明日は演奏会です!
東京荻窪の老舗クラシック喫茶である「ミニヨン」でギターデュオ「ラスマノス」の演奏会を行ないます。午後7時開演です。
(詳細は画像をクリック!)
フェルナンド・ソル、クレンジャンス、コシュキン、セナモン、デュアートのデュオ曲を演奏します。
チケットは当日3,000円、前売り2500円です。
まだ間に合いますので、御予約はメールで!
tommig@livedoor.com
明日もミニ扇風機使います。忘れないようにしなくちゃ!
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)
荻窪ミニヨン
さて、今週ですが、土曜日は演奏会があります。
東京荻窪の老舗クラシック喫茶である「ミニヨン」でギターデュオ「ラスマノス」の演奏会を行ないます。午後7時開演です。
(詳細は画像をクリック!)
フェルナンド・ソル、クレンジャンス、コシュキン、セナモン、デュアートのデュオ曲を演奏します。
チケットは当日3,000円、前売り2500円です。
御予約していただければ、前売り料金でご入場いただけます。
メールにてどうぞ!
tommig@livedoor.com
最近思うのですが、やはりソルの「漸進的にして容易なるデュオ」は名曲だなあと思います。立派に演奏会でかける価値のある作品です。
おそらくソルのデュオといえば、『励まし』とか『Op.54bis』とかがソルとしては代表作ということになるのでしょうが、もっと弾かれるべき作品です。
このソルの「漸進的にして・・・」は今まで何回も弾いてきましたが、フレーズの扱いや音程の感じ方などにおいて、毎回違った印象があります。
音色の扱いなどにおいても繊細さが要求されます。
ギター曲っていうのは実は「音が少ないもの」のほうが難しいんです!間がもちませんから。このことに気づくことができたら、「漸進的にして・・・」は実は難曲に思えてくるのです。
同様のことを感じる曲にもうひとつ、ソルの「6つのワルツ」Op.44bisもあります。最近、生徒さんとのレッスンで教材として使っていますが、実にシンプルな曲です。
しかし、この曲で、どのくらいフレーズ感を出せるか、リズムの変化を感じることができるか、アーティキュレーションを明確にだせるか・・・実に勉強することがたくさんあるものです。
とかく中級者や上級者と呼ばれる人は「指の動きだけに」意識を囚われがちです。そして、いざ、この手の技術上は簡単そうに見える曲になると「なにもやることがなくなってしまう」のです。
しかし、それは「はげまし」や「Op.54bis」なども「きちんと弾けていない」という証拠です。
上記2曲をきちんと弾ける人であれば、「漸進的にして・・・」にしても「6つのワルツOp.44bis」にしても、「やるべきこと」が山のように見つかるはずです。
・・・ということで、「漸進的にして・・・」は僕にとってそういうことを開眼させられた曲であり、今もまだ演奏するたびにソルの偉大さを感じる楽曲です。
長くなりましたが、今週末の演奏会是非お越し下さい!
よろしく!
先週、土曜日はギターデュオ「ラス・マノス」の演奏会でした。
あいにくの雨にも関わらず、当日券もかなりでました。嬉しかったです。
会場は荻窪ミニヨンです。老舗のクラシック喫茶。ちょっと早めについてしまったので、通常営業中の店内で相棒である湯川さんとお茶しました。レコードで聴くクラシック…いい感じです。
さて、本番。
こんな感じでランプの暖かい明かりのなかで、演奏会。風情あるでしょ?
上記はセナモンの演奏風景。おそらく終わりかけの頃?
扇風機の羽を弦にあてます。それで連続トレモロの効果がでるのです。
セナモン作曲の「カサブランカ」…おそらく日本初演かもしれませんね。
さて、打ち上げ。
10名ほどでわいわい盛り上がりました。楽しかったです。
今後もラス・マノスは続きます。基本的にレコーディング中心に行きますが、要望もあったので、秋くらいにもう一度演奏会を開催するかもしれません。
さて、今、荻窪ミニヨンで行われたギターデュオ「ラス・マノス」のコンサートから帰宅したところです。
正確にいうと、打ち上げから帰宅したところなのですが。
まずは、多数のご来場ありがとうございました。ほぼ満席で、とにかく直前にほんとにたくさんの予約が来まして、ほんとにほんとに感謝です。
また、今回は多数のスタッフに助けられました。
的確なルートで、見事なくらいジャストなタイミングで目的地まで到着してくれたドライバー“シャトー”さんには、とても感謝。(受付&お金計算も感謝です)。
もうひとり、足台を購入してくれたM君にも感謝。
身軽に動けることは、人間としてとても美しいことです。
というのは、私が足台を忘れたのが原因です。そういえば、今回は忘れ物が多かったです。譜面台のカバーと足台をわすれました。
カバーは駅ビルの文房具屋に買いにいきましたが、開演40分前に足台を忘れたのに気づきました。それで、とりあえず思いついた生徒M君に電話。こころよく足台を楽器屋で買ってきてくれました。
もし、足台がなかった場合は、会場であった荻窪ミニヨンにあったレンガを積み上げて本番に臨む予定でした。これはこれで雰囲気ある感じだったのですが、やはり専用の機材を使うほうが安心できますね。
演奏は、いいものもあり、不満足なもののあり・・・今edirolで録音したものを聴いて反省中です。
とりあえず、打ち上げはとても楽しめました。まあ、ある意味、これが一番大切です。打ち上げまでがステージだと思っています。
と、今のところ、酔っ払っているのと、まだ録音をすべて聴き終わっていないので演奏について冷静に判断できません。ということで、詳細なレポートは明日以降ということで。
では。とりあえず、ご来場してくれた皆様には感謝!!
- 19世紀ギター
- AcousticLadyland
- CD
- GGサロン
- あづみ野
- あづみ野ギターアカデミー
- ねこぢた
- まとめ
- アコレデ
- アルカンヘル
- アレンジ
- アンサンブル
- エチュード
- カルッリ
- ギター
- ギターコンペティション
- ギターデュオ
- ギター教室
- ギター史
- ギター奏法
- ギター連盟
- クラシックギター
- コンクール
- コンサート
- スペイン
- スペインギターフェスタ
- セゴビア
- ソル
- タッチ
- チャリティ
- テクニック
- テクニックノート
- テルツギター
- デュオ
- トリオ
- バロックギター
- ビウエラ
- フルート
- ブログ
- ホームページ
- ホセ・ルイス・ゴンサレス
- マスタークラス
- ヤマハ
- ユベントス
- ライブ
- ラス・マノス
- ラスマノス
- リオリコギターアンサンブル
- リコーダー
- リサイタル
- リズム
- リハーサル
- レッスン
- レッスン覚書
- レッスン覚書ミニ
- レパートリー
- ワークショップ
- 安曇野
- 運指
- 演奏会
- 音楽表現
- 歌
- 楽器
- 岩崎慎一
- 教室
- 教室行事
- 月イチ
- 現代ギター
- 公開レッスン
- 高橋明日香
- 国分寺クラスタ
- 左手
- 執筆
- 生徒
- 石塚裕美
- 洗足学園音楽大学
- 奏法
- 大阪
- 大泉学園
- 弾き初め会
- 池田慎司
- 爪
- 天真庵
- 藤井眞吾
- 藤沢エリカ
- 日曜ワークショップ
- 発表会
- 表現
- 表現法
- 富川ギター教室
- 富川勝智
- 編曲
- 忘年会
- 予定
- 林祥太郎
- 練習
- 練習法
- 連載
- 録音
- 和声学