ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

歴史

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

テルツギターとは?

さて、来週16日は押上にある天真庵でライブです。テルツギターと19世紀ギターでデュオでやります。

さて、テルツギターってなんでしょうか?

まずは写真をどうぞ。

534680_495220230503609_115755416_n


通常のギターよりは1音半高く調弦された小振りなギターで、1810年〜1820年頃に大変流行しました。テルツギターはウィーンで大変人気の高かった楽器で、そのためのアンサンブル曲が多数生まれました。つまり、カポタストを3フレットに装着すれば、通常のギターでもテルツギターの楽曲は弾けます。

テルツギターの曲を書いた作曲家(ギタリスト)として、ディアベッリ、ジュリアーニ、フンメル、レニャーニ、メルツなどがいます。また、ベートーヴェンの楽曲とテルツギターと通常ギターのデュオに編曲したものもあります(今回は演奏しませんが)。

独奏で使われることがほとんどなかった楽器ですが、ギターデュオ(通常はテルツギター&通常ギター)での演奏効果が当時の音楽家達を魅了したのでしょう。

その音楽の様式としては当時のウィーンの様子を伝えるレントラーや、ディアベッリ(ベートーヴェンの楽譜出版でも有名)などによる変奏曲があり、またメルツの作品においてはギターにおけるロマン派を体現するような和声と歌を生かす作曲書法が用いられています。


現在、ほとんどテルツギターは製作されていません。もしテルツギターの曲を演奏するならば、通常の楽器にカポタストを用いて音域をあげればよいのですが、もともと小振りな楽器の独特の音色や発音感は失われてしまいます。当時の音楽の雰囲気を再現するためにはやはりテルツギターを用いるしかないのです。

また、その楽曲を演奏してみれば、12フレットの音を効果的に使っていることが分かるでしょう。もし、通常のギターにカポタストを着けたとすると、押さえるべきフレットは15フレットになってしまいます。ネックとボディのジョイント部分をオーバーした部分を押さえなければならないので、だいぶ居心地が悪いです。
 

今回のこのライブでは、テルツギターは1880年イギリスにて製作された「プラッテン夫人為書きラベル」、通常ギターも19世紀に作られたものでパノルモ(1831年作)を使用します。

…ということで、来週です。ライブのご予約はお早めに!
お店のほうに予約を頂いても、私のほうにメールを頂いてもオッケーです。
tommig@livedoor.com



富川勝智

Facebookページも宣伝


 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

ワークショップあれこれ〜ギター史と奏法

日曜日は午前中に当教室主催の日曜ワークショップ。ギター奏法に関するワークショップを行いました。
ちょっと今までとは違った趣向で行なってみたのですが、なかなか教えているほうも楽しかったです。

今回は左手右手の機能について解剖学的に解説。そしてそれを奏法へとどう結びつけていくか?・・・を講義しました。

次回はその続きで11月27日開講予定です。

さて、ギター連盟の講義のほうも順調に回を重ねています。ギター史の講義をYouTubeにアップしておりますので、ご覧いただければ幸いです。







タレガ以降、1945年前あたりまでのギター史です。セゴビアやレヒーノなどが登場し、非常に面白い時代ですね。時代背景的にも世界大戦があったりして、音楽哲学的にもいろいろと変化があった時期です。

ギター史に関しては、まだまだ喋りたいことがたくさんあります。次回の講義は以下のサイトでご確認ください。

http://g-workshop.jimdo.com/

12月11日です。ギター連盟のほうへ参加申し込みしてください。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




富川勝智

Facebookページも宣伝







庵主の「ことば」

言葉というものは大切です。そして「書かれた言葉」はそれ自体に強いエネルギーがあると思っています。

演奏活動をやっていて、いろいろな人が感想をブログに書いてくれたり、メールをくれたりします。

そのなかで、いろいろなことを演奏者本人が考えることができるのです。

昨日、ライブをやった天真庵の庵主である野村さんがブログに感想を書いてくれている。

http://blog.goo.ne.jp/tenshin-an/e/9a76d76db6009251b665e4e98d2608a8

以下そこから抜粋させていただきます。(この野村さんのブログ、実に含蓄深いです。お勧めです)

 

昨日富川さんが演奏したギターは、1830年ころにフランス
で作られたもの。桜の木をベースに、ふちどりの文様はくじらのひげなどが使われていて、「おーる天然素材のギター」だ。

クラシックギターの黄金期は1850年くらいらしい。たぶんそのころに油の乗っていたギタリストが、パリの街を闊歩しながら、そのギターを奏でていたのだろう。200年近い歴史の中で、途中ロンドンに渡ったことがあるらしい。
そしてまたいろいろな人に弾かれ、いろいろな人を感動させ、日本にやってきた。
音楽というのは、一瞬で終わってしまうけど、感動とか思い出というのは永遠だ。
そして、僕たちが人生の旅を終えても、まだ楽器たちは、縁が紡がれていき、どこかでまた感動の連鎖の旅をする、というのは素敵なことだ。

一瞬、きらめく刹那、というのは永遠のものだと思う。

リハーサルのときに、この楽器の由来について色々とお話をした。そこから庵主野村さんの想像が広がったのだろう。そして、この文章には野村さんの「常日頃」の考えが散りばめられているように思う。

「素敵なことだ。」で締めくくられている…ここがいいのです。そういう素敵なことと出会うために、野村さんはお店をやっているのだろうし、料理を作っているのだろうし、お酒を振舞っているだろう。そういうことが想像できます。

そういう素敵なことが好きな人が営む場所には素敵な人々が集まるはずです。

そして、この「素敵なこと」に共鳴できない人は、素敵じゃない場所に散っていくのでしょう。

それが「場の論理」というものなのでしょう。お店をどのような「場」にしたいか?…という強い信念を持っているオーナーがいる場所は、やはりある種の「気」を感じるものなのです。それはオーナーが喋る言葉だけでは分からないものです。振舞われる食事やお酒、そして、店の風情、調度品…トータルなものから察知されるものです。

不思議なもので、このトータルな感じが欠けてくると、「場」の雰囲気は悪くなります。「気」が澱んでくるんですね。

オカルトではなく、実際にそれで店の「場の雰囲気」が無くなった例はいくらでもあります。非常に簡単に店の雰囲気は崩壊していくものなのです。大概はそれはオーナーが明確な場のイメージをもっていないことが原因のことが多いのです。

さて、結論。

とにかく、昨日は「素敵な場」でした。

ああ、楽しかった。そして、勉強になりました。


 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ