ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

歌う

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

音楽表現を考えるためのヒント2

表現力っていうのはなんでしょうか?そしてどのように学ぶべきなのか?ということをテーマに連載しております。

前回は、音楽の三要素を使って、「音楽でストーリー(ドラマ)を作るためのヒント」をお話ししました。
音楽表現を考えるためのヒント1

ということで「音楽表現を考えるためのヒント」第二回!


音楽の三要素とはなんでしょうか?
旋律、和声、リズムです。

今回はこの3つのうち、旋律についてお話ししてみたいと思います。西洋音楽において旋律はどのように作られるでしょうか?何か元になるものはないのかな?…どう思いますか?

作曲家たちはどのようにして旋律を作っているのでしょうか?…インスピレーション?霊感?

こう考えてしまうと…なんだか正体不明ですね。ミスティックなもので、我々凡人には理解しがたいものになってしまう。

なので、もう少しシンプルに考えましょう。基本になっているものは「音階」です。西洋音楽であれば、基本的に「音階」でメロディーが作られているわけです。

音階にはどのような要素があるのか?…まずはそのあたりを勉強していくとよいと思います。音階にはどのような種類があるのか?…「楽典」の知識が必要です。

楽典は世の中にたくさんの種類がありますから、書店などで「あ、これなら分かりやすいかな?」というのを見つけてみるとよいでしょう。

順次進行、跳躍進行、協和音程、不協和音程…メロディーの「変化」を表すためには以上のような要素が用いられます。

それぞれに、緊張感、親和感、安定感、不安感、意外感、などなど...いろいろな印象がありますね。その印象をうまく使って音楽は「変化」を表しているのです。

簡単に言うと、まずは「実際に声にだして歌ってみる!」ことが大切。

音程を感じながら歌ってみる。音程それぞれに「印象」があります。それを整理していくしかありません。

そして、旋律というのは和声やリズムとの兼ね合いでいろいろと変化します。そのあたりの「感じ」をつかみたいなあ…というのであれば、以下の本がオススメです。

演奏のための楽曲分析法
熊田為宏
音楽之友社
1999-07-01


音の高低による緊張度の違いや、順次進行、跳躍進行による感じの違い。非和声音に扱い方など、具体的な楽曲とともの紹介してあります。もちろん、ある程度の基礎的な「楽典の知識」(調性や音程など)は必要ですが、読み進めていけば「こういうことを作曲家は考えて、自分のイメージを旋律に託しているんだな!」というのがおぼろげながらも分かってきます。

いずれにしても、メロディーは和声とともにあって意味をなしてきます。非和声音についての知識が必要となってきます。「非和声音」というくらいですから、「和声の音にあらず」です。なので、和声がわからないと理解しづらいですね。

旋律を解釈する場合には非和声音を見つけることからスタートするとよいかもしれません。

さて、メロディーはただ適当に音階を上がったり下がったりしているものなのでしょうか?…いいえ、違います。良いメロディーには発想の元になっているものがあります。それを「モチーフ」といったりします。

モチーフを元に作曲家は、変形させたりして、楽曲全体の統一した印象を作っていきます。

このモチーフについては以下の本がとても参考になります。
作曲の基礎技法
アルノルト・シェーンベルク
音楽之友社
1998-12-10


ベートーヴェンの楽曲を中心に「モチーフ」をどのように展開させていくのかを分析しています。冒頭部分を読むだけでもヒントがたくさん得られます。作曲家がモチーフをどのように展開させているのかなあ?と自分がやっている楽曲の中で意識が向くようになると、旋律の扱い方がとても丁寧になります。

さて、非和声音やモチーフについて述べてきましたが、旋律について意識を働かせるためには「秘伝」があります。

それは…自分でメロディーを作ってみることです!そのための参考書としては、以下の本がとても参考になります。ポピュラー音楽のため・・・と銘打っていますが、段階的に書かれています。この本を読めば、作曲家が「あてずっぽうに」旋律を書いているわけではないのだ!…とわかるはず(霊感…などという曖昧な言葉では美しくロジカルな旋律は生まれないのです!)。



以上、旋律について、どのように勉強していったらいいのか?…を参考書を中心に説明してきました。

旋律にもリズムがありますので、そのあたりも注意して…と書き始めると無限に終わらなくなりますので、このあたりで。

とりあえずのまとめとしては「歌ってみる」「メロディーを作っている人の気持ちになって分析する」「自分でもメロディーを作ってみる」という作業をしてみると、旋律を分析する感覚が養われてきます。


では、「音楽表現を考えるためのヒント3」へ続きます!


音楽表現に関しては、次回の日曜ワークショップでも扱います。 

表現力についてヒントを得たい方…ぜひ日曜ワークショップ「表現力アップの秘訣!」に参加ください! 
詳細はこちら! 




 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

歌うこと&会報

歌うこと、実際に声を出して歌うこと…これはとても大事なことです。

レッスン時にたまに生徒さんに「このフレーズ、歌ってみて!」と要求することがありますし、実際に私が歌って説明するほうが早い場合もあります。

音楽表現を見つけるため、音の長さやクレッシェンドの加減を感じる、音程感を体感する…自分で実際に歌うことによって「すんなりと」理解できることは多いのです。

頭や耳で理解できることには限界があります。自分の呼吸で…肺の伸縮で…スムーズに理解できることのほうが多いのです。

歌うことに抵抗のある生徒さんもいますが、これはどうしようもありません。が、諦めずに、教師として「お手本」を示して、それを真似してもらうというところから導入していくという方法もとります。声質や正しいピッチなどは声楽のレッスンではないので多くは要求しません。

…素直にしたがってもらえれば、抵抗なく「歌えるように」なっていく生徒さんがほとんどです。

歌うのが好きな人は、やはり音楽も自然なエネルギーの流れが感じられます。

 

以上のようなことを考えると、カラオケ好きや弾き語りをやっていた人などは有利です。

歌うのに抵抗がある人は「カラオケに行ったことがない」「行っても自分で歌うのは嫌」「最初からクラシックギターからスタートしたので…」という人が多いです。

そんなことを考えてみると、たとえクラシックギター専業!というタイプの人でも、弾き語りをやってみる得られるものは多いといえます。

どうしても弾き語りには抵抗感がある!という人はカルッリやソルなどの簡単なエチュードのメロディー部分だけを歌いながら、伴奏部分をギターで弾いてみる(エチュード弾き語り?)のもお勧め。

本気で「歌いことの大切さ」を実感したい人は、一日1曲オペラのアリアや歌曲などのCDを聞きながら、自分がその歌手になったつもりで(たとえデタラメでも)なぞりながら歌う!・・・ということをお勧めします。3,4ヶ月続けると、たとえばロングトーンひとつとっても、デクレッシェンドしているものや、ふんわりと真ん中だけふくらんで聞こえるもの、クレッシェンドしているもの…さまざまな歌い方があることに気づきます。

ギターでは音は物理上減衰していきますので、以上のような感覚を身につけるだけでもギターの音色が変化します(実際は伴奏などのバランスが変化するのですが・・・)。

以上の方法は是非試して欲しい実験です。効果は絶大です。

 

話変わって、GW中にこっそりとやっていた作業に「会報作り」があります。ごく一部の人には見せましたが、「お試し版」作りました。記事の内容なダミーですが、現在執筆者募集中です(ひとりで全部記事書くと悲惨なので)。会報の名前は大体の候補は決めました。

会報名、これぞ!というものがありましたら、まだまだ受け付けますので、富川まで直接どうぞ!(メールでもいいです)

見た目は…かなり本格的な新聞風です!。生徒の方は楽しみのお待ちください。5月末には第1号発行したいとは思っています。

(なんかいろいろやることを増やしているような気がする・・・)

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ