2:レパートリー充実講座→現代ギター2016年3月号〜6月号まで掲載

3:アリリオ・ディアス追悼→詳細

4:パセオ原稿→フラメンコ音楽専門誌に「ギター史とフラメンコ」についての記事を寄稿。パセオ2016年10月号。詳細



5:愛器を語る→自分で書いた記事ではないのですが、自分と楽器との関わりについて取材を受けました。詳細
IMG_4754













6:クラシックギター音楽ガイド→こちらは出版物への寄稿です。10曲ほど楽曲解説を担当しています。


以上。

来年も原稿執筆依頼お待ちしております!クラシックギター音楽、スペイン音楽、ギター奏法全般に関して…お問い合わせお待ちしております。

tomikawaguitar@gmail.com



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

年末のテクニック大掃除!〜クラシックギターテクニックの総まとめ講座開催します

12月25日(日)午前9:30-より渋谷リフレッシュ氷川にて、ホセ・ルイス・ゴンサレス・テクニックノートの講座を行います。今年最後の日曜ワークショップになりますが、9月から11月まで毎月おこなってきた「テクニックノート講座」の総まとめ講座になります。

詳細はこちらのブログにて。

9月からほんとうにたくさんの方が参加してくれました。参加された方はぜひ、総まとめ講座に出席してみてください。各章ごとの関連や有機的なつながりを感じることができると思います。

一回も出ていない方も遠慮なさらず参加していただけると嬉しく思います。要点のみつかむだけでも意味のあることだと思います。 大きな山をみてから木をみること…そういう学び方もあります。

年末です。おうちの大掃除もよいですが、是非クラシックギターテクニックの「整理」=大掃除もしてしまいましょう。技術は濁っていきます。チリが積もらないうちに掃除しちゃいましょう!

年末の忙しい時期だと思いますが、是非!

詳細は日曜ワークショップのブログにてご確認下さい。 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ