ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

日曜ワークショップ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

感覚の変化には時間がかかるよ

今日は午前中、日曜ワークショップでした。
今日は腕の構造や体幹との関係を具体的にレクチャー。右手の指の構造確認などなど。

IMG_2118













こじんまりとでしたが、それぞれ個別にアドバイスも与えやすくて、とっても良いワークショップができたと思います。コロナ禍明け(まだ明けてないのかもしれないけど)で新規の受講生がいるのもとっても新鮮!

日曜ワークショップの内容は割と毎回踏み込んだものになっています。脳みそでわかったことが、自分の身体の中で「合点がいく」までには時間がかかります。だから、毎回、全てわかったもらわなくても結構。

通常のレッスンであれば、そういうことをじっくりと時間をかけながら、長いスパンで観察し、少しずつ身体の感覚を高めながら、修正していくことができます。

身体の感覚というのは個人差が大きいのです。僕が数年間かかって気づいたことを、たった一言で「あ、こういうことかー!」とすんなりとカラダに取り込んでしまえる生徒さんをたくさん見てきましたからw

ワークショップは基本的に身体の正しい認識の「仕方」を教えるだけです。そこから、実際に弾いてもらって、受講生に判断してもらうしかないのです。もしくは、おうちに持ち帰ってもらって、復習してもらうことによって「分かる」ことなのかもしれませんね。

それでも、本日の参加者の方は、本当に素直で身体の微妙な変化にレスポンスしてくれていた様子。小さな変化がより良い未来を作りますよー。



帰りに並木橋方面から渋谷を眺めたら、「ああ、変化したなー」と。結構、激変ゾーンなんですよね。
IMG_2121
















あ、そうそう、noteの方、たまーに更新してます。

コロナ禍のあれこれについて。ちょっとメモ的に残したもの。



ものを作るってことについて書いたもの。




音楽って、こうやって書いていても思うのだけど、身体的な行為ですよねー。当たり前なんだけど。


コロナのおかげ(?)で、基礎練習の大切さに気づく人が増えるといいなあー

随分と「日曜ワークショップ」をお休みしてしまいました。
まあ、コロナ禍だったからしょうがないのかー。でも、ぼちぼち世の中も動き始めたので、復活させます。




詳細はリンク先をご覧ください。実はコロナ禍で自主中にクラシックギターを始める人がとーーっても増えたそうです。ウクレレも。10万弱程度の楽器がバカ売れだそうで。この辺りは大手通販サイトであるサウンドハウスさんあたりを覗いてみるとわかります。

コロナのおかげさま(?)で、なぜか生徒が増えたのであります。自粛期間中は自分で楽器を始めた人がオンラインでレッスンを申し込んできました。8月あたりからは自粛期間中にクラギの独学に煮詰まったかたが直接教えを受けたいと入門。プチバブル。

何れにしても、基礎って間違って伝わっているなあーと。ネットの情報はあてになるものとあてにならないものの混在。あと文章の解釈次第でいくらでも間違った方向に行ってしまう危険性あり。

マンツーマンでのレッスン、ダイレクトな教えと個々人に対するフォローがないと危ないですよねえー。と言うことで、久々の「日曜ワークショップ」は「7つの基礎練習」を行います。

ボヤーっとしているとギターって下手くそになります。毎日ちょっとずつでも基本の練習を取り入れることが大切。この7つの基礎練習は7つやってもおよそ5分で終わります。

ただし、意識させてやること。野球選手がバッティングの素振りを100回やる場合は一回ごとに色々なことを試しながらやるはず。ただ回数だけを目指して1000回でたらめに素振りしたら悪い癖がつく。

客観的なフォームチェックを取り入れて10回の試行錯誤をしながら行うと、バッティングフォームの様々な可能性を見ることができるのだと思います。

そんなわけで…7つの基礎練習、みなさん是非確認してみてください。一生分の価値のある内容ですぜ。地味ですがw


お悩み相談会開催!6/28

毎月、「日曜ワークショップ」というのを続けていたのですが、コロナ禍の影響で中断しておりました。
今月から復活します。

詳細は下記リンク「日曜ワークショップ」のブログをご覧ください。

お悩み相談会

急な告知ですが、ギターの学習においてお悩みある方是非。


ちょうど今現代ギター誌にて「ギターのお悩み相談室」というのを担当しております。それのリアル版だと思っていただければと。

2020年7月号から。

IMG_1010



















IMG_1008




















という事で、皆様のお越しお待ちしております!!!









春ですなー!爪を磨きましょう!〜4/7日曜ワークショップのご案内

春ですねー!

fullsizeoutput_d89























先日演奏にいった先の桜です。春だなあと。色々とこれから新規でスタートですね!

さてさて・・・

4/7の日曜日に以下のワークショップを行います。
右手のタッチと爪の削り方講座。

(詳細はこちらの「日曜ワークショップ」ブログで確認を)

爪の削り方や形などで悩んでいる方は多いはずです。とは言っても爪の形が先にあるわけではありません。まずは正しいタッチから。その段階から考えていかないと、意味がないのです。タッチとはどういうことなのか?ということがわかると「爪の形」がわかってきます。

レッスンの現場では可能であれば爪なし(指頭)でタッチをマスターすることからスタート。そこでタッチの確認をして、そこから「ガードレール」としての爪を形成していく・・・という段階を踏むことが多いのです。つまり指頭奏法と爪奏法は地続きです。これは実は巨匠セゴビアのタッチの秘訣でもあったのです。

その辺りを初心者の方にもわかりやすく説明していければと思っています。

春です。学生のかた、また新しくクラシックギターをちゃんと学び直してみたいなあーという方…ワークショップで「正しい爪の形を作って」ギターライフをスタートしましょう。

まずは爪を磨いて、スタートです。

詳細はこちらから確認ください。


6/18 ソルのエチュード講座 第二回終了!

6/18日曜日は「日曜ワークショップ」を行いました。
シリーズで行っている「セゴビア編ソルのエチュード」の講座の二回目。

19275282_2003833449642272_7570361396258195001_n














いつもと違う会場でしたが、音楽の研修用につくられた部屋だったので黒板が!…そう学校の音楽室にある五線譜黒板!

19225908_2003833469642270_4531158828702002832_n


















内容は、ソルのエチュードの原典、コスト編、セゴビア編を比較しながら「ソルの凄さ」「セゴビアの凄さ」を実証していくというもの。
運指にこめられている「意味」を探していくというのが、今回のテーマだったかもしれません。

5月と6月で二回「ソゴビア編ソル練習曲」講座をおこなったので、来月の日曜ワークショップは一旦通常のワークショップにもどします。ソル講座はまた8月に続きを行います。

基礎練習講座…にします。夏休みですし。

参加料も割り引きました。基礎練習テキスト付きです!
詳細はこちらの「日曜ワークショップのブログ」で確認してください。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ