ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

足首がスムーズに動きますか?(テンポをとる)

無意識な身体の動作は音楽のテンポを崩す危険性があります。このことはかつてブログで書きました。

あなたの身体はそれほど器用に動いていない!

最近、数名の生徒さんと「足でテンポをとる」という練習を続けています。そのいずれの方も、テンポが急いでしまう…とか、裏を感じることができない…という共通の悩みを抱えていました。レッスンをしていると、なんだか曲の途中で突っ込んでしまったり。拍にしっかりとのっかって演奏できないのです。

足でテンポをとる…これがなかなか皆さん器用にできないのですね。かっくんかっくん動いてしまったり…なかなか滑らかに動かないのです。

滑らかに動かない場合には、拍の周期が感じられません。拍というのは連続した運動ですので、動きの断絶があってはいけないのです。

足首が固い人が多く見られます。これは歳をとった方に多く見られます。誰でも年齢がいくと足首が固くなりますね。転びやすくなったりして怪我をする方も増える。そういう方にはいくつかアドバイスをあげることにしています。以下ふたつです。

1:お風呂にはいったときにマッサージをする(足首を回したり、動かしたりして筋肉の動きを感じながらやるとより効果的!)
2:普段、歩くときに足首の動きをちょっと意識してみる

上記2点を守るだけで、だいぶスムーズに足首が動くようになってきます。

そして、足首でテンポをとろうとすれば、誰でも「足の接地」の仕方にも注意を払うようになってきます。後方に足をひいていたり、内側に傾いていたりするともちろん地面をふむことができにくくなります。

相乗効果として、ギターの構えが安定します。足台の上でもテンポをとれるようになるとよりベターです。足で自由にカウントとれるようになると、下半身の安定度が上がります。是非やってみてください。逆に言うと、足裏がしっかりと床に接地していないと、カウントをとってみてもうまくいきません。無理矢理それで拍をとろうとすれば、不自然なテンポ感が身についてしまうでしょう。

ギターを構えて、拍の周期を感じようとすれば、やはり左足でとるしかありません。両腕はギターの演奏で塞がっていますし、左足で拍をとると楽器がぐらぐらしますから。もちろん、楽譜を見ながら(歌いながら)拍を指揮者のようにとってみるのもお勧めの練習ですよ!

いずれにしても右足で拍をとれるようになると、とっても便利です。でも、しっかりと考えて、スムーズに拍の周期を感じ取れるようになりましょう!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





 

レッスン覚書ミニ〜2007年9月24日〜26日

  1. 拍の裏をとるときに、裏をとろうと思うとうまくいかないことが多い。どちらかというと表の拍をしっかりと意識するほうがよい。
  2. ゆっくり弾くほうが難しい、ということが分かればギター中級者。
  3. メトロノームを使った練習。メトロノームのクリックを追いかけようとしたり、無理に合わせようとしては失敗のもと。クリックを自分の中に感じながら、その自分の中のクリックに音を重ねていくイメージで。
  4. 子供の生徒。家での椅子の高さに問題があるのだろう。右足つま先でつっぱる癖がついている。このあたりは慎重でありたい。
  5. 3拍子の自然なリズムがつかめれば、フェステ・ラリアーネも11月のある日も、いっぺんにフレーズ感がつかめるはず。
  6. 固定ド、移動ド・・・このあたり勉強すると、ピッチのこととかも気になりだすのかも。
  7. シューマンのトロイメライ。メロディー&伴奏のパターンで曲想をつくると失敗する。声部をしっかり意識すること。ギターだと音が途切れがちになるので、このあたりは「セゴビアトリック」を巧みにつかうこと。
  8. 開放弦でポジションチェンジする場合、開放弦の音が鳴った瞬間にしかるべきポジションに瞬時に移動すること。なぜかゆっくりしたテンポの曲だと、この瞬時の移動が「ゆっくりとした移動」になってしまう場合が多い。注意。
  9. 右手Pのアングルは大切だ。他の指のバランスを壊さないように。
  10. ギターの低音において、チェロの音色をイメージすることはとても大切。場合にもよるが。
  11. imの入れ替え動作とアルペジオのプランティング時の関連が分かれば、たいしたものである。
  12. ラヴェルやドビュッシーの和声には「色彩」がある。ディアンス編「亡き王女のためのパヴァーヌ」の指示には、その色彩の変化を表す指示が適切にふされている。dolceと見て、どのような色彩を見るか?・・・けっこう大切かも。
  13. ペルナンブーコ「鐘の音」。16分音符のフレーズ。スラーの位置を変えるだけで、アナクルーズの雰囲気が変わる。
  14. 初心者暗譜法。とりあえず、2小節ずつ覚える。右手だけの動きを覚える、左手だけの動きを覚える、音を覚える、メロディーを覚える、楽譜を頭の中で書く・・・までできればいいなあ。
  15. 音楽と体の動きとの連動はニュートラル状態を正確に自覚できなければ実現できない。この動きと表現との関連は自分で試してみないと実感できない。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ