ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

藤井浩

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

藤井浩さんの凱旋記念コンサートを主催します!(7/27)

藤井浩さんの「凱旋帰国」コンサートを主催します!
アルコイ最終


















なんの凱旋であるのか…それはこのチラシの文章を引用しますね!
2016年アルコイ市祭「モーロ人とキリスト教徒の祭」のオープニングセレモニー。その名誉指揮者にアルコイ議会全員一致の承認を得て、邦人初(外国籍、アルコイ生まれ以外)の就任を果たした。壮大な就任式の模様は、世界各地のメディアに取り上げられ、その偉業を称えた。今回の凱旋公演ではギターの名曲の数々に加え、スペイン土着の民族楽器「ドルサイナ」の演奏を披露する。日本にいながらこの音色を聴けるのは、貴重な体験となるだろう。 

つまり、スペインの伝統的なお祭りのアイコンが「藤井浩という日本人」になったということです!これは日本の代表なお祭りのシンボルが「外国人」になることを考えると、この凄さがわかります。

藤井浩さんはホセ・ルイス・ゴンサレス先生のもとでギターをしっかりと修行した素晴らしいギタリストです。同時に現地の民族楽器であるドルサイナの名手でもあります。現地スペインではギタリストとして、ドルサイナの奏者&教授者として大活躍中です。

今回のこのコンサートでは、その両方をお楽しみいただけます!是非、日本人でありながら「スペイン人よりもスペイン人らしい」音楽家の音楽を生で聴いていただきたいと思います。

::::::::::::::::::::::::

アルコイ名誉指揮者就任記念〜藤井浩 ギター・ドルサイナ凱旋コンサート 

2016727日(水)19:00開演 (開場18:45)

出演:藤井浩 賛助出演:富川勝智

会場:サロン・フェリーチェ(東京都目黒区洗足2-16-21)

✴︎目黒線洗足駅徒歩3分

前売り3000円(当日3500円) 学生2500円

問い合わせ&予約:tomikawaguitar@gmail.com


 

スペインギターの音って?

遅くなりましたが、先週行われた日曜ワークショップのレポートです。

たくさんの方が受講してくださいました。藤井浩さんのお話は「徒然なるままに」という感じでしたが、それがまた非常に面白かったというか・・・。内容としては非常に興味深いものを沢山ふくんでいました。




音っていうのは抽象的なものですから、言葉で簡単に説明することはできません。とても難しいことです。でも、藤井浩さんの講義では「たくさんのヒント」を得られたと思います。

私自身が印象に残ったのは、音の輪郭と爪の関連のお話。もしかしたら、このあたり鈍感になっている方も多いのじゃないでしょうか?・・・爪のアタックが音の印象をがらりと変えます。たぶん、ある程度経験を積んだクラシックギタリストの方であれば、それは分かると思いますが・・・。

あと、スペイン人のリズムの感じ方(アクセントの感じ方)の話も面白かったですね。スタッカートとテヌート、休符の関連について・・・。これも実はスペイン音楽を演奏する際に「しっておくべきこと」であることは言うまでもありません。研究すべきテーマではあるのです。



もちろん、ギターも演奏してくださいました。



いい音でした。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ






富川勝智

Facebookページも宣伝

スペインの音、ギターの音って?(7月3日ワークショップ)

6月25日の当教室主催チャリティコンサート、そして、6月28日のギター連盟主催のチャリティコンサートが無事終了し、ほっとしているところです。

さて、あさってですが、当教室主催でワークショップ開催します。

ちょっと面白いテーマです。

スペイン在住のギタリストである藤井浩さんのレクチャーです。
長年スペインに在住しクラシックギタリストとして、また現地の民族楽器であるドゥルサイナの演奏家、教授として活動している面白い人物です。

その経験を踏まえて、「スペインギターの音の真髄」というテーマで講義をしていただきます。

スペインギターの音って何?・・・と疑問を持っている方にはたくさんのヒントを与えてくれる講義となるでしょう!



2011年7月3日(日)午後2時〜午後4時30分
会費:3000円

講義テーマ:スペインギターの音の真髄

 

はじめに

 

これは私が留学以前から20年以上にわたって研究を続けている音についてのレクチャーです。特に92年にアルコイに渡り故ホセ・ルイス・ゴンザレス先生に学んだ音に対する執着心は今なお劣ることはありません。2009頃より騒音性難聴疾患を患ってからは前にも増して音に対する疑問にぶつかる毎日でした。現在でもまだその探求は続いています。今日お話することは私の見解であり他のギタリストや先生方には異論があるかと思います。また、私が学んだことは音に対する比重が多く、奏法やテクニックについては他の先生方にお任せします。今日は皆さんと一緒に音についていろいろなお話をしましょう。

 

(レクチャーの内容)

音の原理

 

良い音、悪い音〜好きな音、嫌な音

 

大きな音

聞き取りやすい音

わかりやすい音 

 

音と楽器のサイズ〜各弦と緊張感の関係

 

良い和音、悪い和音(解決について)

 

音の輪郭

発音と音の持続〜子音と母音の関係

音の組み合わせ(パーカッションの原理)

いろいろな組み合わせ

 

タッチと爪の役割

雑音右手

雑音左手

消音について

 

ギターを響かせる

ホールを響かせる

よく通る音とよく響く音

 

音の均一性について リズム考

次元の違う音

いろいろな音を秘めるギター

いかにギター独自の音、自分の音を引き出すか(マエストロの音)

 

質疑応答   

会場などの詳細、参加ご希望の方は下記リンクをご一読ください。

http://guitar.sakura.ne.jp/school/contents/tsukiichi.html    


最近は、きちんとしたスペインの音を出せる奏者というのが減っています。それは、最近会ったマリア・エステル・グスマンさんも同様のことを話していました。日本はもとより、ヨーロッパですら、減っています。

先日、当教室で主催した神成理さんも、同様のことを話していました(実際、近年聴いたなかでもっとも感動したコンサートであったことは間違いありません)。

伝統というものにしがみつくのではなく、それをしっかりと踏まえて「音作り」をしていかねばなりません。そして、その音が確かな感動を生むのだと思います。

このワークショップ、スペインの音、ギターの音の本質を掴みたい方には必聴の講義となるでしょう。たくさんの方のご参加お待ちしています! 

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ






富川勝智

Facebookページも宣伝         

スペインギターの音の真髄(7月の日曜ワークショップ)

さて、7月の日曜ワークショップはスペイン在住のギタリストである藤井浩さんのレクチャーです。
長年スペインに在住しクラシックギタリストとして、また現地の民族楽器であるドゥルサイナの演奏家、教授として活動している経験を踏まえて、「スペインギターの音の真髄」というテーマで講義をしていただきます。

スペインギターの音って何?・・・と疑問を持っている方にはたくさんのヒントを与えてくれる講義となるでしょう!



2011年7月3日(日)午後2時〜午後4時30分
会費:3000円

講義テーマ:スペインギターの音の真髄

 

はじめに

 

これは私が留学以前から20年以上にわたって研究を続けている音についてのレクチャーです。特に92年にアルコイに渡り故ホセ・ルイス・ゴンザレス先生に学んだ音に対する執着心は今なお劣ることはありません。2009頃より騒音性難聴疾患を患ってからは前にも増して音に対する疑問にぶつかる毎日でした。現在でもまだその探求は続いています。今日お話することは私の見解であり他のギタリストや先生方には異論があるかと思います。また、私が学んだことは音に対する比重が多く、奏法やテクニックについては他の先生方にお任せします。今日は皆さんと一緒に音についていろいろなお話をしましょう。

 

(レクチャーの内容)

音の原理

 

良い音、悪い音〜好きな音、嫌な音

 

大きな音

聞き取りやすい音

わかりやすい音 

 

音と楽器のサイズ〜各弦と緊張感の関係

 

良い和音、悪い和音(解決について)

 

音の輪郭

発音と音の持続〜子音と母音の関係

音の組み合わせ(パーカッションの原理)

いろいろな組み合わせ

 

タッチと爪の役割

雑音右手

雑音左手

消音について

 

ギターを響かせる

ホールを響かせる

よく通る音とよく響く音

 

音の均一性について リズム考

次元の違う音

いろいろな音を秘めるギター

いかにギター独自の音、自分の音を引き出すか(マエストロの音)

 

質疑応答   

会場などの詳細は下記リンクにて。

http://guitar.sakura.ne.jp/school/contents/tsukiichi.html    



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ






富川勝智

Facebookページも宣伝         

重奏の醍醐味(MOT,Tとパロッツ?)

ちょっとだけコンサート覚書。

この前の日曜日。井桁典子先生の教室で藤井浩さんのレクチャーコンサートでした。「スペイン音楽におけるイスラム文化の影響」というハードなタイトル…。

藤井浩さんは、アルコイ修行時代の先輩です。まだアルコイに拠点をかまえ、ギタリストとしてがんばっています。その他にドゥルサイナという民族楽器の分野でも活躍中。異色です。

アルベニスやタレガ作品の中に感じられるイスラム文化の影響をレクチャーしてくれました。実際、こういうのは音できくとよく理解できます。

非常に楽しく、ためになるレクチャーコンサートでした。

 

さて、その後夕方からは我が弟子である尾野桂子、そして弟弟子(手塚健旨門下)の丸山耕太郎、多治川純一、3名によるギタートリオMOT,Tのコンサート。きちんとした形でやるのは初コンサートです。

トリオだけでやるフルコンサート…これは凄いことです!!(実はね)。カルテットはレパートリーがけっこうありますし、プロでも活動しているグループがあります(東京ギターカルテットとかLAGQとかね)。

そういう意味での「お手本」が極めて少ないわけです。

レパートリーの選択や、コンサート全体の流れが作りにくいわけです。まあ、イメージがすっきりしないというか…。

そういう意味では、意義のあるコンサートだったと思います。

プログラムの構成など、もうちょっとバランスがよくなれば、もっと良いグループになると思います。

面白いぐらい、よく聴くと、各自の音色は違います。全員違う師匠に就いているということもポイントかもしれません。そのあたりの個性をもっと前に出してもいいかなあとは思いました。アンサンブルとしては実によくまとまっていました。

アンサンブルというのは「まとまり」と「個性」のバランスが難しいです。おそらく最初の頃は「まとまり」に重点をおくべきだと思いますが…。あまりまとまりすぎても実は「面白くない」ものなのかもしれません。

いい意味で、ものすごい喧嘩している部分があって、それでいてたまに仲直りする部分があって…というアンサンブルが個人的に好きですね。はらはらどきどきがないと面白くないものです。

やはり、このあたりは個人技を磨かないと駄目なのかもしれません。知り合いのジャズマンなんかに聞くと、やはり個性がはっきりしているジャズマン同士のセッションはすっきりと決まるものなのだそうです。巨匠が数名集まれば、数回のリハーサルで「いい音楽」ができてしまうものだそうで…。

…なんか、そんなことを考えてしまいました。

 

このコンサートの打ち上げには若手イケメンギターカルテット「クアトロ・パロス」のリーダーの斉藤君と楠君が出席していました。いろいろ話しましたが、爽やかな明るい子たちです。カルテットでも重奏コンクールでリベンジ達成!…そうやって大人になっていくんです。

斉藤君のブログで、私がネタにされています。

まあ、お読み下さい。斉藤君のギターの音は実に面白いです。やはり面白い音を出す人の書く文章は面白いものです。(ものすごい同語反復…文才ないですね)。

楠君も昔から知っていますが、立派になりました。ギターできちんと生活しているようで、なによりです。ちょっと嬉しかったです。

 

最後に、来週の当教室の重奏の会のご案内。ゲストは藤井眞吾先生です!

入場無料ですが、できるだけ御予約ください。よろしくお願いします!!

 

第19回発表会(重奏の会)チラシ

 

 

 

こちらもお読みください(藤井眞吾先生による「はじまりの音楽」解説です。すこしずつ解説が増えていってます。毎日チェック!)

「はじまりの音楽」解説

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ