ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

美食

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

サン・セバスティアン〜美食の街!

スペイン滞在9日目のレポートです。

ビルバオで滞在しているホテル近くの地下鉄からバスターミナルへ。
R0028246









ひさびさのスペインのバスターミナルです。そこから1時間ちょっとでサン・セバスティアンにつきます。

コンチャ湾が素敵です!
R0028268










街中も歴史を感じさせる風情。綺麗な街です。
R0028252

















R0028247


















さて、街にはピンチョスを出しているバルがたーくさん。
R0028270

















R0028278









R0028287










数件はしごして、店の個性を楽しむのが日本人には楽しいですかね?

スペイン人は友人達と会話を楽しみ続けています。仕事仲間や近所の人たちとのコミュニケーションの場なのでしょう。ピンチョスをちょっとつまんで、ちょっとビールを飲んで、交流を深める…なかなか日本人には苦手なコミュニケーションの方法かもしれません。

ピンチョスはかしこまった料理ではありません。でも、取り入れ方次第ではもし日本人の感性にも入り込んでくるものかもしれません。日本ではまだ本格的な(?)ピンチョスを出す店には出会ったことはありませんが、もし立ち飲み屋さんとかで「おつまみ」としてあれば、面白い場所ができるとは思います。

…という感じで、この数日でバルセロナ〜バスク地方のピンチョス文化になれたきた中でいろいろと考えました。

今日のサン・セバスティアンは雨がちでしたが、それでも風情のある街です。

R0028297









橋の上から見た旧市街も素敵!

一泊だけなのが残念!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


 

スペイン滞在6日目〜7日目(ガウディとピンチョス!)

6日目はバルセロナ滞在最終日。
午前中はコロニア・グエル教会へ。バルセロナ市内から近郊線にのって20分程度。
アントニオ・ガウディーの未完の傑作といわれる教会です。

R0028038









R0028045

















この教会は未完ですが、ガウディの自然の力学を用いた建築法の集大成といわれるものです。ガウディの建築理論…これが今回の滞在でだいぶわかってきました。難しい設計図や理論を知らなくても職人さんたちが形を作れるように方法論を編み出したのだそうです。これは同行した方が理系の技術者の方だったので(分野は建築ではありませんが)、いろいろと教えて頂きました。

難しい理論をシンプルに実現する方法論を生み出すこと…これが簡単なようで難しいものです。ギターでも音楽でも一緒かな〜?と思いました。

夜はバルセロナ滞在の最終日ディナー!…ということで海辺のバルセロネータへ。
海鮮の美味しいお店へ!これは現地に留学している林祥太郎くんオススメのお店。安い&美味い!…

ムール貝とか・・・
R0028058










エビとか(シガーラという手長エビ)・・・
R0028059










パエリアも絶品!
R0028063










さて、7日目はビルバオに移動。エアバスであっという間につきます。

ビルバオは現在はグッゲンハイム美術館で有名ですが、実は美食の街としても有名です。ピンチョスという「小さいおつまみ」が今やスペイン全土に広がっており、そのピンチョスを売りにしている飲み屋さんがたくさんあるのです。

パンの上にタラのコロッケやソーセージなどをのせた「お酒のおつまみ」なのですが、これがいろいろなバリエーションがお店毎にあって楽しい&美味しいのです。

R0028109









R0028128









R0028137









R0028153









R0028168

















R0028175










上の写真はごく一部。もっとたくさんピンチョスを食べました。これは同行の方がスペイン料理を視察したいという意図で今回スペインを訪れたということもあって、お付き合いしたものだったのですが、僕も存分に楽しみました。

日本にもこういう「おつまみ」があればいいなあ〜と思います。

お店によって、ピンチョスの品揃えや得意な方面など個性があって、それによってお客さんのカラーも若干違うような気がします。でも、街全体としてピンチョスをちょっとつまんで、友人などと会話を楽しむ文化があります。

グッゲンハイム美術館で有名になっているビルバオですが、そこからピンチョス文化へ興味が行く人もこれから増えて行くでしょう。ちょっと前までは「地味な地方都市」でした。私が留学していた時期の1990年代には、そういう印象がありましたが、今やとても魅力的な街に変貌しています。

まだまだ面白い国です、スペインは。


 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ