ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

記録

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

2015年まとめ Part1〜演奏編

今年もいろいろな場でいろいろな方と共演させていただきました。とにかく演奏会の数は多かったです。
ざっと数えただけでも30回以上の演奏会に恵まれました。その内容も随分バラエティに富んでいました。ジャンルも通常のクラシックギターの舞台から、ボサノバ〜古楽、ポピュラーまで…今年はいろいろとチャレンジの年でした。

とにかく今年は演奏会の数が多いので、どれかをピックアップしてとりあげることはなかなか難しいです。

なので、ざっくりとジャンル別に書いていきます。

クラシックギタリスト編:いろいろとアンサンブルも多い中で、独奏の機会も多かったのはいま思い出してみると不思議です。クラシックギタリストの本道の仕事ともいうべき独奏ですが、今年はたくさんやれました。青葉台や北海道などでも演奏会の機会がもてましたし、6月には久しぶりの自主企画でソロリサイタルもがっちりとやりました!
DSC02945










ポピュラー編:「Acoustic Ladyland」というユニットと「ねこぢた」というユニットを始動させました。前者は「歌とギター」、後者は「歌とギター二本とベース」という編成です。Acoustic Ladylandでは年内で4回のライブを行いました。ねこぢたは一度しかライブできませんでしたが、クラシック、ロック、ジャズという三分野のスペシャリストの集まりなので、音のすり合わせに時間をかけました。かなりリハをがっちり行いました。
DSC01594








Acoustic Ladyland(石塚裕美&富川勝智)
12190882_927594380656808_8363691521773586385_n









ねこぢた(道下和彦、石塚裕美、山田直子、富川勝智)

上記のユニットふたつは来年以降もライブの予定がきまりつつありますので、また面白い展開ができればいいなあと考えております。

ずっとお付き合いのあった敬愛するボサノバシンガーの山本のりこさんともデュオでライブをすることができました。ボサノバの語法をリハの間に存分に学ぶことができました。
12243012_1022257714504948_2935204698058819208_n










古楽編:バロックギターを数年前からじわじわと研究を続けてきましたが、やっと本番で弾く機会がまわってきました。古楽のシンガーである藤沢エリカさんと今年は2回ライブで演奏できました。こちらも山本のりこさんとのリハと同様に、「とにかくついていく」ことで勉強させてもらいました。おかげで新しい音楽の世界を知ることができましたし、バロックギターの取り扱いもだいぶ慣れました。こちらも来年以降ライブが決まりつつありますので、まだまだ研究していきたいジャンルです。
12000954_895772793826372_6785924100018147073_o


















エレキギター編(!):実は今年は数回エレキギターを弾きました!ハダメス・ニャタリの南米組曲というものですが、この楽譜でエレキギターが指定されています。とはいってもピックだけでは演奏不能。指をうまくつかって弾いていかなければなりません。なかなか面白い曲です。
IMG_4016




















他の楽器との共演編:今年はいろいろな方と共演できました。
IMG_4124

 

















ヴァイオリンの寺沢希美さん。

11350580_851789241558061_140268585348075299_n









ピアニストの青島ゆり子さん。

11164653_10153143558207368_2191934964103517441_n

















リコーダーの高橋明日香さんと。

などなど…ですが、とにかくギター以外の楽器とのアンサンブルはとても楽しいです。ギターの長所も短所も露骨にでてしまうのですが、それをうまく利用していくしかありません。とくに旋律楽器とのアンサンブルはとても勉強になります。ギターで不可能な持続音による歌いまわし…どーするのかな?といつも耳を澄まして盗もうと企んでいます 苦笑。

海外編:海外のフェスティバルにアンサンブル指導講師としていってまいりました。
Cartel CHAMBERart 2015 Ingles, A4


 















がっちりと10日間、マドリッドでアンサンブルを練り上げていきました。もちろん私もそのメンバーのひとりとして演奏。
11749737_519593004854822_2138019434_n


















以上、ざっくりとジャンル別に今年の演奏活動について書いていきました。嬉しいことにたくさんの方から共演してほしいというオファーが来ます。なので、面白そうだな!と思ったら引き受けてしまいます。今年は古楽やボサノバ、ポピュラーなどの分野もあったので、ひたすら「勉強」です。音源を聴き、楽譜を研究し…ですが、なによりもその分野のスペシャリストである共演者とのリハと本番が最大の勉強の場です。頭よりも経験だなあ!と実感できます。

来年もまたいろいろな方との共演あります。そして、もちろん独奏での演奏会もあります。みなさま、是非応援してくださいね!


:::::::::::::::::::::
演奏などのご依頼はお気軽に。上記各ユニットへの依頼もお待ちしております。プライベートからオフィシャルなもの、録音などのお仕事もしておりますので、お問い合わせはメールにて。
tomikawaguitar@gmail.com 




 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

ブログ10周年!〜「石の上にも10年?」

たまーに、このブログのことを書いてやろうと思います。

なんと、この「ギターレッスンと演奏の日記from富川ギター教室」のブログですが…

本日2月15日で10周年!
↑滅多に使わない大文字

このブログの開始日が2005年2月15日でした。

これが最初のブログ記事。

とりあえずスタート! 

実はこの前にもブログはつけていました。

ギターレッスンの王道!

まだアーカイブは残っています。いまだにアクセスがあるようですね。

最初の頃は同時進行でやっていましたが、2006年中頃からこちらのlivedoorブログ一本になっていきました。

よくまあ、続いたものです。10年ですから。「石の上にも三年」っていうのが僕の座右の銘ですが、「石の上にも十年」…10年続けてみても、まだまだクラシックギターのことやレッスンのこと、自分の演奏についての考え…まだまだ書くことってあるものですねえ。そして、たくさんのことを勉強できました。

最初は活動日記的な感じでスタート。なので、タイトルに「ギターレッスンと演奏の日記」としました。演奏活動とレッスンの活動の記録を中心に更新していきました。途中から始めた「レッスン覚書」がなかなか好評だったので、それに追記する形で音楽表現や技術上のコツなどを書いていきました。

もちろん、現在も「私の活動記録」「レッスン活動の記録」であることには変わりありません。

私の考えていること、私の研究していること、私の音楽への想い…そういうものを素直に書いているブログです。

批判や中傷のメールももらったことがありました。いまだから言えますが、「こちらがこんなに一生懸命やっているのに、こんな誹謗中傷メールをもらうくらいなら、ギタリストやめちゃおうかな?」という経験も何度かありました。

とはいっても、このブログを続けてきて、良かったことのほうが多いのです。

私の考え方に興味を持って、習いに来てくれる方。ファンになってくれて、演奏会などに毎回来てくれる方…ブログの内容に感動して感謝のメールをくれる方…圧倒的に「よかったこと」のほうが多い。ギタリストとして演奏してきてよかったなあ…教えてきてよかったなあ…と思うことのほうが多かったです。だから、このブログも、ずっと続けられたのだと思います。

このブログを書いてきたことで学んだことはふたつあります。「考えをまとめる力」。そして、「発信しつづける力」です。

普段考えていること、演奏活動から考えたこと、教授の現場から得られたこと・・・たくさんあるものです。ですが、「もやもや」したもので、なーんとなく心の中にあるもので、そのもやもやを言語化していくと、輪郭が見えて来ることがあります。

はっきりと整理はつかないのですが、じょじょに霧が晴れてくる感じ…もしくは、頂上がぼんやり見える…という状態にもっていくことができるのです。喋ることもそうですが、書くことによってイメージが「アイデア」に変化してくるのです。この経験を得られたのは、やはりブログを続けた結果だと思います。

「発信しつづける力」もはっきりと、(今は)その大切さを理解しています。

プロになりたい!…という生徒さんにいうことは、「発信力」です。インプットしたものをアウトプットする。それができないと、第三者はだれも自分の存在に気づいてくれません。そして、その人がいくら「すごい考え」を持っていても、誰もそうとは思ってくれないのです。

なので、プロ志望の方やすでにプロで活動している人には「自分の活動をアウトプットする大切さ」を力説しています。

おかげで、ギター教室のほうにも生徒さんが来てくれます。演奏会にもちゃんと人が来てくれます。このブログ自体にもファンがいて、地方に行った際には「ブログ毎回読んでます!勉強になります!」と言ってくれる方がいます。

そういう自分がやっていることや考えていることが、自分が知らない人のところにも届いていて、なんらかの役にたっているという実感を持つことができた…このことがブログを続けて得られたもうひとつの財産です。

ということで、これからも富川勝智と富川ギター教室を今後ともよろしくお願い致します!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

2014年のまとめパート1〜演奏編

今年もいろいろな場でいろいろな方と共演させていただきました。もちろんソロでの演奏もありましたが、優れた奏者の方との共演はまさに「実地での勉強」とでもいうべきもので、たくさんのものを学ぶことができます。

場所もいろいろなところで弾くことは、いろいろな人と出会うということであり、これにも学ぶべきことがたくさんあります。

以下、演奏会全て紹介するわけにはいきませんので、特に印象に残った演奏会を記録しておきます。

2月:ギター連盟ユベントスコンサート→毎年恒例のギター連盟のコンサート、、、今年も充実のメンバーとプログラムで、お客さまにも大好評!(来年は3月13日に同じく銀座ヤマハホールで開催予定です!)
 
935178_477418132380491_1329043288_n 










3月:アメリカ「ダラス国際ギターフェスティバル」→国際コンクールも行われ、審査員としても招聘されました。演奏ではアンサンブルグループ「リオリコギターアンサンブル」のリーダーとして、そして、現地のオーガナイザーであるエンリク・マドリゲーラ氏とデュオなども行いました。

1911976_10202376298142743_89458057_n









1507768_610580945678893_1301826250_n











4月:新宿曙橋BACK IN TOWNでデュオ→斉藤泰士君とのデュオ。泰士君は私の弟子なのですが、ひとりのギタリストとして尊敬しています。またデュオやりたいなあ〜。

10156103_745384135493352_8379601733085624767_n
 









5月:青島ゆり子さんとデュオ→ピアノともやはりギターは相性がよいですね♪
10301437_560988224018818_1832383590227605878_n 










6月: ラスマノス(湯川賀正氏とのデュオ)で小田原→湯川さんとのながーいデュオですが、今年も数回ライブ演奏いたしました。来年も続けます!
10341497_656209987782655_5819225516495006189_n
 









7月:ギター連盟サマーコンサート→とにかくメンバーがすごかったです。諸先輩がたと同じ舞台!いろいろ勉強させていただきました!荘村先生に演奏褒められました!
IMG_0872 










8月:「あづみ野ギターアカデミー」にて→池田慎司君といろいろ演奏。なぜかウクレレが大好評(苦笑)。

池田慎司作曲「パラ・マニャーナ」のギター&ウクレレバージョンをどうぞお聴きください→こちら

9月:押上天真庵にて19世紀ギターライブ→ひさびさに19世紀ギターでライブをしました。
10410206_710425995694387_28299270151782652_n

 
















10月:よこはまギターフェスティバルにてソロ→写真の個展会場にての演奏。いろいろイメージが広がって不思議な経験でした。
1980754_811405082256880_939018969_n 










11月:フルートとのデュオ演奏会→久保考世さんといままで「やってみたいなあ〜」と思っていた曲を存分に本番にかけてみました。
image2
 

















12月:師走だ(多忙!)→トルコからきたアーメット・カンネジ氏、岩崎慎一さん、高橋明日香さん、スリランカのチャリティコンサート出演などなど・・・とっても師走な感じで、演奏会尽くし!
 
10848029_525071894296580_5900665205948384102_n 









 
10850634_728825337195640_534129922_n 










10888501_760314884038831_7142971658649717695_n 










10882207_1051744811517812_6175261186105362597_n 










 
以上、今年印象に残った自分の演奏会について記録しておきました。こうやってみてみると、いろいろなバリエーションで(&シチュエーションで)演奏しているなあと思います。ここで紹介した以外にもまだたくさん演奏会行ってきました。独奏だけで演奏しているわけではないですし、教える仕事なども同時進行なので、頭が混乱するときもありましたが、ひとつひとつ片付けていくしかないのです。

来年もまた順調に演奏依頼が来ています。また、ちょっと面白い組み合わせのアンサンブルも増えそうです!ご期待ください。

演奏などのご依頼はお気軽に。プライベートからオフィシャルなもの、録音などのお仕事もしておりますので、お問い合わせはメールにて。
tomikawaguitar@gmail.com 




 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ