ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

教室会報

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

今月の言葉(細野晴臣の著作より)

教室会報「六絃魂」12号配布中です。

記念すべき1周年号です。

毎回、タイトルの下に「今月の言葉」というのをいれています。

普段読んでいる本とかから抜粋します。

今回は細野晴臣氏の著作から引用しました。

「場」っていうのは音楽の活性化には一番大事なことだよ。CDだけじゃダメなんだよ。空気に音を出さなきゃ、響かせなきゃいけない。そういう場所が必要なんだよ。

細野晴臣分福茶釜
細野晴臣分福茶釜
クチコミを見る

上記の本からの言葉です。詳しくは本書を読んでもらいたいです。

単純にして明解です。

CDなどのメディアがいくら発達しても、音楽は振動を空気に直接伝え、それを感受する人がいなければダメということを述べています。そして、それを気楽にできる場所が必要である…ということを細野氏は述べています。

いい響きのホールがあっても、商業ベースになってしまっていて、「遊び」で使うわけにはいかない…そんな状況を嘆いているのです。

 

私は昔から細野晴臣氏のファンです。

細野さんのアルバムは「え?こんな音がこの世に存在したのか!」という驚きが詰まっています。

そこには純粋に「音の可能性」を追求する細野晴臣氏の研究心が溢れています。もしかしたら、その研究心は氏の脳内のイメージあったものを、現実世界に持ってきた…もしくはできるだけ忠実に再現したものであるのではないか?とも思うのです。

つまり、そのくらい「新しい音のイメージ」を作る名人なのです。そのあたりに細野氏のファンはクラクラきているわけです。

その音はやはり我々が呼吸をしている空気中に響かせることが、とても大切だといっています。

氏の言葉を裏返せば、現在の我々は空気中の音を聴く行為の大切さを忘れつつあるのかもしれません。

 

…そんなことを考えさせてくれる、実に深い本です。

細野氏の言葉は実にシンプルですが、真実を多く含んでいます。そして、下手なスピリチュアル本を読むよりは(騙されるよりは)、よっぽどスピリチュアルな本です(あ、なんだか分からない言葉遣いだ…)。

人間の弱さ、自分の弱さ、そしてエゴの強さを自覚しながらも、外に向けてコミュニケーションの方向をむけている細野氏の強さがしっかりと確認できる著作です。

なんだかんだ、実際にものを作って、ちゃんといろんな人に感情の揺れを与えている人の言葉は説得力がある。力があるのです。

(ここが『下手なスピリチュアル本を読むよりは…』につながります)

 

対談本なので、読みやすいのもポイント。

全人類にお勧めの本。

悩みは解決できないかもしれませんが…。

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

ヴァイオリンは語る〜今月の言葉

教室会報第11号完成しました。

教室にて配布中です。

当教室の会報タイトルの下にある「今月の言葉」。

今月は、ヴァイオリン奏者であるジャック・ティボーです。

「聴衆というものは、寛容であって、多少演奏が乱れていても、この乱れが心の高まりと共存しているかぎり、大目に見てくれるものだ。」

名著『ヴァイオリンは語る』の中の一節です。

こんな本です。(私が持っているのは随分古いバージョンですね。昔古本屋で買ったもの…味わい深いでしょ?みなさんも古本屋さんとかで見かけたらジャケ買いしましょうね!)

ティボー「ヴァイオリンは語る」

 

 

 

 

 

 

 

さて、上記の言葉ですが…。

技術に関していった言葉です。

…別にティボーは技術はどうでもいいといっているわけではありません。聴衆のことを気にしたり、他人の評価を気にしすぎることがいけないと言っているのです。

自分が真剣に勉強している内容、そして、自分が信じている音楽…それに対して自信を持ちながら音楽の道を歩んでいくことを若き日のティボーは固く自分に誓ったのでしょう。

20世紀前半に活躍した音楽家たちの話は、私は大好きです。参考になるのです。

その描写が実に生き生きしていることがまず第一に理由として挙げられますが、なんといっても、みな信念がしっかりしている!!

とにかくはっきりものを言っています。

「これこれは間違っている」

「音楽はこういうものだ」

…とにかくはっきりと自分の意見を言っています。それはおそらく相手(本であれば読み手)に対して、ある種の希望を持っているからなのだと思います。

おそらく、はっきりとものを言う…ということ、自分の立場を明確にする…ということは、危険をはらんでいます。そんなことはないだろ!!という反論も出てくるでしょうから…。

でも反論が出てくることが予想されても、はっきりということがこの時代の人には「容易く」できたのです。それは、反論が出てきたとしても、そのような他者の意見を聞くという余裕があったからとも考えることが出来ますし、おそらく他者が自分のことを受け止めてくれるに違いない…若干の語弊はあったとしても、自分の真意を分かってくれる人は分かってくれるであろう…という希望を捨てなかったからなのだと思います。

とにかくちょっと前の大音楽家達は、自分以外の人たちへ媚を売るわけではなく、かすかな望みを皆持っているような気がします。だから、ちょこっと「危険な意見」や「反論が予想される意見」を述べたりしているんですね。

ティボーの伝記、お勧めです。

もちろん現在でも入手可能。

ヴァイオリンは語る
クチコミを見る

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング 

悩み解決法〜会報10号の「ことば」

教室会報第10号配布中です。

当教室の会報もついに「10号目」です。毎回タイトル下に「今月のことば」を書いています。有名音楽家のことばを探し出してきて載せているわけです。

今月はピアニスト、ルイサダの言葉でした。

カザルスが言ったように、ショパンはモーツァルトのように、モーツァルトはショパンのように弾くべきなのです。

カザルスの言葉を借りて、自分自身の音楽観を伝える…。

この手法を使って自身の音楽に対する考えを伝える。この姿勢に「真の教養人」の姿を見ることができます。

実は物事というものは「自分の言葉」で語るよりも、他人の言葉を借りてきて語るほうが説得力があるものなのです。

それを「教養」といいます。

自分自身の考えなんて、浅はかなものです。自分はたくさんの良い先生に恵まれたと思いますが、やはりレッスン中に自分の師匠達の言葉を「借りる」ことが多いです。

そうすると、生徒達は納得します。

何故か「俺はこう思うなあ!」というより、「いや、これはね、僕の先生のホセ・ルイス先生がこういっていたんだけどね…」といったほうが、生徒さんたちは納得することが多いんです。

こういうとき、師匠達の偉大さを感じるものです。

そして、言葉は本や日常のなかにたくさんあるものです。それらを受け取って、自分のなかにストックしていく作業。この作業をできるだけたくさんすること…これが音楽家を目指す人には大切なことだと思います。

私の教室にも、プロ志望の若手がいます。そして、すでにプロ活動をしている生徒さんもいます。

彼らにもっとも大切なのは、「自分ひとりで悩む」ということではなく、「環境のなかで悩む」ことです。外界との接点を失っては、「ことば」を掴むことはできません。一人で悩んでいるのであれば、悩まずに何かてきとうに本を読んで「時間つぶし」しているほうが後のためになるのです。

「ことば」に出会える場をできるだけ増やすこと…これは、どのような人にとっても大切なことなのでしょう。

 

面白いことに、このように考えているとひとりで悩んでいる時間が減ります。

これは私がスペイン留学中に思いついた考えです。なんでもいいんですね。ひとりで悩んでいる時間があったら、外に出る。

映画を見る、散歩をする、コンサートに出かける、バルのおっさんと話をする…いろいろと「コトバ」を探すことができるものです。

お勧めの悩み解決法です。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング 

ギター教室ロゴ

会報第9号完成!とチェリスト

教室会報第9号完成です。生徒の皆さんは教室にありますので、お持ち下さい。

毎号のタイトルの下に書いている「今月の言葉」。

前にもブログで書きましたが、けっこう選ぶのに時間がかかるのです。

今月はこれです。

「正確な楽器のコントロールの裏づけなしに美しい芸術的なアイデアが一人歩きするさまは、豪華な車が未舗装の道路を走るのに似ている。」

 さあ、誰の言葉でしょうか?

チェリストのヤーノシュ・シュタルケルの言葉です。

下記の本を読んでいるときに見つけた言葉です。

ヤーノシュ・シュタルケル自伝ヤーノシュ・シュタルケル自伝
著者:ヤーノシュ シュタルケル
販売元:愛育社
発売日:2008-03
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

非常に興味深い自伝です。音楽家の自伝というのは好きでよく読みます。もちろん自分が音楽家であるので、「何か役に立つことないかなあ〜」とか、若干の“欲”をもって読むのは確かです。

しかし、音楽家というのは社会の関わりなしには生きられない存在であり、それでいて音楽という抽象的なものを「実体験」でリアルに学んでいかなければなりません。特殊な職業であると思われがちではありますが、実に「人間的」な存在なのです。

私は、音楽家の伝記をそういう観点から読んでしまうことが多いです。

そういう意味でシュタルケル自伝は読み応えがありました。

さて、上記の言葉ですが、この本の終わりのほう、「組織的な弦楽器奏法」という部分にあります。当たり前ですが、音楽を作るためのテクニックについて論じた文章です。これは自伝とは関係なく、補遺として掲載されているもの。

ギター奏者が読んでも、なるほどなあ、と思う部分がかなりあります。

お時間ある方はどうぞ。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

教室会報第8号(今年最後!)

教室会報第8号配布中です。

今年は会報をスタートしました。

タイトルは「六絃魂」。ろくげんこん、と読みます。

今年最後の号となります。編集長がんばっています。

読み応え満点です!

会報8号

 

 

 

 

 

生徒の皆さんは、教室にてお受け取り下さい。

OB&OGの方は郵送します。ご希望の方はメールにてご連絡ください。

tommig@livedoor.com

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ