ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

渋谷

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

じわじわと仕事スタートしております〜2019レッスンスタート!

ぼちぼちとレッスンやそのほか制作関係の仕事もスタートしております。

今年の初レッスンは体験レッスンの7才の男の子。

IMG_5387























弦長480ミリの楽器を引っ張り出してきてレッスン。手前に写っているのは子供用のレッスン椅子。安定していて重宝しています。

このくらいの年齢の子が一生懸命ギター弾いているのは可愛いもんです。あーっというまにチューリップとカエルの歌をマスターして去っていきました 苦笑。

というわけで、富川ギター教室、新年からしっかりと営業しております。レッスンお問い合わせもお子様から大人の方まで受付中。

昨年中に結構レッスン問い合わせがあって、新年からスタートしてくれる方が2名ほど。

うん、嬉しいです。最初に選んで欲しい教室だなーといつも思っております。最初に選んでもらえると嬉しいですが、色々な教室をみた上で最後に選んでもらえても嬉しい。ま、選んでくれれば、とりあえず嬉しい、です。

そんな感じで、いい感じで新年のレッスンもスタートしております!

今年はなんとかブログ更新も地道にやっていきますので、是非ともこちらもよろしく!









2018年総括〜居心地よく弾いて、ちゃんと教える

2018来年もよろしく
























さて、大晦日です。今年のことをザーッと振り返ってみます。

  • 弾きました:本番たくさん。ざっくりと45本くらい
  • 教えました:おかげさまで今年も新入会の方がたくさん。
  • 録りました1:CD化される見込みのもので今年だけで3セッション。一つが2018年のうちに発売。
  • 録りました2:CMや教本や製品プロモーション用のものなど。
  • 書きました:来年に向けて教本を一冊書いております(来年も引き続き)

そのほか、海外への演奏旅行や音楽アプリなどへのアドバイザー的なお仕事もあれこれ。

本番はやはり色々なミュージシャンや音楽家の方と関われたのが何よりも嬉しいです。ジャンル問わず、ロック、ポップス、ジャズ、古楽、フラメンコ…クラシックギター界だけに留まっていては出会えなかった方々と音を出すのは本当に面白い。各ジャンルごとのマナーはあるのですが、最後に大切なのは相手に対する敬意です。

どちらかがどちらかに寄り添いすぎるのではなく、お互いにそれぞれの持ち味をキープしながらというのが理想。どのような本番でも、そういう後輩くんや先輩たちに囲まれております。ああ、居心地が良い。

クラシックギターの仕事の場でも、同じジャンルとはいえ、上と同じことが言えます。みんなそれぞれに個性があります。優れた演奏家であればあるほど、強い芯がある。それがわかっている演奏者は他人の個性を殺しません。そういう奏者との共演はとても居心地がいい。

教えることに関してはとにかく「ちゃんと教える」ことを考えてやりました。ちゃんと教えるってどういうことなのか?…この辺りを自問自答しながら。定義付けもしなくてはいけない。

技術や音楽表現に関して教えるスキルは、多分どのクラシックギターの先生よりも持っています。そのくらい奏法理論や表現理論については徹底的に20年以上勉強し続けてきました。なので自信はあります。問題はその先なのですよね。

結論からいうと「教え過ぎず、でも基本はしっかりと」です。教え過ぎるのはいつの時代でもよくないんです。「良い教師は魚の釣り方を教える」って言いますから。

とは言え、道具の使い方は教えないといけません。釣り道具の使い方は教えないと。

これをクラシックギターに例えるなら、どのあたりになるのかなあ?といつも考えています。生徒さんの性格や目的意識にもよります。プロ志望であれば、一回教えたベースメントは次のレッスンにはしっかりと自分で応用できるようになっていなければなりません。コンクールを受ける場合もそうです。…と厳しくやると大体の生徒さんはついてきませんので(苦笑)、まあ、二ヶ月くらいはのんびりと待ちます。趣味でやっている方の場合は、本当に時間をかけて「自分でできるように」導いていきます。

能動的な方や受動的な方、ポジティブな方やネガティブな方…このあたりによっても指導法は変化をつけないといけないんですよね。レッスンは「知識」ではないんです。

そんなことをひたすら考えた一年でした。(今年だけじゃないんですが)


そのほか、録音の仕事だろうが、執筆の仕事だろうが、基本は一緒で、他者とのコミュニケーションについて考えないとできませんね。仲良くするってだけじゃなくて。相手との距離感をいい感じにとりながら、仕事していかないといけない。良い仕事相手はとにかくこちらのことを尊重してくれます。なので、こちらも尊重したくなる。でも、やはりそれぞれに思惑が違う。性格も違う。その辺りを考えて仕事を進めていかないとうまくいかない。

その辺りはキチンと考えて仕事できたかなあ、という一年。


好きな音楽が増えた一年でもありました。

このあたりは仕事と趣味の線引きが難しいのですが、今年ハマった音楽家をいかにズラーっと。

サンディ・デニー
ガボール・ザボ
ペンタングル
村下孝蔵
ロバート・プラント(ソロ名義作品)
シルビア・ペレス・クルス

まあ、あと分野というかニッチなんですが、やっとこさ「聖母マリア頌歌集」(全曲)をスペインで買ってきたので、やっぱいいメロディーの宝庫だなあーなんて眺めてます。そのほか、やはりスペイン現地で買った資料で山のように面白いものあるんで、その度にうふふふふと眺めています。じわじわとご紹介していけたらとは思っております。

結局、好奇心の赴くままに生きるしかないのでしょうね 苦笑。

そんな感じでまとめとします。

来年も皆さまよろしくお願いします。ご愛顧くださいまし!














夕闇とコバルト〜Acoustic Ladyland live@渋谷North Marine Drive 盛況にて終了!

少し遅れましたが、7/23日のライブのレポートです。
会場となったNorth Marine Driveさん、とてもよい雰囲気でした!

20273339_1544521468945234_201042861_o








衣装は一応、「夕闇」担当の石塚裕美、そして、「コバルト」担当の富川勝智という設定で。
DSC00019_original










20247901_1521206517949660_477385278691844039_o

















ライブタイトルが「夕闇の中、吹き抜ける風はコバルト」…ということでしたので、曲目も海や夜、夏といったものを中心に選曲しました。同時に、いままで15回おこなってきたAcousticLadylandの「ベスト盤」的な内容にもしようと考えました。いままで「あれが好きだ」とか「こんな曲が合うんじゃない?」ということで毎回半分以上は新曲をいれてきたアコレデならではの選曲になっていると思います。

セットリストは以下。

2017.07.23 North Marine Drive

1:夏なんです(はっぴぃえんど)
2:恋人たちの時刻(大貫妙子)
3:Making Losing Better(ブリジット・セント・ジョン)
4:Adio Kerida(セファルディー民謡)
5:Woman〜Wの悲劇より(薬師丸ひろ子)
6:潮風にちぎれて(松任谷由実)
7:天城越え(石川さゆり)

:::::

1:虹のむこうへ(石塚裕美)
2:夜へ急ぐ人(ちあきなおみ)
3:Bark at the moon(オジー・オズボーン)
4:風信子(鈴木茂)
5:ライオン(マクロスF主題歌)
6:秘密の花園(松田聖子)
7:海を見ていた午後(荒井由実)

en:when you wish upon a star


ポップスあり、アニソンあり、演歌あり、洋楽あり、メタルもあり(!!!)という感じで、実にアコレデらしいセトリになっていると思います。
実は夏バテや急病などでドタキャンが数名いました。なので、集客どうなるかなあ?とちょっと心配でしたが、ほぼ満席!という嬉しい結果となりました。温かいお客様とゆっくりと日曜日の午後を過ごすことができました。

North Marine Driveさんは普段もとっても落ち着けるバーです。渋谷宇田川町のまさに「大人の隠れ家バー」です。店主東野さんの素敵な選曲で「名曲」たくさん聴けます。ノージャンルで。ひとりでも、お友達とでも…是非訪ねて行ってください!


DSC09985_original











次回のAcoustic Ladylandとしてのライブはまだ決定していませんが、石塚裕美と富川勝智に加え、道下和彦と山田直子でやっている4人組ユニット「ねこぢた」のライブが10/8(日)に学芸大学Cherokee Live Tabernであります。すでにご予約受付中!10/8のスケジュールの所まで進んで、右下にある「予約」ボタンをぽちっと押してくださいねー!

Acoustic Ladylandとしても、次のライブを鋭意計画中です。こんなところでやったらいいのでは?…というおすすめなどもありましたら連絡くださいまし!

余談:
実は7/22の夜にスペインから帰国。その翌日のライブでした。そして、翌日午前中は日曜ワークショップを行いました。
















午後からライブリハへ。そして18:00からライブスタート!
…時差ぼけ?なかったです。意外なくらいに元気。マドリッドに行って一度リセットされたのかな?意外とできるもんですねw


::::::::::::::::::
Acoustic Ladyland

石塚裕美(Vo.)と富川勝智(Gui.)によるユニット”Acoustic Ladyland”の音楽はミニマムでありながらマキシマム。「ギター一本と歌一人とは思えない」という多くの声が届く独自の音世界。通称「アコレデ」。 歌とギターという少人数ながらの機動力がありますので、小さいカフェやレストランなどでの演奏などもお引き受けします。


:::::::::::::::::::::::::::

Acoustic Ladyland(石塚裕美&富川勝智)ってどんな音楽やっているんだろう?…という方は当ブログのライブレポート記事を御覧ください。今までのライブレポート御覧いただけます。

Acoustic Ladyland Vol.1 ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.2 ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.3 ライブレポ


Acoustic Ladyland Vol.4 ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.5 ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.6 ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.7 ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.8 ライブレポ 

Acoustic Ladyland Vol.9 ライブレポ 

Acoustic Ladyland Vol.10 ライブレポ
 
Acoustic Ladyland Vol.11ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.12ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.13ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.14ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.15ライブレポ

Acoustic Ladyland@渋谷SMiLE LIVE〜レポートとアレンジ覚書

遅くなりましたが、2016年1月20日に行われたAcoustic Ladyland(石塚裕美&富川勝智)のライブレポートです。アコレデとしては5回目のライブとなります。

場所は渋谷の喫茶SMiLE。(サイト

IMG_3237













今回のセットリストは以下です。カッコ内はオリジナルの歌い手です。


1st.

1. 恋は桃色(細野晴臣)

2. 秘密の花園(松田聖子)

3. Woman〜Wの悲劇より(薬師丸ひろ子)

4. 金曜日の雨(石塚裕美)

5.夜へ急ぐ人(ちあきなおみ)

6. Mercedes-benz(Janis Joplin) 

7. 風信子(鈴木茂)


2nd.

1. 一月一日

2. Over the rainbow

3. He was beautiful(クレオ・レーン)

4. いちご畑でつかまえて(松田聖子)

5. さらばシベリア鉄道(大滝詠一)

6. 機関車(小坂忠)

7.時はかげろう(松任谷由実)


アンコール: 草原のマルコ
 
今回の出演したSMiLEさんのイメージから、日本語ポップス曲多めでお届けしました。簡単に覚書程度にアレンジャーとして各曲のイメージを書いておきます。

「秘密の花園」はサビ部分をよりアダルトにアレンジしてみました。松田聖子さん本人の「区切っていく歌い方」よりは次へ次へとつないでいく歌い方ができるようなアレンジへ。オリジナルのギターフレーズ(これがとてもシンプルでかっこいい!)をうまくアルペジオに織り込みました。
 

「Mercedes-benz」は前回のライブで「ぜひジャニス・ジョップリンの曲をやってほしい」というリクエストがあったので、やってみました。いろいろ考えた末にジャニスの名アルバムの「パール」ではアカペラで歌われているこの曲をチョイス。モード的なアプローチで原曲のトラディショナル感を出してみました。
sound cloudのほうでリハの音源がありますので、是非お聞きください。(こちら) 


「風信子」は日本一のスタジオミュージシャンであるギタリスト鈴木茂さんの名曲。ちなみに僕は鈴木茂さんの大ファンです!ギタリストとしても天才ミュージシャンですが、ソロアルバムでは素晴らしい曲を残しています。そのなかでも僕のなかでベスト5にはいる大好きな曲が、この「風信子」です。ヒヤシンスです。歌詞は松本隆さん。深読みできる歌詞で、男性の強がりと女性の優しさの両面が感じられる名歌詞です。なので、ハーモニーはニュートラルな長調とも短調ともとれないものにしました。

「 一月一日」は1月なので、なにかそれっぽいものを演奏してみたかったというのがあります。僕らの世代にはテレビの隠し芸大会のテーマソングとして馴染みがあります。これもsound cloudにリハ音源を落としてあります。(こちら) 
 

「Over the rainbow」もお客様からのリクエストでアレンジ。ある意味で手垢のつきすぎた旋律です。名旋律なのですが、その旋律の強さを引き出すためのアレンジにしてみました。とにかくリズムと旋律がずれている。ひたすらにずれています。イメージとしては「タイルが敷いてある道を歩いているのだけど、そのタイルを三つずつ跨ぎながら歩かなくても良い!」です。到着する場所は一緒です。これもリハ音源をアップしておきました。(こちら

 「He was beautiful」はクラシックギターの名曲カバティーナの歌バージョンです。かつてLPで「クレオ・レーン&ジョン・ウィリアムズ」というのがありました。そこで歌われていた歌詞です。これも哀しい歌詞です。最近、この歌バージョン自体が忘れられつつあるので、演奏したかったというのもあります。ストレートに原曲自体のイングリッシュトラディショナルハーモニーの感じでアレンジ。
これは、12月に行ったライブでの動画があります。是非、ご覧ください。


「いちご畑でつかまえて」は松田聖子さんの隠れ名曲。大滝詠一さんの作曲。そして、なんとも不思議なハーモニーの曲です。わりとストレートにアレンジしたら、普通に良くなりました。「さらばシベリア鉄道」は原曲のイメージからかなり外れたものにしました。原曲が気温15度くらいなら、氷点下10度のイメージで。

「時はかげろう」はかつて、カルロス・トシキとオメガトライブが歌っていた曲。その後、松任谷由実さんがセルフカバー。どららも良い意味でも悪い意味でもアレンジに時代を感じさせるものになっています。オメガトライブバージョンはまるでフュージョン、松任谷由実さんバージョンは「ああ、シンクラビア使い倒したかったんだろうなあ…」というものになっています。なので、実はメロディーの良さが消えてしまっています。ハーモニーとしては普通の「どマイナーな楽曲」なので、そのままやるとフォークソングっぽくなってしまいます。メロディーのエレガントさを活かすため、導音であるソ(キーはA♭)をうまくギターでドローンのように鳴らすアレンジにしてみました。このアレンジははっきりいうと自信作!…オメガトライブバージョンも松任谷さんバージョンにも勝ったかな(苦笑)…というくらいに良く仕上がりました。 

アレンジというのは原曲のなかにある埋もれている「要素」を引き出す作業だと感考えています。それは歌詞の印象であったり、メロディーの美しさであったり。良い歌詞は様々な観点から切り取ることができます。解釈の余地を残してくれているものです。その点で僕にとっては松本隆さんは神様です。解釈の仕方によっては「希望」とも「絶望」とも読み取れる歌詞のオンパレードですから。
曲のメロディーもそうです。名メロディーも同じことがあります。伴奏で、メジャーのコードがくれば、やはりそこにそういう印象が据えつけられます。ですが歌詞の内容によっては、そこにマイナーっぽい和音がきても良い場合もあります。

そのあたりをひたすらに考えて、アレンジしています。ポピュラーの楽曲を定番のコード進行でアレンジする方法論もあります。原曲のアレンジを生かした方向性もあるとは思いますが、僕も音楽家ですから、自分の解釈でリアレンジしたい部分もあります。そこが僕の個性でありAcoustic Ladylandの個性になっていくのだと思います。

以上、長くなりましたが、ご来場いただいた方は「ああ、奏者はそう考えていたんだなあ!」と思っていただければ嬉しく思います。一粒で二度美味しい…くらいに考えてください。


::::::::::::::::::

Acoustic Ladyland(石塚裕美&富川勝智) LIVE@渋谷宇田川町 喫茶SMILE

2016.1.20 wed. 20:00start 19:00open mc \2000+1drink

出演:Acoustic Ladyland(Vo.:石塚裕美 Gui.:富川勝智)

ご予約:hrmii44-liveinfo@yahoo.co.jp

会場:喫茶SMILE 

東京都渋谷区宇田川町11-11 柳光ビル本館3階 03-6416-3998


:::::::::::::::
Acoustic Ladyland(石塚裕美&富川勝智)ってどんな音楽やっているんだろう?…という方は当ブログのライブレポート記事を御覧ください。今までのライブレポート御覧いただけます。

Acoustic Ladyland Vol.1 ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.2 ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.3 ライブレポ


Acoustic Ladyland Vol.4 ライブレポ

今後の予定:4/27新宿曙橋BACK IN TOWNでゲストに小川悦司氏を迎え行います。6月には九州方面でのライブツアーも予定中です。

新兵器!クラシックギターですが、非売品です。

Acoustic Ladyland(石塚裕美&富川勝智)のライブを行います。

いままでできるかぎりPAなしで生音+ヴォーカルにちょっとだけアンビエンスという感じでライブでの音作りをしていたのですが、やはりお酒を提供したり人の出入りが多い会場ではある程度の音響増幅が必要となってきます。

ということで、ピエゾ内臓(ピックアップ内臓)のクラシックギターを探しているのですが、なかなかこれぞ!というのに出会えません。

ということを去年YAMAHA関係の方に話をしたら、プロトタイプのギターを貸していただけました!

これです!
10365962_1321589587866665_108237179621406758_n

















スタジオでギターアンプを通して試してみましたが、なかなかの優れものです!

ですが、お借りしているだけなので、お返ししなくてはなりません(悲しいw)。
ということで、この楽器に興味のある方、是非1/20のライブにお越しください!

20150120 



















場所は渋谷の喫茶SMiLEさん。(サイト
渋谷宇田川町にある、ちょっと懐かしいような素敵な場所です。限定20名です。お越しいただける方は予約をお願いします。下記メールでも私へのメールでも構いません。


::::::::::::::::::

Acoustic Ladyland(石塚裕美&富川勝智) LIVE@渋谷宇田川町 喫茶SMILE

2016.1.20 wed. 20:00start 19:00open mc \2000+1drink

出演:Acoustic Ladyland(Vo.:石塚裕美 Gui.:富川勝智)

ご予約:hrmii44-liveinfo@yahoo.co.jp

会場:喫茶SMILE 

東京都渋谷区宇田川町11-11 柳光ビル本館3階 03-6416-3998


石塚裕美(Vo.)と富川勝智(Gui.)によるユニット“Acoustic Ladyland”の音楽はミニマムでありながらマキシマム。「鳥肌が立った」「ギター一本と歌一人とは思えない」という多くの声が届く独自の音世界。

歌謡曲からハードロック、アニソンそしてオリジナルまで、自由で何にもとらわれない演奏とアレンジをお届けします。


:::::::::::::::
Acoustic Ladyland(石塚裕美&富川勝智)ってどんな音楽やっているんだろう?…という方は当ブログのライブレポート記事を御覧ください。今までのライブレポート御覧いただけます。

Acoustic Ladyland Vol.1 ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.2 ライブレポ

Acoustic Ladyland Vol.3 ライブレポ


Acoustic Ladyland Vol.4 ライブレポ

こっそり告知:2016の6月に九州方面でのライブも決定しそうです!詳細は後日!

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ