ゴールデンウィークは九州ツアー。
僕みたいな「ギター界の多角経営者」的な存在は演奏だけで呼ばれるっていうよりも、ギター史やらテクニック講座とかレッスンとかを絡ませてお呼ばれすることが多いのですよねー。
(一度でいいから、数カ所をひたすら演奏のみで回るっていう演奏旅行をして見たいw)
というわけで、今回も九州方面で演奏と「演奏付きレクチャー」的なイベントをやってきました。
まずは5/3小倉にて。池田慎司くんの教室スタジオongaku Goyaで。
リョベート編のギターアレンジを全曲やっとこさコンプリート。やはり池田慎司くんとあれこれリハをしていると面白いことが起こる。基本的にはしっくりと行かないところや勢いでやっているところを楽譜を見直してみると、なんとリョベート先生、、、しっかりとヒントをくれる。その辺りは本当に面白い。
ピアノやオケの楽譜にはない「リョベート先生の音楽的なヒント」があるんである。
本番前二日前に小倉入りして丁寧にリハしました。もちろん東京公演の際も、かなり念入りにリハしました。朝起きて午前中しっかり通して、夕方にまた復習。で、夜は飲みにいくっていう 苦笑。まるで学生j時代のような勉強法。
小倉でも大体そんな感じでした。一回本番をやった後に気づくことも結構多いもんです。
演奏終わった後に池田くんともあれこれお話しします。もう長い付き合いですが、お互い未知の部分があるようで、割とたくさんお話しします。
僕も「池田慎司というギタリスト」の「未知の部分=天才性」に興味があるので、その辺りを質問したり、こっそり話の断片から想像してみたり。
池田くんのお父様(優れたマンドリン奏者です)が良く言う言葉は「意外に自分の近くにすごい人がいる」っていうことだそうです。中国の故事にそんな話がありましたね。実は家の隣に孔子が住んでましたーみたいなお話だったかな?
池田くんにとっては、僕や松下隆二さんがそうなんだそうです。池田くん曰く「そういうことに若手って気づかないまま大人になっちゃうんだろうなあー」とのこと。僕も池田くんも近くに割とすごい奏者が多くてよかったねーと。そして、優れた在野の音楽家と出会い、その縁をしっかりとキープしてこれたことも(僕らの)才能の1つなのだろうなあーと。
池田くんに言われた嬉しいのは、僕と演奏すると新しいアイデアとか刺激が貰えるんだそうです。
何が富川さんをそういう人間にしたんですかー?と問われたので、アンサンブルの時の秘訣として「決めうちしない」ということを話しました。
そう!僕のポリシーは「決めうち」しないことです。誰かとアンサンブルをする時、もちろん自分で新しい楽曲に取り組むときも常にフラットな態度でいたいと思っています。特にアンサンブルをやるときは楽譜を解釈しすぎると「決めうち」モードになってしまうものです。自分の思い込みというのかな?…それにがんじがらめになってしまいます。
僕は若い頃、先輩音楽家と共演するときはまるっと相手の音楽の流れに身を任せました。ああこうやりたいんだろうなあーとか、おおー!それはかっこいい!とか思いながら。なので、共演者としては重宝されました。ある意味言いなり 苦笑。
でも、そこからたくさんのものが学べたんです。そして、そういう態度でアンサンブルしていると楽譜からたくさんの情報が見つかります。その辺りを共演者の人とリハをしながら探していく作業が好きです。そして、それがアンサンブルの楽しみなんです。
こういう姿勢でいると、本番の最中にも「発見」があったりします。
「決めうちしない」…そうかー、これが僕のポリシーだったのかーと。池田くんとの会話で気づきました。
そういえばレッスンで生徒さんに教えるときも大切にしているのは生徒さんの演奏の「現状分析」。前もってこうだろうなあーとかこうしなきゃなーというのは避けます。この辺りの話はまたブログに書きますね。
さてさて、5/4は福岡での「演奏付きレクチャー」。
こんな内容。
こんな感じで行いました。僕が喋る。そして演奏を池田、松下両氏にしてもらう。
松下隆二さんのブログにこんな記事があります。よくまとまっております。
少しだけ引用します。
確かに、そうなんでしょうねー。タレガはぽこっと天才として生まれてきたわけでないんだよーというのを僕なりに解釈してみたわけです。ま、これは僕の最新アルバム「あなたとわたし」のテーマでもあったわけですが。
↑というわけでまだ未聴の方はぜひ!
イベント終わりに松下隆二さんとあれこれ話をしました。雑談の中からたくさんのアイデアをもらいました。九州には池田慎司くんもそうですが、すごい人がいるもんだなあーと。
ということで、非常に充実した九州ツアーでした。また行きます。
僕みたいな「ギター界の多角経営者」的な存在は演奏だけで呼ばれるっていうよりも、ギター史やらテクニック講座とかレッスンとかを絡ませてお呼ばれすることが多いのですよねー。
(一度でいいから、数カ所をひたすら演奏のみで回るっていう演奏旅行をして見たいw)
というわけで、今回も九州方面で演奏と「演奏付きレクチャー」的なイベントをやってきました。
まずは5/3小倉にて。池田慎司くんの教室スタジオongaku Goyaで。
リョベート編のギターアレンジを全曲やっとこさコンプリート。やはり池田慎司くんとあれこれリハをしていると面白いことが起こる。基本的にはしっくりと行かないところや勢いでやっているところを楽譜を見直してみると、なんとリョベート先生、、、しっかりとヒントをくれる。その辺りは本当に面白い。
ピアノやオケの楽譜にはない「リョベート先生の音楽的なヒント」があるんである。
本番前二日前に小倉入りして丁寧にリハしました。もちろん東京公演の際も、かなり念入りにリハしました。朝起きて午前中しっかり通して、夕方にまた復習。で、夜は飲みにいくっていう 苦笑。まるで学生j時代のような勉強法。
小倉でも大体そんな感じでした。一回本番をやった後に気づくことも結構多いもんです。
演奏終わった後に池田くんともあれこれお話しします。もう長い付き合いですが、お互い未知の部分があるようで、割とたくさんお話しします。
僕も「池田慎司というギタリスト」の「未知の部分=天才性」に興味があるので、その辺りを質問したり、こっそり話の断片から想像してみたり。
池田くんのお父様(優れたマンドリン奏者です)が良く言う言葉は「意外に自分の近くにすごい人がいる」っていうことだそうです。中国の故事にそんな話がありましたね。実は家の隣に孔子が住んでましたーみたいなお話だったかな?
池田くんにとっては、僕や松下隆二さんがそうなんだそうです。池田くん曰く「そういうことに若手って気づかないまま大人になっちゃうんだろうなあー」とのこと。僕も池田くんも近くに割とすごい奏者が多くてよかったねーと。そして、優れた在野の音楽家と出会い、その縁をしっかりとキープしてこれたことも(僕らの)才能の1つなのだろうなあーと。
池田くんに言われた嬉しいのは、僕と演奏すると新しいアイデアとか刺激が貰えるんだそうです。
何が富川さんをそういう人間にしたんですかー?と問われたので、アンサンブルの時の秘訣として「決めうちしない」ということを話しました。
そう!僕のポリシーは「決めうち」しないことです。誰かとアンサンブルをする時、もちろん自分で新しい楽曲に取り組むときも常にフラットな態度でいたいと思っています。特にアンサンブルをやるときは楽譜を解釈しすぎると「決めうち」モードになってしまうものです。自分の思い込みというのかな?…それにがんじがらめになってしまいます。
僕は若い頃、先輩音楽家と共演するときはまるっと相手の音楽の流れに身を任せました。ああこうやりたいんだろうなあーとか、おおー!それはかっこいい!とか思いながら。なので、共演者としては重宝されました。ある意味言いなり 苦笑。
でも、そこからたくさんのものが学べたんです。そして、そういう態度でアンサンブルしていると楽譜からたくさんの情報が見つかります。その辺りを共演者の人とリハをしながら探していく作業が好きです。そして、それがアンサンブルの楽しみなんです。
こういう姿勢でいると、本番の最中にも「発見」があったりします。
「決めうちしない」…そうかー、これが僕のポリシーだったのかーと。池田くんとの会話で気づきました。
そういえばレッスンで生徒さんに教えるときも大切にしているのは生徒さんの演奏の「現状分析」。前もってこうだろうなあーとかこうしなきゃなーというのは避けます。この辺りの話はまたブログに書きますね。
さてさて、5/4は福岡での「演奏付きレクチャー」。
こんな内容。
こんな感じで行いました。僕が喋る。そして演奏を池田、松下両氏にしてもらう。
松下隆二さんのブログにこんな記事があります。よくまとまっております。
少しだけ引用します。
富川氏の話をうかがっていて 終始私が面白かったのはまさにそこであり 主観と客観の絶妙なバランス そしてそれらを可能な限りポップな形で提供しようという柔軟性と心遣いが強く印象に残った
確かに、そうなんでしょうねー。タレガはぽこっと天才として生まれてきたわけでないんだよーというのを僕なりに解釈してみたわけです。ま、これは僕の最新アルバム「あなたとわたし」のテーマでもあったわけですが。
↑というわけでまだ未聴の方はぜひ!
イベント終わりに松下隆二さんとあれこれ話をしました。雑談の中からたくさんのアイデアをもらいました。九州には池田慎司くんもそうですが、すごい人がいるもんだなあーと。
ということで、非常に充実した九州ツアーでした。また行きます。