ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

神成理

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

神成理さんのマスタークラス&演奏会・・・素晴らしかったです!

昨日はスペイン在住のギタリスト神成理(かんなりとおる)さんのマスタークラスと演奏会を当教室主催にて行いました。

マスタークラスは4名が受講。受講曲はエストレリータ、タレガのプレリュード、椿姫幻想曲、エンデチャ・オレムス、アランブラ宮殿の思い出。4名のレッスンを午後2時〜午後5時30分まで、休憩なく丁寧に行ってくれました。

DSC02003



 






DSC02025 










テクニック面に関しては、基本に忠実です。とはいっても、その基本のレベルは現在のギター界が忘れがちな「基本」かもしれません。だから、受講生に対する要求レベルはとても高かったと言えます。丁寧な話しぶりでレッスンを進めていましたが、受講生の方は「基本」の大切さを再認識したはずです。

例えば・・・基本はアポヤンド。アルアイレであっても、アポヤンドに極めて近い音色と音量をもとめること。このことは本当に現在のギター界では忘れられがちです。(これは僕もホセ・ルイス・ゴンサレス先生にしつこーく言われました)

左手のテクニックも左手各指の強靭さを要求していました。スラーやポジション移動、アラストレ・・・いずれのテクニックもしっかりとした指と腕の安定が必要となってきます。ある程度のトレーニングが必要になってきます。

音楽表現面に関しては、「ブレス」「コントラスト」「アゴーギク」を重視したレッスンでした。このあたりは流石、数多くの演奏会をこなしてきた神成氏ならではです。テンポの緩急のつけ方と「聴き手の印象に残る曲想」にしていく方法論が提示されました。これは僕もとても参考になりました。


さて、演奏会。これはマスタークラスの会場と同じ場所で行いました。定員30名でちょうどいい感じのサロンコンサート風の演奏会となりました。
R0220506









演奏会の感想は・・・「ギターって凄い」・・・これに尽きます。もちろん、練り上げられたリズムやフレージングにより音楽の流れ、構成感も素晴らしいのですが、クラシックギターの音色の凄さが感じられました。

それはまさに「巨匠ホセ・ルイス・ゴンサレス」を彷彿とさせるものでした。音圧が凄いのです。ギターという楽器の中から音が「ぼこっ!」と出てくる感じ。それでいて、遠達性がある音色。音圧と音色・・・これら二つの要素があって、抜けのよい音になるのですが、まさにそういう音でした。

そういう音があるから、立体感のある演奏表現が可能になるのだなあ、と思いました。

今回演奏されたなかで、エスタニスラオ・マルコの作品がお客様には好評だったようです。日本ではまだまったく知られていない作曲家です。かつてイエペスが「グアヒーラ」というマルコの曲を録音していましたが、その一曲でのみ知られていましたが、最近ホルヘ・オロスコ氏によって楽譜が再発見されて、piles社から楽譜集がでています。

楽譜はこんな感じ。

IMG_0796

















オロスコ氏の録音も素晴らしいのですが、また違った切り口の神成氏の演奏を聴いて、ますます好きになりました。いずれ弾いてみたい〜!

・・・という、新しい楽曲への興味も湧いた今回の演奏会でしたが、やっぱり全体の印象は最初に「ギターって凄い」に尽きます。

今回、演奏会に来た方はクラシックギターの本当の音色を感じてもらえたと思います。チラシにも「ギターの本当の音色を!」と書いたのですが、まさにそのままの演奏会だったなあ、と。

DSC02031










また、来日してほしいなあ!

4月の予定

さて、今月の予定をまとめておきます。


4月5日(日)お花見アフタヌーンコンサート(六本木)
→こちらはすでに満員御礼だそうです。ピアニストの青島ゆり子さんとハダメス・ニャタリの「ブラジル民謡組曲」、ヴァイオリンの寺沢希美さんとピアソラのタンゴの歴史から「カフェ」を演奏します。
 

4月8日(水)神成理さんコンサート&マスタークラス
→当教室主催でのコンサート。神成理さん、すごいですよ。コンサートはあともう少しで満席!こないと損しますよ!(詳細はこちら
kannari201504



















4月12日(日)日曜ワークショップ
→「響く音を身につける!万年初心者脱却のための右手のタッチ講座」と題して行います。(詳細はこちら

 

4月26日(日)リコーダー&ギターコンサート
→埼玉県狭山市にある「ケー焼き陶芸」にて、リコーダー高橋明日香さんとデュオで演奏いたします!ご予約はチラシを参照!
Gitar&Recorder

 


















4月30日(木)富川勝智&林祥太郎ライブ 
→新宿曙橋Back In Townでのライブ。林祥太郎くんとの「師弟デュオライブ!」。ぜひともたくさんの方に来ていただきたいです!すごいものにしてみせます!
BIT20150430
 

神成理さんのコンサート もうすこしで満席です!

神成理さんがスペインから来日中です。4月8日東京渋谷にてコンサートを行います。
kannari201504


 

















コンサートは午後7時〜。場所は渋谷区総合文化センター大和田 大練習室です。限定30席で、まじかで神成さんの音楽を楽しんでもらいたい(勉強してもらいたい)と思って企画しました。まだ数席、余裕がございますので、ぜひメールにてご予約ください。


午後2時〜はマスタークラスも行っています。


受講生は4名。受講生はみなプロ及びプロ志望者、コンクールを受けるレベルの方々です。ハイレベルのマスタークラスになると思います。聴講も受付中です(聴講:1000円)。こちらも予約受け付けております。


チラシにも書いていますが、本当のギターの音&クラシックギター音楽の醍醐味を感じることができる演奏会になると思います。ぜひたくさんの方に聴いていただきたいコンサートとなっております。


4月8日(水)

渋谷総合文化センター大和田 大練習室

http://www.shibu-cul.jp/

午後2時〜マスタークラス

午後7時〜神成理ギターコンサート


マスタークラス:受講生12000円(40分レッスン)

初心者〜上級者まで受講生募集中!

問い合わせ:tomikawaguitar@gmail.com


演奏会:3000円(当日3500円)

30席限定

予約&問い合わせ 富川ギター教室 tomikawaguitar@gmail.com

神成理さんのギターリサイタル

当教室での主催で2011年4月26日にスペイン在住の神成理さんのリサイタルを主催しました。
こういう時期でスペインからやってくるのは本当に大変だったと思います。

確信に満ちた音色。聴いていて故ホセ・ルイス・ゴンサレス師匠を思い起こしました。



リハーサル中の神成さんです。



やはり311震災後、神成さんとも何回も連絡を取り合いました。一時期「来るか来ないか?」という状況にもなりましたが、さまざまな状況から来日してくれることになりました。神成さんは実は国籍としてはスペイン人なのです。ヨーロッパやアメリカでは「日本は危険」という情報や誤情報が流れています。そのような中で神成さんは日本のサイトなどの情報から「これならば大丈夫だ」と判断し、来日したというわけです。

いずれにしても、私もかなり前から神成さんの演奏は楽しみにしていました。

そして、実は九州の池田慎司さんも、私とのリハのために東京に来たということもありましたが、神成さんの演奏を聴きたい!という理由もあって来京したということもあったのです。

その音色は筆舌に尽くしがたいです。

突き刺すような芯がある音なのに、心に響きます。決して耳障りではありません。しかし、しっかりと耳の中、心の中に残る音です。最近、そういう音色=本当のギターの音を出す人が減りました。

神成さんのコンサートのあと、池田君とふたりで「アポヤンド練習しなくちゃ!」とけっこう影響を受けちゃったくらいです。(注:もちろんアポヤンド普段から使っていますが・・・)

そのくらい「音色」というものに心打たれたコンサートでした。

そして、アセンシオの「内なる想い」は非常に印象に残りました。久々に聴いた立体的に構築されたアセンシオ。やはりアセンシオはバレンシアの人です。言ってみれば、タレガなどと同郷。その音楽を本当に理解するためには「ギターの音色」「地中海文化」を理解していなくてはいけないのではないか?・・・と仮説を立てたくなります。そいういう演奏でした。

うまく言葉では説明できませんが、きっちりとしたギターの音色がなくてはやはりあの曲の表現は不可能だろうなあと思ったわけです。

打ち上げもしっかりと盛り上がりました!

今度、来日した際は池田君、私、神成さんでトリオでもやろうか?・・・という流れに!・・・いずれ実現するといいなあ、と思います。

来場してくれたお客様はみな大満足の様子でした。「空間を満たす音」がどのようなものなのか・・・このことについて神成さんの音が教えてくれたような気がします。もっと若い世代のギタリストにも聴いてほしかったコンサートでした。







神成理を聴く会 無事終了

昨日、22日に行われた「神成理を聴く会」無事終了いたしました。

やはり、すばらしい奏者は素晴らしい!ということが全体の感想です。

当たり前のことですが、良い演奏というものは、聴くほうにごちゃごちゃと考える余地を与えません。

「あ、そこのフレージングが・・・」とか「ダイナミクスのつけ方が絶妙!」とか考えさせるような奏者は良い奏者ではないように思います。

知らないうちに演奏にひきこまれていき、その奏者の音に包まれる・・・というのが良い演奏だと(最近)思います。

そういう意味では、今回のスタジオSKは理想的でした。程よい大きさと、残響がギターには向いていると思います。

神成さんのレパートリーも素晴らしいものでした。それにしても、神成さんのレパートリーの豊富さと、完成度の高さには舌を巻きますね。

個人的には「ラ・マンチャの唄」が、秀逸だったと思います。楽譜だけみると、いっけん「つまらなく」見える曲の代表例です。

トローバ作品は、奏者がスペイン音楽の表現法を知っているかどうかが問われる作品です。久々にトローバらしいトローバを聴いた気がしました。

デュアートの「盗賊の唄による変奏」も素晴らしい。神成氏いわく、ブリテンやウォルトンの影に隠れてしまって、その真価が過小評価されているとのこと。

・・・確かに実は良い作品が多く、もっと弾かれても良いものがおおのが、このデュアートという作曲家ですかね。

実際、ギターのことをよく知っているので、演奏効果も高いというのもデュアートの特徴です。

神成さん自身による編曲のソレールも秀逸でした。よく聴くと、実に難しいことをやっていました(通奏低音の維持や音の跳躍など)。

それをさらっとやれるということは、やはり奏者の実力。

「悪魔の奇想曲」も久々に実演を聴きました。この曲はやっぱり音が美しくないと駄目な曲だったのだな、と再認識。技術的にも難しいですが、ピアニッシモでの歌いまわしと美音がやはり、この曲を演奏するための最低条件となるのでしょう。

以上、22日の個人的感想でした。

 

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ