ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

手塚健旨

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

手塚健旨先生公開レッスン…終了しました!

10月8日(祝日)に、青葉台にて「手塚健旨先生公開レッスン」を行いました。

聴講生もたくさん来ていただいて、実に有意義な時間を過ごせました。





受講生は、いずれも国内のコンクールで優秀な成績を収めている10代から20代の若者たちです。

レッスンの内容は…とにかく手塚先生の豊富な経験と豊富な知識に裏付けされた「正統派」なものでした。そして、その全ては「基本」に立ち戻ります。手塚先生はセゴビア、イエペス、レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ、3人の巨匠にきちんと習った唯一の人です。そこから学んだこと(テクニックや表現法や解釈)を演奏や教授活動を通じて伝えることをしてきた人です。

今回もレッスン中、「これは私の意見ではないですから」という言葉を度々使ってていたのが印象的でした。例えば、「タレガだったらこう弾いていた」ということを、きちんとした証拠をもとに提示していました。

私は手塚先生には4年間師事しました。レッスンで習った内容は当時も「証拠」と「確信」に満ちたものだったのでしょう。当時の僕はそのまま受け取っているだけでしたが。
…現在プロとしてやっていますが、様々な資料やギタリスト達の業績などをたどって行くと、やはり手塚先生が仰っていたことはしっかりとした証拠に裏付けされた「正統派のテクニック」であり「正しい解釈」であったことがわかってきました。それは今回の公開レッスンでも強く感じたことです。

そして、音質には厳しいレッスンでした。和音のバランスにも敏感でした。Pのタッチについてもとても厳格でした(私が見た限りでも受講生で誰一人ちゃんとした低音を弾けている人はいませんでした)。

昔と一緒だなあ!…なんて嬉しく思ったり。

聴講した方は、いろいろ「ギターの音」について「解釈の仕方(=根拠の求め方)」についてたくさんのアイデアを得られたと思います。

私もたくさん勉強できました。手塚先生はやっぱり凄い!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




富川勝智

Facebookページも宣伝

手塚健旨先生公開レッスン!〜聴講しませんか?

10月8日に私の師匠である手塚健旨先生の公開レッスンが行われます。
聴講生を募集中です。なかなか見れない手塚先生のレッスン…そして受講生のレベルも高いです!スペインの音楽とは?…そして本当のギターの音とは?…知りたい方は必聴の公開レッスンです。

手塚健旨先生 公開レッスン  〜世界で活躍できるギタリストをめざして〜

日時:2012年10月8日(月祭)14:30〜16:30

会場:ギターサロン和韻(東急田園都市線青葉台)地図

聴講料:,000 

受講生/レッスン曲

斉藤泰士:アラビア風奇想曲(F. タレガ)

藤元高輝:暁の鐘(E. S. デラマーサ)

鈴木文乃:ソレア(R・S・デ・ラ・マーサ)


世界各国のフェスティバルに招聘され、コンサートおよびコンクールの審査員として活躍中のギタリストです。年間の海外でのコンサート数はおそらく日本一と言えるでしょう。

国際的観点から見た日本人的演奏や世界で通用する音楽作り、を中心にレッスンを通じてお話をうかがっていきます。

また、レッスン後には質疑応答時間を設けています。R.S.デ・ラ・マーサ、N.イエペス、A.セゴビアの三大巨匠に直接指導を受けた経験から奏法についての疑問点にもお答えいただける事でしょう。


手塚健旨プロフィール http://tezuka-guitar.com/

札幌市出身。5年間スペインに留学。レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサ、ホセ・ルイス・ゴンサレス、ナルシーソ・イエペスの各氏に師事。帰国後、コンサート及びギター教授活動を続ける傍ら、音楽雑誌への執筆、CD解説も行う。現在は国内はもとより、ヨーロッパ各国、トルコ、南米などで多くのコンサートをもち、各国の主要国際ギターコンクールの審査員も勤めている。現代ギター誌にも好評連載中。


主催:井桁ギター&エンターテインメンツ ☎045-983-6195 

http://www.kireinaoto.com/

共催:富川ギター教室 tommig@livedoor.com

聴講希望の方は私の教室のほうでも予約を承っています。
メールにてご予約ください。
tommig@livedoor.com

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

3月2日井桁ギター教室設立25周年コンサート

昨日のことになりますが、横浜青葉台で行われた「井桁ギター教室設立25周年記念コンサート」にスタッフ&演奏者としていってまいりました。

青葉台フィリアホール大が満席!&立ち見もでる!…というくらい好評!(おそらく来客500人近く?)

これだけの人が入るのは、教室主宰者である井桁典子先生の人徳ですね。

私の出番は、アンサンブルアリア(通常教室で個人レッスンを受けている人のアンサンブル)のコンサートマスター、独奏2曲、フィナーレの江部賢一バンドに参加…結構多忙でしたね。

アンサンブル・アリア→みながんばりました。やはり舞台上ですので、若干音の時間差があります。これには戸惑いますよね。前半、ちょっと乱れがありましたが、すこしづつ整っていくところはやはり練習の成果ですね。強弱もしっかりついていて良かった、と思います。

独奏2曲→レイス「ひとつのワルツと2つの愛」&ノイマン「愛のワルツ」を演奏。まあまあの出来だったと思います。ロマンティックな曲だったので、好評でした。

江部バンド→江部先生の隣だったので、実に楽に演奏できました(同じパートだったので・・・)。即席バンドです。全員集まったのも当日が初めてでしたので、本番でああ、こういうアレンジだったのかあ…と思いながら、楽しんで演奏できました。本番であれだけまとまった演奏ができるのは、やはり皆プロだなあと思いました。もちろん、江部先生の素晴らしいアンサンブルアレンジ能力もたっぷりと堪能できました(客席で聞きたかったなあ…無理だけど)。個人的にはジプシーキングスの実にスパニッシュな伴奏が楽しかったです。大きな会場で弾くと、「ああ、やっぱりアルカンヘルってスパニッシュサウンドだなあ」と思いますね。ラスゲアードの切れとか、カッティングの味わいはやはり日本のギターにはないものです。もともとアルカンヘルはフラメンコギターにも定評があった製作家なので、あたりまえといえば当たり前なのですが・・・。

さて、2部からはみなプロの演奏家のステージでした。

我が師匠である手塚健旨先生(井桁先生のお世話になった方という紹介のされかたでした)も2曲演奏。久々に演奏を聴きましたが、感動してしまいました。裏からしか聴けなかったのですが、舞台脇からトレモロのタッチや右手のアングルなどをじっくりと観察してしまいました。特にトレモロのアングルは実に参考になることばかり。トレモロはおそらく手塚先生の「おはこ」でありますが、イエペスやレヒーノの影響を受けたタッチであると思われます。トレモロの粒立ちが実に印象的でした。私も研究してみたいと思います。終わってから「暁の鐘」の運指上の質問にも快く答えてくれました。全ての運指に関して明解な答えがある・・・当たり前ですが、実に有益でした。

もう一曲、「モーロとジプシー」(作者不詳)も良かったです。ギターとは「こうあるべき」という理想的な楽曲かもしれません。もういちど聴きたいなあ。

終演後、手塚先生の控え室で、先生の使用したアルカンヘルを弾かせてもらいました。アルカンヘルだから勿論素晴らしいのは当たり前です。ですが・・・これは凄い!…という楽器でした。ちょっと貸してもらって弾かせてもらいましたが「ああ、一生弾いていたい!」と感じるギター・・・この感覚は久しぶりでした。私のものは1997年のものですが、10年経つとまた違う感性がギター製作家にも宿るのですね。アルカンヘル・フェルナンデスはもちろん既にギター製作の分野で大家です。大家となった今でも、新しい発想やアイデアを楽器に盛り込もうという素晴らしい職人なのです。もちろん、そこにはスパニッシュギターの伝統を守ろうという姿勢も貫かれています。このバランス感覚はあまり他の製作家には見られないものです。

私の楽器(アルカンヘル1997年)も先生にチェックしてもらいました。とりあえず、私の弾き方に問題はないようです。

というふうにいろいろと勉強になりました。その後の打ち上げでもギターやギター界の面白い話をたくさん聞けました。

久々にいろいろと手塚先生とお話できたり、アドバイスを頂きました。私の感想としてはどこまでいっても「師弟」ですね。先生が成長しているかぎり、私が追いつくことはないのでしょう。これは現在弟子を抱えている私本人にもいえることかもしれません。とにかく勉強し続けるしかないのです。がんばろう。

手塚先生のお弟子さんたちもたくさん会場にいらしていました。偶然打ち上げ会場にもいましたので(井桁グループとは別の席に)、その場で部分的に参加・・・ここでもいっぱい「お褒めの言葉」を頂きました。中には大学生の頃から私の演奏を聴いてくださっている方もいて、「やっぱり富川君の音はキレイね〜」といっていただきました。これはそのまま受け取って自信とさせていただきます。嬉しかったです。

演奏会そのものの感想に戻ります。

オヤジサウンズという井桁先生のもとで学んでいるオヤジサンたち(みな50代〜60代?)のアンサンブルグループがいます。これにはちょっと感動しました。みな音に厚みがあるというか…圧倒的にテクニックがあるというわけではないのですが、みなギターの音にこだわりがあるんだなあ、と思ったわけです。そのステージングも見習うべきものがおおくありました。自然に会場から手拍子がでる!…これは凄いなあ。打ち上げでの私のコメントでも褒めさせていただきました。

全体の感想として、やはりギターは素晴らしいなあ、という一言です。アンサンブルが主体でしたので、アマチュア、プロ問わずたくさんのギタリストがいましたが、それぞれが日常の生活の中でギターと関わって生きているわけです。そして、他人に感動を与えたり、与えられたりして生きている…。それが自分の人生においてかけがいのないものになっているのだなあと感じました。

やればやるほど、ギターというのは深く難しい楽器です。だからこそ一生付き合っていく価値のあるものなのですね。自分にとっては、そういうことを再認識させてくれたコンサートでした。

最後になりましたが、やはりそういうコンサートを企画できる井桁典子先生も凄い人です。丸一日超人的な働き方でした。ウクレレ弾いたり、司会をしたり…しかも第二部にはソロまで!…もちろん江部バンドにも参加!(ソロ演奏、ヴァイス「パッサカリア」素晴らしかったです!…控え室モニターで見ながら、いろいろ勉強させていただきました)。井桁先生のギターにかける情熱、そしてその情熱についてくる生徒さんやギタリストやミュージシャン…素晴らしいイベントでした。これほどの規模のイベントを単独の教室の行事として成功させるのはあまり例のないことです。自分も見習いたいと思います。

この場をかりまして、井桁ギター教室25周年、祝福の言葉を述べさせていただきます。

次は50周年?

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

最近のこと&あさって

最近は仕事を通じて調べることや、考えることが多く「いやあ勉強になるなあ…」という毎日を過ごしております。

最近、モンポウについて調べて文章を書きました。現代ギター4月号から連載予定の記事です。現代ギターには「ドミンゴ・プラト〜ギタリスト辞典」(翻訳)、「アルベニスの生涯」「ファリャの生涯」などを連載してきました。ハード路線が多かったのですが、今回は一回ごと読みきりといえる内容となっています。ふかーく長いギター音楽史をひとりの作曲家と作品から読み取っていこうという内容となっています。ご期待ください。私としては、普段生徒とのレッスンで「え?モンポウくらい知っておいてくれよ〜」と思うこともしばしばなので、ギター史の知識的な部分を補完する内容となってくれることを期待しています。

もう記事は提出しましたが、いろいろと調べてみると、モンポウ〜カタルーニャ民謡〜リョベート…という魅惑的なラインがでてきたりしてワクワクしました。記事にはできなかった部分もありますが、今後の研究課題ができたような気がします。

さて、もうひとつ。最近「教え方」のプロセスというのを再認識する仕事をしました。いってしまうとレッスン風景を収録したわけですが、普段のレッスンで初心者〜中級者〜上級者という流れで教えるということをいっぺんに段階を追ってやってしまったわけです。これは実に勉強になりました。

一般に初心者向けと言われる作品でも、音楽的な完成を目指すのであればテクニック面の完璧なコントロールが必要となります。普段のレッスンであれば、ある程度の期間レッスンにくるのだろうということを考慮にいれて、「現段階ならメロディーをはっきりと弾けるだけでいいか…」とか「そろそろダイナミクスをつけてみるかなあ?」というふうに進めているわけですが、今回の仕事はそのプロセス全てを見せるという収録だったわけです。

まだ、進行中の仕事ですので、詳細は話せませんが、私としても実に学ぶことが多かったです。いずれ正式な形になったときに詳しくお話します。

さて、あさってですが、青葉台で「井桁ギター教室開設25周年記念コンサート」に出演します。現在、月曜日だけ個人レッスンをこの井桁ギター教室で担当しています。ということで講師演奏というわけです。2曲ほどソロを弾きます。あと私がバンマス(?)になっているアンサンブル・アリア(30名ほどのギターアンサンブル!)でも演奏します。

3月2日(日)午後2時〜青葉台フィリアホールです。田園都市線青葉台駅からつながっているビルにあるホールです。すぐにわかります。入場無料です。

詳細は下記で確認を。

http://homepage2.nifty.com/igeta/kongo/kogo.htm

このコンサートでは私の師匠である手塚健旨氏も演奏します。ひさびさに先生のソロが聴けるので私本人も実に楽しみしているのです。

もうひとつ、江部賢一氏の「バンド」にも参加します。エレキギター、フルート、ベースがはいっているのでなんとなく「バンド」っぽいのです。クラシックギター数本も交えてアンサンブルというわけです。アレンジはもちろん江部賢一氏です!

(まだ、一回も全員で音を出していないので、どういう音になるのだろう?)

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ