あれこれやることがいっぱいあります。
まずは来週はひたちなか市にて「ソルを勉強する会」の講師をします。
この準備がなかなか面白い!、、、そのため、寝不足状態です!
フランス革命やナポレオンについて、、、そしてその影響がどのようにスペインにもたらされたのか・・・いろいろと調べています。
また、ソルのギター教本も再読してみると、実に興味深く、且つソルという「音楽家」の理想に満ち溢れた本であると再発見しています。
8月終わりには「あづみ野ギターアカデミー」があります!
今年は「アンサンブルで学ぶ表現法講座」というものがありますが、そのテキストも執筆中です。
この講座に出ない人は「たくさんのものを失う」と断言できるものになりそうです!(←かなり本気で言っています)
内容がわからない!っていう人はあづみ野ギターアカデミーのブログのほうに長文で解説していますので、是非お読みください!
http://blog.livedoor.jp/azuminoguitar/archives/2010-07.html#20100703
受講生は定員まで、あと2名です!申し込みはお早めに!
あづみ野ギターアカデミー公式ホームページ
そのほか、秋から始まる新連載の下準備もちゃくちゃくと進んでいます。これに関しては内容が確定してからご報告しますね!
あと、ギターソロアレンジの仕事もあります。8月半ばまでに10曲仕上げて、レコーディング・・・というハードなスケジュールです。
あと、10月11日にHakuju Hallにてソロリサイタルをやりますが、その準備もそろそろ本格的にスタートしなくちゃ・・・
チケットは7月20日から発売しています!
現代ギター社、ギタルラ社、メディア・カームなどで扱っています!
・・・と、あれこれ多忙な日々を送っています。
ブログの更新もままなりませんが、気長にお待ちくださいまし!
編曲
編曲や録音のお仕事もたくさん頂きました。
ヤマハやシンコーミュージックさんのお仕事ですが、これはいつも勉強になります。
詳細は省きますが、だいぶノウハウがついてきました。この種類の仕事を最初もらったときは、とにかく徹底研究しました。
メロ譜から、仮に編曲してみて、他の方の編曲と比較してみる・・・そういう「練習」をいっぱいしたのです。そうすると、自分がギターではこのキーだろうなあ・・・とか、このリズムは出したいよなあ・・・このオブリは犠牲にできないよなあ・・・というのが、諸先輩方のアレンジとほぼ一緒になるということが多いことに気づいてきました。
やっぱりクラシックギターの特性をよく知っている方のアレンジは違うなあ、と思うわけです。逆にクラシックギターの独奏を知らずに、弾き語りやトラディショナルフォークから「ソロギター」という分野に入っていった人のはある「鉄板のパターン」があります。これは悪いという意味ではなく、ああ、やっぱりその方向にいっちゃうのね・・・というのがあります。
弾きやすくはなるんですけどね・・・。
そういう意味で私は、どんなに安易にアレンジしたとしても、クラシックギターの特性を無視したアレンジはできないなあと感じるようになりました。また、そのスキルもだいぶ習得できています。
ただし、このスキルにはまだ分析できない部分、つまり体系化できない部分もあったりしますので、まだまだ勉強ですね。いまだにソロギターのアレンジ法とかが雑誌に載っていたりすると、「なんとか体系化できないかなあ?」って頭をひねっています。
なんだかんだで、ミスチルをアレンジしようが、アニメソングをアレンジしようが大切なのは、原曲のリズムのエッセンスです。それはおそらくハーモニーよりも重要なファクターなんじゃないかなあって、最近思います。
そのリズム的なエッセンスを失うと、実はクラシックギターらしいアレンジにならない・・・という不思議な結論に至っています。
このあたりはまだ分析中です。
うまく言葉で説明できるように・・・ギターソロ編曲をしたい人の役立つ情報を与えられるように・・・思考中です。
今年もすでに新しい編曲の仕事が入っています。
そんなことを考えながら、編曲や録音の仕事にもがんばっていきます!
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)
師走とはよくいったものです。とにかく目先のことを片付けていくしかありません。
11月26日にリサイタル。これはビデオをみても、録音した音源を聴いても、けっこう楽しく充実したものでした。いろいろと課題はありましたが、とっても満足。サントスの楽器としての魅力を再発見できました。しかし、コントロールは難しい楽器ですね。
私の生徒の宮島君がリサイタルのレビューを書いてくれています。是非お読み下さい。観点がしっかりとしたレビューです。ギター史全体をしっかりと俯瞰していることが分かります。
http://blog.livedoor.jp/xxxfana_lunaxxx/archives/1113647.html
さて、12月1日はギター連盟ユベントスのコンサートでした。これも、なんだか慌ただしいうちに終わってしまった感じですが、イベントとして成功したと思います。
私はソロとデュオ、そしてアンサンブルと参加。デュオは坂場君とミクロミエサスでしたが、やっぱり坂場君から多くのアイデアを貰いました。
さて、今は・・・とにかく編曲作業中です!そして、6日にその録音作業。
そして、12日は青山ホテルサクラ・フルールでの大林さん姉妹とのトリオライブ。
その合間に忘年会、数回・・・。
とりあえず、12日までが一区切りでしょうか・・・。休む間もありませんが、てきとうに気を抜くのは得意です。結構脳みそって、フル活動させるともうひとつハードディスクが起動してくれるようです。
なんだか分からないかもしれませんが、結構そういう状態のことあります。
がんばりまーす。
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)
今、アレンジ中です。お仕事です。
手書き派(というよりもなかなかPC浄書に移行できない!)ですので、筆記用具には工夫しています。
上の写真、左が「くるとが」君、右がエルゴノミックス君。右のものは手の疲れが少ないです。くるとが君はいつでも線が綺麗に書けます。
上記二つがミックスされた製品が欲しいなあ・・・と思います。
そんな作業をしながらも明日は日曜ワークショップです。誰でも参加できます。明日の講師は私が担当。
今月はギター奏法の基礎の見直しです。いちおう、今までの“まとめ”です。初めての方も是非!
詳細は富川ギター教室ホームページ月イチ講座にて。
…という感じです。
編曲締め切りは月曜です。
明日は上記の月イチで奏法について教えて…。
月曜は通常通り午後からレッスンです。うーん、追われてますね。締め切りに…。
で、水曜に録音…。
今月末にはもうひとつギター史関連の原稿締め切りもあります。まあ、それは今は考えないことにします。今はとりあえず編曲をアップすることに集中します。
ヤマハの出版物のお仕事の校正紙が昨日、届きました。昨日は3つ。今日午前でもうひとつ。
そして、午前中は校正をしていました。
校正紙というのはこんな感じです。
“冷静に”演奏しながら、怪しい部分をチェックしていきます。
アレンジ作業中は、ふつーに弾けているところが、「あれ?」というふうに思うことが多いです。おそらく、惰性、指癖、勘…に頼って弾いてしまっていて、楽譜、TABにミスがあることに気づかないことが多いのです。
ですので、毎回校正作業のときは、初見のつもりで、弾きます。
普段TABを使うことはなく、TABを書くときも音符だけを眺めながら、頭の中でポジションを探ってつけることが多いので、違うポジションでとっていることも多いようです。
だからTAB譜も、まっさらな気持ちで読み直すわけです。
しかし、今回のこの仕事、時間に追われました。
7月最終週に仕事の依頼。その1週間でアレンジ、土曜日に録音作業、8月4日に楽譜提出、そこから私はギター講習会に行って、その最中に「解説もよろしくお願いします」の依頼があり、それは月曜締め切り。
そして、校正紙は昨日、そして今日、到着。校正は今日締め切り…。
こういうのを「お盆進行」というのでしょうね。
とりあえず、校正は終了。ほっとひといき。
- 19世紀ギター
- AcousticLadyland
- CD
- GGサロン
- あづみ野
- あづみ野ギターアカデミー
- ねこぢた
- まとめ
- アコレデ
- アルカンヘル
- アレンジ
- アンサンブル
- エチュード
- カルッリ
- ギター
- ギターコンペティション
- ギターデュオ
- ギター教室
- ギター史
- ギター奏法
- ギター連盟
- クラシックギター
- コンクール
- コンサート
- スペイン
- スペインギターフェスタ
- セゴビア
- ソル
- タッチ
- チャリティ
- テクニック
- テクニックノート
- テルツギター
- デュオ
- トリオ
- バロックギター
- ビウエラ
- フルート
- ブログ
- ホームページ
- ホセ・ルイス・ゴンサレス
- マスタークラス
- ヤマハ
- ユベントス
- ライブ
- ラス・マノス
- ラスマノス
- リオリコギターアンサンブル
- リコーダー
- リサイタル
- リズム
- リハーサル
- レッスン
- レッスン覚書
- レッスン覚書ミニ
- レパートリー
- ワークショップ
- 安曇野
- 運指
- 演奏会
- 音楽表現
- 歌
- 楽器
- 岩崎慎一
- 教室
- 教室行事
- 月イチ
- 現代ギター
- 公開レッスン
- 高橋明日香
- 国分寺クラスタ
- 左手
- 執筆
- 生徒
- 石塚裕美
- 洗足学園音楽大学
- 奏法
- 大阪
- 大泉学園
- 弾き初め会
- 池田慎司
- 爪
- 天真庵
- 藤井眞吾
- 藤沢エリカ
- 日曜ワークショップ
- 発表会
- 表現
- 表現法
- 富川ギター教室
- 富川勝智
- 編曲
- 忘年会
- 予定
- 林祥太郎
- 練習
- 練習法
- 連載
- 録音
- 和声学