ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

表現

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

明るさと暗さ:開と閉(強弱記号のイメージ)

最近気になること。

生徒さんのダイナミクスへのイメージです。ダイナミクス…一般的には音の大小ですね。僕自身も小学生や中学生の頃に「フォルテは強く、ピアノは弱く」と習った記憶があります。一般的にはこういう感じ(Wikipediaより)で習います。

これはもちろん間違いではありません。とはいっても、これらをデジタル的な目盛りのような感覚で演奏するだけでは、音楽のストーリーを作れるわけではありません。

作曲者がつけているfやp…一般には強弱記号とか呼ばれたりしますが、それにはもっといろいろなニュアンスが含まれているのです。フォルテにはフォルテの「イメージ」があり、ピアノにはピアノの「イメージ」があります。同様にクレッシェンドやデクレッシェンドは「音量をだんだん大きく/小さく」という定義以上のイメージがあるのです。

留学中に習ったほとんど先生がダイナミクスのイメージを音量の大小でいうことは稀でした。フォルテには「温度の熱さ」とか…ピアニッシモには「芯の強さとはかなさ」とか…楽曲の文脈によって同じフォルテという記号がついていても、
いろいろにイメージは変化しましたが、ほとんどの先生は「音の強弱」を越えたイメージを求めていました。

留学から帰って来て、こんな本に出会いました。

ピアニスト、ヴィタリー・マルグリス著の「バガテル 作品7」です。
バガテル作品7―或るピアニストの考えと格言
ヴィタリー マルグリス
カワイ出版
2002-11-01



この134ページにこんな文章があります。引用します。

だんだん「大きく/静かに」だけが、「クレッシェンド/ディミヌエンド」の意味することではない。多声構造において、だんだん「厚くする/薄くする」こと、だんだん「明るくする/暗くする」ことも「クレッシェンド/ディミヌエンド」の一種である。

…音量の強弱が明るさや暗さにも喩えられています。この発想はツェルニー著「ピアノ演奏の基礎」にも同様のものがあります。フォルテやピアノの「特定の性格」を定義しているページがあります(12ページ)。




簡単にまとめると以下のようになります。

pp:秘密めいて神秘的な性格。
p:愛らしさ、優しさ、穏やかな平静、静かな憂鬱
mezza voce:穏やかに語る会話の調子
f:独立心に溢れた決然とした力の表現であるが、情熱を誇張してはならず節度を保つこと。
ff:歓呼にまで高まった喜び、苦悶にまで高まった痛み

もっと丁寧に原書では説明しています。詳しくは原著を読んでください。ダイナミクスの表現に悩んでいる生徒さんやイメージ作りに悩んでいる生徒さんには、レッスン中にこのページを読み上げることが多いです。ほとんどの生徒さんは「強弱記号ってこういうことだったの?」と思ってくれます。そして楽曲のストーリー作りを楽しんでくれます。

この著者はベートーヴェンの弟子です。なので、古典の表現などについて多くの示唆を与えてくれます。

そして、この時代からダイナミクスは「イメージの表現」であるということが理解することができます。デジタルは音量表現が先にあるのではなく、先に感情が伴ったイメージがあり、その結果としてフォルテは音量が大きくなり、ピアノは音量が小さくなる(ことのほうが多い)ということなのです。

私の自分自身の経験からも、同じことが言えます。ヨーロッパで演奏したり、海外のギタリストの通訳をしたり、音楽談義をしたりすると、やはりダイナミクスは音量の大小だけはないな〜と痛感します。

マリア・エステル・グスマン氏のマスタークラスの通訳をしたときのこと。クレッシェンドを「だんだん開いて行って〜」と言ったり、フォルテを「もっと開いて!」と言ったりします。つまり「abierto」という単語を使うわけです。直訳すれば「開いている」。英語のopenedです。文脈によっては「開放的に!」とか「明るく!」という感じで訳しわけたりします。

同様のことはフランシスコ・クエンカ氏のマスタークラス通訳をしたときも感じました。

フォルテは「明るく」そして「開放的」でもあるのです!これはもちろんスペイン語の語感による部分も大きいとは思いますが、少なくとも音量の大小だけの問題ではないことが分かります。

クレッシェンドが「開放へ向かう」のであり、デクレッシェンドが逆に「閉じて行く」のであれば、音楽のイメージ作りが随分変化してきます。また「光に向かって行く感じ/暗闇に引きずり込まれて行く感じ」…「外交的な感じ/内向的な感じ」というふうにイメージを作って行くこともできます。楽曲を解釈していく際のストーリー作りがしやすくなるわけです。

強弱記号のイメージ…これをいろいろと持つように心がけてください。デジタル的に捉えるのではなく、最初にイメージがあるのですから。




BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ








リピートの1回目と2回目(表現を考える)

例えば、ヴィラ=ロボスのエチュード3番。
たくさんのリピートがあります。1回目と2回目でまったく同じ表現でよいのでしょうか?…たぶん前後関係によって表現は変わってきますよね?
ついつい機械的に反復してしまいますが、このあたりをよーく考えてみましょう。

もちろん、古典などでも一括弧と二括弧…違う表現にしたほうがよい部分もありますよ。

みなさんも、自分のやっている曲でこのあたりを考えてみましょうね!


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

認知心理学的なアプローチ(音楽表現について)

生徒さんが「自分で表現を考えられるようになる」ために、レッスンではいつも様々なアイデアや音楽についての基礎理論を教えています。

そして、表現というものを考えていく時に、大切なのは演奏者本人が「何かを感じる」ことです。ある音に驚いたり、こういうふうに音がつながっていくんだろうなあ、と予測したり。または、その予測を裏切られたり。。。

そして、それは人の心がどのように動かされるかという点において、心理学と呼んでよいものなのです。音楽の認知心理学という分野がきちんとあります。

たくさんの人にレッスンをしてきましたし、今はプロですでに活動中のギタリストに方にレッスンすることも多くなってきました。教える上で、常に「勉強し直す」ことが教える側にとって大切な作業です。知識を整理して、よりわかりやすく生徒さんに伝えたいですし、自分の演奏を見直すきっかけにもなります。

ということで、今日は音楽表現の「認知心理学的なアプローチ」を整理する作業を2時間くらいしてみました。せっかくなので、参照した本を下記に挙げておきます。自分で音楽表現を「考えてみたい人」の参考にもなるでしょう。


演奏法の基礎―レッスンに役立つ楽譜の読み方
演奏法の基礎―レッスンに役立つ楽譜の読み方
クチコミを見る

→141ページから始まる「聴覚反応と演奏法」という章が認知心理学的なアプローチについて触れています。かなり具体例をだしながら実践的に書かれています。長文ですが読みやすいです。

CDでわかる 音楽の科学 (図解雑学)
CDでわかる 音楽の科学 (図解雑学)
クチコミを見る

→50ページに「音の群化」について書かれています。音楽全般を扱った本ですので、一項目見開くで説明されています。深くは書かれていないですが、図解雑学の名のとおり、シンプルにエッセンスだけ紹介されています。

音楽はなぜ心に響くのか―音楽音響学と音楽を解き明かす諸科学― (音響サイエンスシリーズ)
音楽はなぜ心に響くのか―音楽音響学と音楽を解き明かす諸科学― (音響サイエンスシリーズ)
クチコミを見る

→そのものずばりの本で、現在の音楽研究を概観できます。社会学や音響学などの面から「音楽はどのようにして感動を生むのか」について書かれている本。そのなかに心理学の分野での音楽の扱われ方も書かれており、もちろん認知心理学における音楽表現の仕方も扱われています。

音楽と認知 (コレクション認知科学)
音楽と認知 (コレクション認知科学)
クチコミを見る

→まさに決定版ともいえる「音楽認知心理学」の本です。これでもか!…というくらい様々な理論を提示しています。いまから紹介する「音楽のリズム構造」のマイヤー理論の欠陥なども指摘しています。実に面白い本です。若干入手が困難かもしれませんが、ここ数年読んだ音楽関連書籍のなかでも、5本指にはいるおすすめ本です。

音楽のリズム構造―新訳
音楽のリズム構造―新訳
クチコミを見る

→もしかしたら、上記の「音楽と認知」を読んでからのほうがわかりやすいかもしれません。具体的に書かれていますので、ある程度経験を積んだ音楽家の方なら、「ああ、そういうことだったのか!」と飲み込める内容がほとんどです。譜例をだしてものすごく詳細に分析しているので、文章を読み、音を出すことがおっくうな人にはきついかもしれません。しかし、素晴らしい本です。

人は音・音楽をどのように聴いているのか
人は音・音楽をどのように聴いているのか
クチコミを見る

→ものすごい研究書です。とにかく実験に実験を重ねて、データから「人は音をどのように認知しているのか」を導きだした本です。例えば、ドミソー♪と音を鳴らしたときに、何パーセントの人が「明るい!」と感じるのか…そんなことがひたすらデータとして提示されていきます。音が音群がどのようなイメージを与える可能性があるのか…。それをデータで実証した本です。

…という感じで、今日は知識を整理してみました。

このあたりの「音楽表現法」のアプローチをもうすこしシンプルに「誰にでもわかりやすい」ものにおとしこみたいなあ、と思っています。もちろん、普段のレッスンでもそのように心がけていますが、理論を実践的なものにするためには弛まぬ努力と地道な研究が必要ですね。


富川勝智


Facebookページも宣伝


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ


「ギタリストに足りないこと」は?(レッスンしていて思うこと)・・・学生ギターコンクール概観

最近、まじめに「レッスン覚書ミニ」つけています。手書きのレッスンノートもつけています。

それをまとめていくこと・・・生徒さんのレッスンにおいて感じていること・・・つまり、「生徒さんに足りない点」に気づくよいきっかけとなりますね。

先日、第35回学生ギターコンクールにて審査員とスタッフをしました。たくさんの出演者の演奏を聴きました。

ここ数年、毎回聴いていますが、やはり自分が生徒を教えているときに感じる共通の「足りない要素」「勉強すべき要素」が多くの参加者に見出されます。

それを箇条書きでまとめておきます。

  1. 自然な拍子のプロポーション(拍子の周期性を含む)
  2. メトリックアクセントのルール(時代による違いや他の音楽的要素により変化するという点も含め)
  3. 旋律線におけるピッチのコントロール
  4. 非和声音の処理の仕方(臨時でつく♯や♭の扱いも含め)
  5. ギター史への知識不足(レパートリーのワンパターン化)


いまのところ、上記5点が私が気になっている「ギタリストに足りないこと」ベスト5です。

私は普段、初心者からプロまで幅広くレッスンしていますが、上記5点は常に意識をして教えています。ちょっと話題はそれるかもしれませんが、上記5点について、教える側の「理解不足」「メソッドが未確立」という問題点も危惧しています。

上記5点に関して、簡単に説明しておきます。

1:2拍子であれ、3拍子であれ、小節内に完全に均等なプロポーションで存在しているわけではありません。これはフィボナッチ数列などに見られる黄金比という概念も理解しなくてはいけませんが、まあ、簡単にいってしまえば、「自然な揺らぎ」のあるリズムの周期を作らねばなりません。

2:上記1とも関連しますが、やはり拍子の周期を理解しなくてはいけないですし、聴衆にはそれを明確に指し示さなければなりません。「1拍目はどすん!と重めに」と単純に述べてしまうことも可能ですが、すべてそのパターンで行けば、冗長さにつながります。そしてそのメトリックアクセントは旋律線の動きや和声、アーティキュレーションなどによって「覆い隠されていきます」。つまり、音楽解釈としてはかなり下位の重要性しか持ちません。しかし、音楽の周期性を支えるという意味においてはベースメントとなっているものですので、絶対に「消滅してはいけません」。このバランスが奏者の個性ともなっていきますし、また時代によっては「一拍目の存在感」が強い場合もあります。その逆の場合もあるのです。

3:これも上記の要素の関連します。音楽を拍のなかに閉じ込めずに先に進めていくもの・・・それが旋律でもあります。そして、ある音が次の音に向かう場合の「音程」(ピッチ)というものがあります。また「動きずらいピッチ」「そこに停滞するイメージのピッチ」というものがあります。ギターはフレットがありますので、多くの人が『そこを押さえてば”正しい音程”がでる』と思っているのでしょうが、旋律の推進力を考えれば正しくないのです。このことはギターの魅力でもあるヴィブラートの技術とも関連してきます。実はこのピッチコントロールの意味を感じずにはヴィブラートは不可能であるともいえます。ここに縦の要素「和声」のことを考慮にいれれば、より複雑にはなっていきます。最終的には「どちらをとるか?」という決断をさまられることになりますね。和音も弾け、旋律も弾ける「完全な独奏楽器」としてのクラシックギターの宿命ともいえる問題です。

4:旋律の動きをつかさどる重要なポイントです。これは今年「あづみ野ギターアカデミー」で講義する内容となっています。音をどのようにつないでいくか?・・・音のグループはどのようにして形成されていくか?・・・フレーズの頂点は?・・・という点を考えていくうえで、欠かすことができない要素です。

5:ギター史について理解すること、一般の音楽史について理解すること・・・これがないためにギターレパートリーが限定されすぎています。確かにたくさんの人に弾かれている曲、弾き継がれている曲は「名曲」といっていいでしょう。しかし、有名なソルにしても、「すべてを弾いてみる!」という意識で取り組んでみれば、「ああ、こんな曲もあったのか!」と思えるもののほうが多いはずです。そのためには、未知の楽曲の楽譜から自力で解釈する方法論が大切となるわけです。上記1〜4はその基本となる考えです。


上記1から5のことは、「音楽表現」に関するものです。特に1から4に関しては「正確にコントロールされた技術」が必須です。

その技術の面においては、現在ほとんどのギタリストが獲得しつつあるといえます。また、その点のメソッドも十分に確立しつつある段階であると私は思っています。

あとは、上記1〜5に関して、教える側、学ぶ側がどのくらい「必要性」を感じているか・・・ということです。教える側に上記1〜5を噛み砕いて、生徒に伝える技術があるか?・・・ということも大切です。


学生ギターコンクールのブログ記事において、私は以下のように書きました。

私のレッスンは理論はありますが、基本的には生徒の「頭で考えさせます」。だから型を押し付けません。

私はレッスン時において、上記1から5を生徒各自が「自分の言葉」で整理して理解することを望んでいます。これが私のレッスンのやり方です。

解釈の結果のみを教えるほうが「速成栽培」としては効率がいいですが、それでは生徒さん本人が「音楽のパワー」を感じることはできませんし、その後もしプロの音楽家となった場合に、演奏活動だけでいければいいのですが、もし教えるという立場になったときに、「音楽の素晴らしさ」を伝えることは不可能となるでしょう。

手間はかかりますが、それが私の教授方針の哲学となっています。

九九を覚えるような人間よりも、数学の難問をとける人間を育てたいと思っています。

(数学とか物理に挫折した人間が言うのもなんですが・・・)



BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2010年7月15日〜17日

 

  1. ミラン、パヴァーヌ。和音の多い曲。一番上の声部をしっかりとならさないと、やはり聴いていて安定しない。右手aが担当している場合、まずはしっかりとaとpを鳴らすトレーニングをすること。それから内声のiとmを加えていくとバランスがとりやすい。
  2. 上記pとaの『枠』を意識することは、カルカッシの3番などを勉強することによっても意識することができる。この場合、指の動きだけで、、、つまり手の甲を動かさず、弾弦できるかがポイントである。
  3. 上級者を目指したいのであれば、適切な規模の曲を自分で探す力を持たねばならない。今、自分にとって『勉強になる曲は何か?』を探せる力・・・これがなくては、とうてい大曲にはとりくめない。
  4. バランスをとること。基本的には左手が「ポジションを失うことなく」ネック上を移動できること。この場合の「ポジション」とはフレット上に1−4の指が常に対応しておいてあることをいう。ポジション移動したあとの着地点でシーソーのようにバランスを失うことがないように。あくまでも腕を意識することだ。
  5. 指板上に、すべての指が常にあること。このことを初心者は意識しよう。それだけで、ほとんどの押弦は押さえやすくなるはず。
  6. ちょっとでも、毎週レッスンに来ることが大切。仕事などが忙しくとも、すこしでも『レッスンを受けよう』という感覚が大切だ。そこが、自分と音楽とも結びつける「最後の砦」となることもある。
  7. 弦を捉えること、そして、発音すること。この両者のアクションを分けることがタッチの安定につながる。これを意識しはじめると「ゆっくりとしたテンポ」のほうが難しく感じるかもしれない。
  8. 小中学生に言いたいこと。勉強やスポーツができる同級生はたくさんいても、クラシックギターをきちんと上手に弾ける子はそうはいない。この意識が大人になって、何か創造的なワークを生む原動力になる。この場合、意識であって、決して「ギターが弾ける」という事実ではないことが大切。これは親であっても理解できない範疇のことである。
  9. 技術の重要さをこどもの生徒に生徒に理解させるためには、「言語力」が必要だ。これはまさにコミュニケーションの問題でもある。
  10. 長い音符は長く。短い音符は短く。聞えるようにするのが、大切。機械的に音がでるタイミングだけはかっても駄目な場合が多い。
  11. 武満編、オヴァー・ザ・レインボウ。ついつい縦で見てしまう曲。というか、練習してしまうのだな。メロディーだけ弾かせてみると、いい感じにニュアンスとフレーズを意識するのに、和音と低音をつけくわえると一気にそのメロディー感がなくなってしまう。
  12. ブローウェル、シンプル・エチュード19番。和音をばらさずに練習。ダイナミクスを指示通りに。それだけで、十分に楽曲として成立する。この曲はハーモニーというよりは、色彩感を大切にしたい。その色彩がどのようにリズムにのっていき、流れを構築していくのか・・・それが大切。エチュードとしては和音を弾くimaとp指のバランスを学ぶべし。
  13. ソル、メヌエット。きちんと楽曲を解釈してから、セゴビアの演奏を聴くと、なるほどなあ、という部分が多いことに気づくはず。それまでは必死で解釈すべし。最初に参考音源なんて聴いてはだめ。だめというよりは「真似してはだめ」です。
  14. ソル。スコットランド変奏。最後の部分のフレーズ。長めのフレーズの前には、なにか「エネルギーをためる要素」があるはず。短いフレーズが「断ち切られていたり」とか・・・。そういうのを探せるようになると、全体が見えてきた証拠。

 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ