ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

楽典

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

音楽表現を考えるためのヒント3

表現力っていうのはなんでしょうか?そしてどのように学ぶべきなのか?ということをテーマに連載しております。

以前の記事はこちらです。
音楽表現を考えるためのヒント1
音楽表現を考えるためのヒント2

ということで「音楽表現を考えるためのヒント」第三回!


音楽の三要素とはなんでしょうか?…旋律、和声、リズム。前回は旋律について話しましたので、今回は、和声についてお話ししてみたいと思います。和声を学ぶ上で参考になる著作をご紹介します。

和音をどのような関係でつなげていくかが「和声学」と言えます。関係っていうのはなんでしょうね?…簡単にいってしまえば「緊張と緩和」の世界を表します。緊張度の高い和音から、ちょっとだけ緊張度がある和音、安定感のある和音、ちょっとだけ安定している感じの和音…いろいろと組み合わせていくわけです。

それで、変化をつけていって、ストーリーを作る。

どうやって学んでいけばよいのか?…これがなかなか難しい。音程の知識や音階の知識を知らなければなりません…つまり基本的な楽典の知識は必要となってきます。
 
楽譜屋さんに行っても、「和声学」の本…堅苦しいのしかないや〜、という方も多い。なので、ポピュラー系のコード理論書からはいるのが良いかもしれません。

例えばこの本。

実践コード・ワークComplete 理論編
篠田 元一
リットーミュージック
2005-01

 

この篠田元一さんの著作は、私が大学生の頃からありました。実際に私は大学の行き帰りの電車で毎日読んでいました。キーボードのために書かれた本ですが、脳内でギターで変換し、音のイメージを想像し、家に帰ってから実際に音を確認するという作業を繰り返しました。

クラシックの和声ではなく、コードから学んだ方が「和音の関係性」自体はすんなりと入ってくるかもしれません。コードの種類それぞれにキャラクターがあると想像できれば、クラシック的な和声にも抵抗なく入っていけると思います。

キャラクターといえば、こんな本も最近読んで「へえ、面白いアプローチだなあ」と思いました。気楽に和声の感覚をつかみたいという方にはオススメの入門書です。



ざっくりというと、和音っていうのはそれぞれにキャラクターがあるわけです。やわらかい性格とか、頑固そうな性格とか、きもい感じとか…

そういうアプローチで和声学を扱ったのが上記の本です。「こんな和声学ってアリ!?」と書いてありますが、本来和声学というのは、音楽の「変化」を作っていくものであるので、そういうものなのです。

そこから、クラシック的な和声学については、たくさんの名著がありますので、各自調べていただけるとよいと思います。ただし、ほとんどの本はギターのために書かれた本でないため、親しみにくいと思います。クラシックギターのために書かれた和声学の本は極めて少ないのです。

さて、クラシックギターのために書かれた和声学の本といえば…

かつては以下の本がオススメでしたが、現在は絶版。
1:ヒルベルト・ノービス/佐々木忠共著の「新しいギター和声学」。
2:Robert Lilienfeld&Basil Cimeno "The Guitarst's Harmony"

IMG_1549

 















IMG_1548 

















1のほうは、実際に音を出しながら、和音の使われ方を「耳で確認する」という方針で書かれています。ルネッサンスや古典のギター楽曲を使いながら、勉強できるので、へえ〜、こういう感じなのかあ!と勉強できます。

2のほうは、洋書ですが、いままでみたギター和声学の本で一番優れた本だと思います。実際に私の個人レッスンでは、この内容にのっとって、ギター和声学を学びたい方には教えることが多いのです。
✳︎もし、この本の内容で学びたい方がいたら、個人的にご連絡ください。個人レッスンでギター和声学を伝授可能です!

さて、日本ギター連盟でも二ヶ月に1回、ギター史と和声学のワークショップを行っています。

こんな感じ↓
10904291_860760987321289_1390953292_n









和声学は以下の本を中心に、音程や非和声音の発見の仕方など丁寧に丁寧に講義を行っています。
楽典―理論と実習
石桁 真礼生
音楽之友社
1998-12-10


もう数年に渡って行っている「ギター史と和声のワークショップ」ですが、毎回出ている方は着実に和声感(そして、ギター史観)を身につけています。

ギター史と和声のワークショップ

3月15日の回で4クール目がとりあえずの終了となりますが、引き続き7月以降も行っていく予定です。ぜひご出席ください。初めての方でも大丈夫です。

クラシックギターでの和声はなかなか独学では習得が難しいので、上記のワークショップで学ぶか、もしくは私の教室でお問い合わせください。個々人に合わせた「和声学のレッスン」を行います。

では、「音楽表現を考えるためのヒント4」へ続きます!

音楽表現に関しては、次回の日曜ワークショップでも扱います。 

表現力についてヒントを得たい方…ぜひ日曜ワークショップ「表現力アップの秘訣!」に参加ください! 
詳細はこちら! 

1月27日楽典&和声学ワークショップ開講!

クラシックギターで学ぶ楽典&和声学の講座を日曜日に行っています。およそ、2ヶ月〜3ヶ月に一度くらいのペースです。もともと毎月行っている日曜ワークショップの枠の中で行っています。

次の日曜日で3回目ですが、一度「おさらい」的な内容にしてみたいと思います。全音と半音、長音階、短音階、音程、音程形容詞、三和音、転回形・・・あたりまで学んできましたが、もう一度総復習したいと思っていますので、まだ一度も参加していない方でも、是非お気軽にご参加ください。

今までの知識を整理した後に、ギターにおける長三和音の音の配置法あたりまでは進んでみたいと思っています。

1月27日(日)午前9時30分〜正午
渋谷リフレッシュ氷川 親子工作室 

会費:2000円
準備物:ギター(足台)、筆記用具

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


楽典講座開講します!

毎月「日曜ワークショップ」をやっていますが、この時間を使って楽典講座を不定期ですが、やっていきたいと思います。もちろん通常の日曜ワークショップの延長線上で行いますので、不定期とはなります。

(ちなみに8月は公開レッスン、9月は「録音技術」についてのワークショップになるかもしれません)

7月1日からギター連盟のワークショップのほうも始まりましたが、その「補講」というニュアンスもあります。これの第一回目に出れなかった人は是非!
そして、もちろん、この楽典講座単発でもわかるように説明します。

日曜ワークショッップ概要

まずは「パート1」として「音階と音程」を扱います。音階とは何か?からスタートして音程の知識を整理します。音程についての知識はこれから和声などを勉強したいなあという方、対位法を勉強してみたいなあという方にとって必須です。

そして、それをギターでどのように考えていくのか?…それをレクチャーしていきます。かなり実践的なものになっていきます。おそらく、たくさん例題をこなしてもらうことになるでしょう。なので、音楽の知識を整理してみたい方、ギターでどのように考えていけばいいのか…既存の楽典の知識とギター上での処理で悩んでいる方は是非お越し下さい。

また「音程感」がどのように音楽の表現について考える基本となるのか…それについても説明します。メロディーなどをどのようにして表現していくのかのヒントにもなると思います。 そして、そのように音楽表現へとつなげるための様々なトレーニング方法も紹介します。

たくさんの方の参加、お待ちしています。

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ