ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

撮影

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

鏡は見て練習しているけれど・・・(動画撮影の勧め)

最近レッスンで、生徒さんの右手の動きや左手の動きを撮影することが多いです。

生徒さんには「鏡を見ながら練習するように!」というふうに勧めています。自分で右手がきちっと動いているかな?・・・左手の動きに無駄はないかな?・・・と確認しながら練習して欲しいからです。

しかし・・・最近、気づいたことがあります。

たしかに鏡は「体の前に置いて」いるのですが、実際に「しっかりと観察しているか?」という点では非常に疑わしいと・・・。

鏡を見ているのだけど、暗譜している曲でないかぎり、楽譜を見なければいけません。
そして、右手だけを注意するわけにはいきませんね。ついつい左手を見てしまいます。その逆もあるでしょうね。

だから、客観的に自分の指の動きを観察できているかどうか?・・・には疑問の余地が残ります。

練習というのは『観察(客観的に)=検討=修正』のプロセスの繰り返しです。特に指のアクションは無意識に動いていることも多く、客観的な判断が難しい部分です。

そして、 判断が間違っていることもあります。自分に足りない部分はなんなのか?・・・しっかりと考えなくてはいけませんね。

なので、最近生徒さんとのレッスン中に「問題があるなあ。でも、これ、本人気づいていないだろうなあ」という部分の動画を撮影することが多いです。

例えば、これをご覧ください。



上記の動画の生徒さんは、右手のフォームを改善しなくてはいけませんね。あとp指の動きにも問題がありますね。消音はしっかりとしているのですが、右手のアングルに乱れがあります。そのことは、一緒に動画をみたときに生徒さんはすぐに気づきました。

ふだん鏡は見て練習はしているそうです。しかし、このソルの曲は左手も難しいので、実はあまり右手の動きを観察していなかったのでしょう。「観察」ができていなかった例ですね。

もうひとつ。



フォームも綺麗で、消音も間接・直接ともにしっかりとできています。しかし、せっかく消音後にプランティングされており(弦に指が触れている状態)、そのままで発音できるというのに、「いったん弦から指を離してしまっています」。

(これは『叩き弾き』をしている傾向の方に多いですね。)

この動画は生徒さんとのレッスン時に、一緒に見直しましたが、自分の問題点=「右手の動きがエコノミーではない」ということに気づけませんでした。

これは「検討」ができていない例ですね。


・・・というふうに、ちょっと生徒さんのレッスン時に撮影した動画を使わせてもらいました。

結論。
もし、できるならば、自分の演奏時の姿を動画撮影しましょう!
そして、客観的に観察、検討、修正、というプロセスで練習しましょう。

ちょっと前までは高音質の簡易レコーダーが流行っていました。私も生徒さんには「録音して自分の練習を聴き直すといいよ!」と言っていました。

ここ1年くらいで、「高音質の簡易レコーダー+高画質の動画撮影が可能」というものが、非常に安価で入手できるようになりました。小型で、非常に扱いが楽です。今回、紹介した動画にも使ったのはこれです。

OLYMPUS リニアPCM ICレコーダー LS-20M ブラック 2GB(同梱) SDカードスロット フルハイビジョン動画機能 LS-20M
OLYMPUS リニアPCM ICレコーダー LS-20M ブラック 2GB(同梱) SDカードスロット フルハイビジョン動画機能 LS-20M
クチコミを見る

最近はコンサートなどもこれで撮影しています。そして、レッスンでも使っています。
とっても便利です。身近においておいても邪魔になりません。撮った動画は高音質です。そして高画質。すぐにその場で確認できます(スピーカーもついているので・・・もちろん、おまけ程度のものですが、その場で確認するのには最適ですね)。

ビデオ撮影のレンズは上のほうについているので、譜面台の上などにおいて「自分撮り」するのはちょっと難しいかもしれませんが、あるていど弾けるようになったかな?・・・というときの確認用には十分でしょうね。

教えている方にもお勧め!生徒さんとのレッスンが楽しくなりますし、生徒さん本人も問題点をしっかりと理解してくれます。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





富川勝智

Facebookページも宣伝

バムを探せ!(番外)&12月忘年会決定!!

最近、多忙にかまけて、ブログ、さぼっておりました。

九州の友人ギタリスト、池田慎司君がこんな写真を送ってくれました。

「バムを探せ!(番外)」です!

どうぞ。

?Х???醇w??????????醇]???????

 

 

 

 

 

 

 

…探せましたか?

…あれはギターケース?

…いいえ、違います。チェロケースです!

 

先日、ヴァイオリンとのリハーサルのときもバムケース“スプリングカラー”の話になりました。ヴァイオリンケースにもスプリングカラーがあるということです。チェロもあるわけですね。

ギターケースからすれば(大きさ的に)「兄さん!」という気分なのでしょうか?

話変わって、近況報告です。

写真だけ、ちょこっと投稿しておりましたが、先週ヤマハの教本のDVD撮影が無事終了いたしました。

カメラ数台を使い分けての撮影…うーん、勉強になりました。

ふだん、割りにてきとーにしている左指の爪が気になって、必死に綺麗に整えたり…。

ナレーションが別に収録されているので、それに合わせて「らしい」アクションをしたり…なんだか俳優の気分が分かりますね。そんなことを意識して、ふと本屋とか覗くとスタニスラフスキーの本が最近多く出ていますね。気になって立ち読みしたりしていますが…何かのめぐり合わせかもしれません。いずれスタニスラフスキーシステムの本でも読んでみようと思います。

それにしても、やはりカメラマンさんはプロですね。あと証明の整え具合…手の立体感を感じさせつつ、見やすい光加減やアングル…実にてきぱきとしていて、無駄がなく、ああプロの仕事だなあって感心してしまいました。

先日のNHKの仕事もそうですが、やはり「プロの現場」から学ぶことが多くありますね。頭で考えたり、本で読んだりするよりもスムーズに体に入っていくというか…。

 

また、話が変わりまして、教室行事がひとつ決まりました!

2008年12月20日(土)午後3時〜(終了…次の日?)

富川ギター教室忘年会です!

特別ゲスト:池田慎司

ミニコンサート付です。富川とのデュオメインです。教室生徒及びOB・OG限定です。

本来は池田君、「餃子を焼きに来る!」と言っていたのですが…素晴らしいギタリストが来て、演奏しないのももったいないですから…生徒限定、忘年会余興コンサートが実現となったわけです。生徒の方、今から20日の予定は空けておいてくださいね!

一般の方には翌日21日(日)横浜方面でデュオコンサート企画中です。こちらの詳細はしばらくお待ちくださいね!

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

愛器撮影中&メンテナンス

今日は教本のための写真撮影でした。

夏前に「ソロギター」のための教本を依頼され、8月末あたりはまさに「夏休みの宿題を泣きながらやっている小学生・・・」状態だったわけです。

教室の合宿前が、まさにその締め切りだったため、悲惨な状態に。しかも夏合宿突入前は池田君とのデュオのライブが2本あり・・・いやあ、なんだかよくわからないうちに乗り切ってしまいましたが・・・。

で、「夏休み」が終わった現在、教本の最終的な編集段階になっています。写真撮影は滞りなく終了。あとは楽譜の編集と、追加原稿(コラム的なもの)を書けば終わりです。(だから、また夏休みの宿題は終わってないわけですね・・・)

ということで、今日は写真撮影で、右手とか左手とか、ギターの構え方・・・とか、そういう写真をとったわけです。我が愛器の単独写真撮影もありました。普段演奏やレッスンなどで、ばりばり使っているので生傷が絶えないかわいそうな愛器ですが、いざ撮影前には、さすがにクロスで磨きました。

アルカンヘル撮影中!

撮影中の愛器。

手前がカメラマン氏。

なんとなく我が子を愛おしく眺める気分です。
 

 

 

 

・・・で、撮影中にちょっと変なことに気づきました。

ヘッド側のナットがずれてる!・・・移動中にずれたかなあ?・・・そんなわけはありませんねえ。・・・おそらく弦を張り替えるときにちょっとずれたのを気づかずにしばらく使っていたわけです。

撮影のために正面から見て、「あれ?」と思ったわけですね。盲点。

ということで、この撮影の仕事が終わったあと、ブリッジ側のナット(通称:コツボー)調整を最近していないなあ、といつもメンテをやってもらっている製作家さんの工房へいくことにしました。

日本に帰国してから、ずっとメンテナンスを担当してもらっている製作家さんです。フレット打ち換え、弦高調整、ナットの微調整・・・いろいろ、やってもらっています。楽器というのは、ちょっとした微調整で、ほんとうに音抜けが良くなるものです。(この部分に無頓着なアマチュアの人は多いですね。いい楽器を買っただけでは駄目で、メンテナンス、消耗パーツはこまめにチェックしないと楽器本来のポテンシャルは発揮できないものです)

1時間ちょっとかけて、弾きやすさ、音質などをチェックしながら、メンテナンス。コツボーは新しく作り直してもらいました。ブリッジ部分へのはまり具合もちょっと変化しました。またコツボーは牛骨でできていますので、個体差があるようです。今回新しく作り直してもらったものは、より我が楽器と相性が良かったようで、素晴らしく音がクリアーになりました!。牛骨にも微妙な硬さの違いがあるので、こういうのは運に任せるしかないのかなあ、と。まさに「相性」の問題ですね。

ちょっと不満げだった13フレットのサスティーンの問題も(若干)解決。これで来週のフルートとのデュオのシャンカール「魅惑の夜明け」もちょっと気分良く弾けるかも。

やはり、定期的な楽器のメンテナンスは大事です。実感。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

講座用撮影の日

撮影現場5月に発売予定のヤマハミュージックメディアのクラシックギター特集雑誌で、「初心者講座」と「中級者講座」の執筆を担当しています。

今日はその講座に使われる写真の撮影日だったのです。この写真はその現場の写真。手前に見えるのが足台です。

もちろんプロのカメラマンさんが来ての撮影で、背景はグレーだと綺麗に色がのるそうです。近くでみると結構汚い(失礼!)のですが、こうして写真にとると、確かにいい感じに色がでるものですね〜。

右手のフォームとか、左手のアップとかの写真を30カットほど、撮って、約1時間ほどで終了。

おまけで、演奏している姿も撮ってもらいました。あとでプレゼントしてくれるそうです。

今からその本の付録CD録音に行きます。

初心者講座なので、音階とか、簡単なエチュードがメインとなりますが、名器アルカンヘルの音サンプルだと思えば、貴重な録音となるはずです。

この録音のレポートはまた、明日にでも。

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ