ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

春ですなー!爪を磨きましょう!〜4/7日曜ワークショップのご案内

春ですねー!

fullsizeoutput_d89























先日演奏にいった先の桜です。春だなあと。色々とこれから新規でスタートですね!

さてさて・・・

4/7の日曜日に以下のワークショップを行います。
右手のタッチと爪の削り方講座。

(詳細はこちらの「日曜ワークショップ」ブログで確認を)

爪の削り方や形などで悩んでいる方は多いはずです。とは言っても爪の形が先にあるわけではありません。まずは正しいタッチから。その段階から考えていかないと、意味がないのです。タッチとはどういうことなのか?ということがわかると「爪の形」がわかってきます。

レッスンの現場では可能であれば爪なし(指頭)でタッチをマスターすることからスタート。そこでタッチの確認をして、そこから「ガードレール」としての爪を形成していく・・・という段階を踏むことが多いのです。つまり指頭奏法と爪奏法は地続きです。これは実は巨匠セゴビアのタッチの秘訣でもあったのです。

その辺りを初心者の方にもわかりやすく説明していければと思っています。

春です。学生のかた、また新しくクラシックギターをちゃんと学び直してみたいなあーという方…ワークショップで「正しい爪の形を作って」ギターライフをスタートしましょう。

まずは爪を磨いて、スタートです。

詳細はこちらから確認ください。


クラシックギターの爪の形でお悩みの方は是非お越しください!〜3/11日曜ワークショップ

明日の日曜ワークショップは「爪」について行います。
普段、レッスンをしていて、質問ベスト3にはいるのが「どういう爪の形にしたらいいんですか?」というもの。

実はクラシックギター演奏のための爪の形は「奏法(弾き方)」と深く関わっています。
独学の方で多いのは、とりあえず誰かの真似をしたり、教本に載っているギタリストの爪の形を真似してみるものの「弾きにくい」「ちゃんとした音がでない」という悩み。爪のアーチや、弦にあたるアングルは個人差があります。なので、爪の形だけ真似をしても、弾きやすいわけはないのです。

ちゃんと考えられていない爪の形は「間違った弾き方」を導きます。そして、間違った弾き方を用いている限り、いつまでも「ちゃんと弾けない」のです。

なので、明日はまずは基本的なタッチの見直しからスタートします。そこでギターの書法に即した基本的なタッチができた上で、爪の形を検討していきます。

そして、ギターの音を「子音と母音」という観点から考え直してみます。そこから爪の役割を見直してみます(これはどの楽器でも歌でも同じなのですがw)。

実は2013年に現代ギター社主催で「爪講座」をやりました(ブログ記事)。この時にだいぶ爪質や爪の形状について研究をしました。そして、そこからレッスンにおいて生徒さんを指導するときにケーススタディーを積み重ね、共演したギタリストからもたくさんアイデアをいただいております。

なので、その後5年間かけて更に再整理された「クラシックギターの爪はどうあるべきか?」という内容を明日はお届けできると思います。

詳細は日曜ワークショップのブログでご確認ください。詳細はこちら!
初心者の方から、どのようなレベルの方でも参加できます。ふるってご参加ください。

b6328e5d










爪の削り方や磨き方も教えますので、参加する方はご自身が使っている爪やすりや紙やすりなど持って来ることをお勧めします。



BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




爪やすり・・・やっぱり資生堂が一番!

クラシックギターは右手の爪を用いて弾弦します。クラシックギタリストほど、爪ヤスリに関して、こだわっている人種はいないかもしれません。
主に2種類使います。
1:爪の形をおおまかに形成するもの(鉄ヤスリ)
2:爪の形の微調整&磨きにつかうもの(紙やすり)

上記の2に関しては、ほとんどのクラシックギタリストがTAMIYAのものを使っていると思われます。そうです、あのプラモデルの「タミヤ」です!

たとえば、こちらの2000番は使い込めば、最終仕上げ用のものになります。新品であれば、最終磨き前用として使います。

ギタリストの間では、1000番、1500番、2000番あたりを使いわけている人が多いです。

このタミヤの紙やすりのよい点。数年使っても、目詰まりがなく、「あれ?まだちょっと削れるのね・・・」というくらい長持ちします。

さて、1に関してはなかなか定番というのがないのかなあ?…と思っていたのですが…実は身近にありました。近すぎて良さがわかっていなかったのかもしれません。

それが資生堂のネールファイル(NA501)。



 私がクラシックギターを始めたときに最初に買った爪ヤスリがこの資生堂のものでした(初代は紛失してしまいましたが・・・)。

クラシックギタリストとして「爪やすり(ネールファイル)」は、市販されているもののほとんどを試してきましたが…やっぱりこれが一番使いやすいし、長持ちしているなあ、というのが分かりました。

今使っているのは二代目。10年以上は使っています。
R0028428









R0028432










「荒め」「細め」で裏表になっています。目詰まりもしにくく、しっかりと削れますが、スムーズです。形もとても形成しやすいのです。そして、丈夫!…一時期ガラス製のものを愛用していましたが、落として割ってしまったことがあります。

この資生堂のネールファイルはそういう心配はありません。

ということで、最近、予備を買い足しました!
1625693_1072541506104809_1852687671811296286_n


 















みなさん、迷ったらこれです!

明日は「クラシックギタリストと爪」ワークショップです(満員御礼!)

明日、金曜日31日は現代ギター社にて「クラシックギタリストと爪」ワークショップを行います。定員20名もあっと間に満席となり、その後「補欠」(???キャンセル待ち???)としての受付となりましたが、会場と講師陣で話合いの末、若干の増員としましたが、また直ぐに満席。

残念ながら当日いらしてもご入場はできませんので、あしからず。

こんな内容です。
現代ギター社サイト

この企画が決まってから、計2回の打ち合わせを致しました。1回目の打ち合わせについてはこちらをご覧下さい。ブログ記事

このときに私がクラシックギタリストとしての観点から「これをギターを弾いている人にしってもらいたいなあ…」という点を、お伝えしました。2回目の打ち合わせ時にはより深い内容まで掘り下げることができました。

今、その資料を再読して、分かりやすく伝える方法(&講義の流れ)を考えているところです。

R0024988


















資料を読み解いていくと、随分いろいろと分かってきました。とはいっても、やはり専門的です…(僕は苦手です…)。もし最初に文章だけで出会ったいたら、挫折していたかもしれません。今読んで分かるのは、打ち合わせでいろいろと質問し、自分の専門分野の興味の範疇から理解しようとしたからだと思います。なので、明日はその観点からワークショップを進めていければいいなあ、と考えています。

爪とギターとの関係を調べていて、こんな資料も入手しました。
アコースティック・ギター・マガジン (ACOUSTIC GUITAR MAGAZINE) 2013年 06月号 Vol.56 (CD付) [雑誌]
アコースティック・ギター・マガジン (ACOUSTIC GUITAR MAGAZINE) 2013年 06月号 Vol.56 (CD付) [雑誌] [雑誌]

「爪とピック」特集号です!…実はあまり期待せずに読んだのですが、なかなか興味深い文章がありました。それは伊藤賢一氏による「爪とタッチ」に関する記述です。基本的なものではありますが、重要な示唆を含んでいます。
明日の講義では、もう一歩進んで「爪の形状とタッチ」の関係を考えてみたいと思っています。爪の形状のおおまかな分類をすることによってスタートして、それを「変化」させることも可能である!…ということを分かっていただけると思います。

この雑誌の中でも、上記伊藤氏とフラメンコギタリストの沖仁氏も「バハネイル」を推奨しております。たしかに自爪の健康と知識にかけて、バハネイルさんの経験と研究に及ぶところは今のところ知りません。

そのことを分かりやすく伝えることができればなあ・・・と思っています。明日来る方はお楽しみに!(来れなくて残念!…という方は現代ギター社にリクエストを…)。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ






 

爪とクラシックギター奏法のワークショップ(5月31日)

さて、ずっと打ち合わせをしてきた、クラシックギター奏法と爪のワークショップの日程が決まりました。

打ち合わせのブログ記事

この内容をわかりやすく伝えるワークショップにしたいと思っています。

チラシはこちら。












お早めに申し込みを!



 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ