ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

拍感

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

音楽表現を考えるためのヒント4

表現力っていうのはなんでしょうか?そしてどのように学ぶべきなのか?ということをテーマに連載しております。(今のところ、5回まで連載するつもりです!)

今までの記事はこちら↓

音楽表現を考えるためのヒント1
音楽表現を考えるためのヒント2
音楽表現を考えるためのヒント3

ということで「音楽表現を考えるためのヒント」第四回!


今回はこの3つのうち、リズムについてお話ししてみたいと思います。
リズムについては、今までもこのブログで何回か扱ってきました。

例えば、以下の記事。
リズム・パルス・拍節を整理するために!
 

また日曜ワークショップでも、扱ってきたテーマです。
音楽の知識を得ること、そして実践すること 


今まで、個人レッスンやワークショップでずっと私が、言い続けていたことは「リズムとパルスと拍節をしっかりと定義づけてください」ということでした。音楽を専門に学んでいる方、教えている方でも、曖昧に定義付けている方が多いのが現状です。

では、順を追ってみていきましょう。

拍節とはなにか?について考えるためには以下の本が参考になります。


藤原氏の本は、拍節のプロポーションについて実に明快に説明しています。この本で述べられていることをもとに、指揮法の図形などを研究してみると勉強になると思います。 指揮法についてもいろいろな本がでていますが、藤原氏の自然リズムのプロポーションと近い発想をもっているのは以下の本です。

増田宏三
パンセ・ア・ラ・ミュージック
2003-05-29

増田 宏三先生の本は現在入手困難かもしれません。もし、古本などでも入手できれば、是非!…とてもわかりやすい「指揮法」のテキストです。

ベーシックな指揮法の本としては、これです。

【改訂新版】 指揮法教程
斎藤 秀雄
音楽之友社
2010-02-24


この本だけだと、堅苦しくて、わかりにくい…という方にはこの「斎藤式指揮法」の参考書としてこの本がおすすめです。


この高階正光さんの著書は「隠れ名著」だと思います。斎藤式指揮法を「どう教えるのか?」という観点から書かれています。生徒さんとの対話形式で書かれているので、何を注意したらよいのか…ということが読みながらわかります。

指揮法の本を中心に紹介してきましたが、指揮図形のプロポーションに「拍子らしさ=拍のプロポーション」が含まれています。このプロポーションを自分のなかにとりいれることで、二拍子らしいプロポーション、三拍子らしいプロポーションが理解されます。

指揮法を学ぶことは自分の身体のバランスを整えることにもつながりますので、楽器演奏全体にも良い影響を及ぼします。そのためにも指揮法の研究はとても有意義です。

さて、次はリズムについてです。

リズムとは何かを理解するためには以下の本が参考となります。

音楽のリズム‾その起源、機能及びアクセント‾ (要約版)
マティス・リュシー
中央アート出版社
2008-03-26


もう一歩踏み込んで「リズムとはなにか?拍との違いは?」ということを考察したい方には以下の本をお読みください。


 

ジゼール・ブルレによる定義は以下のようなものです。引用します。

「真性な音楽的なリズムとは自由リズムであり、正確にいえば繰り返しを逃れるリズムである。そこで行われるのは似たもの回帰であって、同一なるものの回帰ではない。=拍子は反復し、リズムは更新する」



上記の著作がリズム全般を考える上では必読と言えます。もう一冊、リズムを考える上で必読書があります。

音楽のリズム構造―新訳
G.W.クーパー
音楽之友社
2009-03-09


旋律のリズムについてよくまとまっている本です。認知心理学的なアプローチで書かれています(マイヤーはその分野での巨匠です!)。

音楽の認知心理学的なアプローチって何?という方は、以下のブログ記事を参照していただけるとちょっとわかるかもしれません。
期待と裏切り

上記記事から引用します。


上記のように一定のテンポで弾いていく場合も、テンポが詰まっていく場合もテンポが緩まってくる場合も「期待」があります。「あ、次の拍の点はここに落ちてくるな!」という「期待(予測)」です。しかし、それが「裏切られた場合」、聴き手の驚きを招きます。失望ですね。これはいずれにしても「緊張感」を導きます。


この期待と裏切りを音の長短の組み合わせ(つまり、リズム)で分析していったのが上掲書となります。最初わかりにくいかもしれませんが、じっくりと読んでみるとたくさんのヒントが得られます。

もう少し、このあたりを噛み砕いて知りたい方は以下の著作もおすすめです。


マイヤーの理論などについて、わかりやすく説明しています。

リズムというと伴奏の意味でしか知らない人が多いですが、旋律にもリズムがあります。そして、音楽において「リズムが一番大切」と言い切る人もいます。そのくらい大切なものですので、しっかりと勉強していってくださいね!


パルス、リズムと拍節、拍感…それぞれの用語を丁寧に各自定義を考えていってください。そして、楽曲の中で応用していってください。そうすることで「音楽は生命力の満ちた」ものとなります。

では、「音楽表現を考えるためのヒント5」へ続きます!

音楽表現に関しては、次回の日曜ワークショップでも扱います。 

表現力についてヒントを得たい方…ぜひ日曜ワークショップ「表現力アップの秘訣!」に参加ください! 
詳細はこちら! 

レッスン覚書ミニ〜2010年7月26日〜28日

  1. アルペジオ安定しつつある。どのくらいのテンポで「無理なく弾けるのか」しっかりとメトロノームで毎日練習しながら身につけていくとよい。
  2. カルカッシ1番。右手のタッチ。iとmのリーチの差に気をつけること。右指を曲げたときに、mは長いので深くはいることになる。その場合でも、打撃点を爪と肉の交わる部分でしっかりと捉えること。
  3. セゴビア編ソル18番。変ホ長調の音階を4弦で弾く。そして3度音程を付け加えて弾くと、分かりやすい。音楽的な構成も見えやすくなり、読譜ミスも減る。これはソルも教則本において推奨している練習法である。
  4. アラビア風奇想曲。4指が跳ね上がらないように。そうしないとスラーなどのテクニックが安定しない。指を押さえるときは「形をしっかりと作ろう」と意識するが、指を離すときは形に無意識になりがちである。指をぱっと開くイメージで「離す」のではなく、しっかりと関節を動かす意識が重要だ。
  5. バスの進行。消音を明確に。長調のところでは、より消音とバスの音色の粒立ちを意識すること。そうすることによってメジャー感を演出することも可能だ。
  6. 音ミス。特にバスにミスを多く見いだしたときには、まずはバスの進行のみ弾いて、それを歌う。そしてそのバス進行に「必然」を見つけだすこと。そうすれば、ミスは減っていく。「5弦を弾かなくちゃ」ということよりも、「ドミナントのミのあと、トニックのラがくるんだ!」と思うことが大切。
  7. 入り江のざわめき。ポジションの意識を忘れずに。
  8. ポジション対応の運指で例外がかかれている場合はその前後の部分との関わりがある場合が多い。同じ弦上に同じ指を残しておきたいとか・・・理由を考えるべし。もし同じ効果をポジション対応の運指でできるのであれば、そのほうがミスは少なくなる。
  9. 次の曲、難しいですね・・・とグチらない。楽譜に書いてあるもので弾けない曲はないのだから。
  10. ポジション対応の運指を身につけるためには、234のみで押さえる練習もおすすめ。このとき腕全体の重心もしっかりと各指にのせてあげるようにするとベター。腕全体「でっぱり」がないように、しなやかなラインを保つようにすべし。
  11. アメリアの遺言。ハーモニクス部分はまずは普通に実音で弾けるようにすべし。左手の運指をしっかりと決める。そして左手を見ないでも弾けるようにしておくこと。
  12. セゴビア編ソル2番。3番。両者ともに音楽の拍感とはなにかを考えるうえで名練習曲である。和声の変化、リズムの変化、モチーフの変化のなかで、しっかりと主観をもってその変化に驚き、且つ全体を見据えるという客観性をもっていなくてはいけない。
  13. ポジション練習はある意味で退屈な練習であるが、正確に行うこと。正確に行う=楽しい!・・・となっていくとスムーズに行える。きれいな指の動きとなっていくには時間がかかるが、その変化を楽しめるようになってほしい。
  14. カルカッシ2番から4番まででかなりの音楽的な表現法の基本を学ぶことが可能だ。4番はスラーをとって練習してみること。スラーが非和声音であると考えることができれば、流れが見えてくる。指を動かす練習ではない。「スラー」の練習だ。音楽的、技術的に把握していないと「指の運動」となってしまう。
  15. 古典の一拍目の重さをしっかりと意識すること。この一拍目の重さは時代によってことなるが、原則としてその重みが停滞に感じられてしまわないようにしなくてはならない。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ