ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

重奏

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

6月9日重奏の発表会です!

さて、もう少しで5月も終わりますね。6月9日(土)は当教室の重奏の発表会です。
年に一回、行っています。

独奏の発表会は年二回、重奏の発表会は年一回。生徒同士で仲良くなればデュオとかのグループが自然にできてくるものです。そして重奏でしか学べない事、重奏で学んだ方がわかりやすい感覚というものがあります。

入場は無料です。

2012年6月9日
場所:雑司ヶ谷音楽堂
午後二時開始
ゲスト:クアトロパロス

生徒同士のデュオはもちろん、今回はセナモン「12のファンタジア」やバルトークの「44のデュオ」などから「クラシックギターで弾く(弾ける)知られざる名曲コーナー(?)」もあります。

たくさんの方のご来場御待ちしています。

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ





重奏発表会at雑司が谷レポート

おとといのことになりますが、重奏発表会のレポートです。

当日はいい天気…渋谷から副都心線で雑司が谷まで直結。いい具合に池袋先着各駅停車があったので、最短時間でいけました。約15分。初めての駅だったので、早めに着いたら、駅出口から2分ほどで到着…しそうな気配だったので、コンビニなどで時間をつぶしました。

午前11時からリハーサル。初めて発表会に出演する人もいるので、第1部はノンビリと。第2部も、それなりにしっかりとお互いの音を確認するようにリハをしてもらいました。で、第3部のリハはほぼ、一発勝負ですね。

リハ風景を写真でどうぞ。

雑司が谷音楽堂上から

会場の雑司が谷音楽堂には2階席があります。

音抜けはかなりいいほうで、場合によっては2階のほうが聴きやすいかもしれません。

 

 

 

 

雑司が谷音楽堂舞台側から

奏者裏側、つまり舞台側からの眺め。

全体の席数としては50席程度を用意。

参加者×2くらいを想定。

 

 

 

 

富川&生徒さん

私も2曲だけ生徒さんのお相手。

これはカルッリ教本の終わりについているデュオの一曲を相手しているところ。

手前が私です。なんとなく構えは生徒さんと似てくるようです。(生徒さんが似てくるんですかね?)

 

 

 

レディースカルテット

我が教室初の女子のみによるカルテット。年代は20代〜30代。お姉さんカルテットですね。

定期的に練習していた成果があがったようで、本番も見事な演奏でした!!

 

 

 

 

リオリコカルテット

先日の重奏コンクールで入賞したrioricoギターカルテットです。

やっぱり、コンクールよりも自由で、幅のある演奏をしていましたね。

 

 

 

 

女子談笑中(控え室)

リハーサル中の控え室風景。

女子はお話楽しそうですね。

何を話しているのだろう?

 

 

 

 

何故か行列?出待ち?

ふと、リハの合間に外に出ると、「出待ち」のような風景が…。俺ってスター?…ということではありませんでした…。

会場内は飲食厳禁なので、みな、外で飲み物飲んだり、おにぎりをかじっているだけでした。

 

 

 

本番もつつがなく終了。控え室、会場、外の室温の調整がなかなか難しく、調弦について最後まで気が抜けませんでした。

今回の発表会にでた生徒さんはだいぶ、調弦についてたくさんのことを学んだことと思います。

先日もブログに書きましたが、チューナーの利用法もみなしっかりと学んだことと思います。各自のレベル(舞台経験)によってはチューナーを利用したほうがいいと思います。ただし、その場合でも、バンドリーダー(?)となる人(または経験が浅い人)がチューナーで正確に合わせていき、その音に他のメンバーが合わせていくほうがエレガントです。基本的に、メンバー全員チューナーをつけて合わせるというのは、エレガントではないというのが私の意見です。

演奏のほうは、皆、練習の成果を出せたと思います。なんだかんだいっても、普段個人的に集まって練習していたペア及びグループはスムーズにいっていました。皆社会的な立場も違うし、時間を合わせるのは難しかったと思いますが、そのなかでも時間をやりくりしてリハを重ねてきたのだなあ、とちょっと感動。

中には、ペアの片方のレッスンに押しかけてきてデュオ「レッスン」をしたペアもありましたが、こういう「やる気」は、教師として、そして音楽家として個人的に好きです。

アンサンブルを「趣味」のレベルできっちりと「本気で」やれるというのは、その人の文化度のレベルを表しています。そういう意味で、今回の参加者皆、文化度のレベルは(人間として)高いのだなあ…と思いました。

さて、個人的な話。たまたま、某生徒さんがアルカンヘルを購入!してしまったので、私と尾野桂子さんとのデュオはアルカンヘル2台ということになりました。つまり尾野さんがアルカンヘルを借りたわけですね。その場で決まったことなので、勘所はなかなか掴めなかったようですが、私個人としては「とても弾きやすかった!」ことは事実です。やはり、アルカンヘルの音圧は「残響が大きい」ホールほど効果を発揮しますね。

そして、今回も98年アルカンヘルを使用してみましたが、やっとこの楽器の癖が掴めてきたような気がします。もうちょっと低音〜中音域のバランスが掴めれば…という感じでしょうか?

打ち上げは目白まで出て居酒屋で。約3時間。その後2次会約3時間。アンサンブル後の打ち上げは、各ペア同士いろいろと盛り上がっておりました。その後の予定も?…というペアもあり…。いろいろとやっていくと、アンサンブルは奥行きが増して行きますし、おそらく独奏の演奏力にもつながっていくことと思います。

「良い独奏奏者は、優れたアンサンブル奏者であり、優れたアンサンブル奏者は良い独奏奏者である」…と私は個人的に思っています。

下記演奏プログラム掲載しておきます。


デュオ:「メヌエット」(ボッケリーニ)
デュオ:「舟歌」(コスト)
デュオ:「ラルゴ」(ヴィヴァルディ)「ブーレ」(バッハ)
デュオ:「オーラ・リー」「河は呼んでいる」
デュオ:「スペイン舞曲10番&12番」(グラナドス)
デュオ:「Op.120-3&4」(カルッリ)

カルテット:「クーラント」(プレトリウス)
トリオ:「オーラ・リー」(ポールトン)
デュオ: 「月光」(ソル)「禁じられた遊び」(ロメロ編)
デュオ:「ジムノペディ」(サティ)
デュオ:「不良少年」(武満徹)

デュオ:「アンダンテ&アレグレットOp.128−1」(カルッリ)
デュオ:「ロマンスOp.168」(キュフナー) 「アンダンティーノOp.241-14」(カルッリ)
デュオ:「励まし」(ソル)
カルテット:「鐘の響き」(ペルナンブーコ)
カルテット:「魔笛の主題による変奏曲」(ソル〜ディアンス編)

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

7月6日開演時間変更!

7月6日(日)重奏発表会が雑司が谷音楽堂で開催されます。午後1時開演予定と告知しておりましたが、午後2時開演に変更です。

ご来場いただく方はご注意ください。

入場無料!です。

演奏者の集合時間に変更はございません。午前11時です。

よろしくお願いします。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

重奏発表会!次の日曜!

来週7月6日(日)は私が主催する教室の「重奏発表会」です。教室の発表会としては通算16回目(めざせ100回以上!)。

ということで、約20組の参加です。

この企画を思いついたのは、生徒さんの発案でした。教室発足当時(5、6年ほど前)は、参加人数も少なく、時間を埋めるために無理やり合わせ物をやっていたのですが、その頃のことを覚えている生徒さんか、『最近、独奏ばかりなので、発表会でも重奏をやりたい!』と言い出しました。

とはいっても、独奏だけで30名以上でますから、時間がない…ということで、別の期日に会場を借りて行うことにしたのが始まりです。

やはりアンサンブル、室内楽からは学ぶことは多いと思っています。きちんとした独奏プレイヤーはアンサンブルから多くのことを学べます(逆にいうと、きちんとしたアンサンブルプレイヤーになるためには独奏もしっかりできなければなりません)。

基本的には、できるだけ生徒同士のアンサンブルを勧めています。ペアはなんとなく、独奏の発表会の打ち上げなどで自然と意気投合…というパターンが多いです。またはレッスン時間の前後の生徒さんが、「やってみようか?」というパターンもあります。

先日、重奏コンクールで入賞した、我が教室の「rioricoギターカルテット」も、そんな雰囲気のなかで結成…そして、結成してからせっかくだからコンクールに出てみよう!という感じになりました。結構定期的に練習していたようです。その後プチ合宿までやったのですから、たいしたもんです。このとき、初めてこのカルテットを指導しましたが、かなりのレベルで完成度の高いものとなっていました。指導はそれなりに「重箱の隅をつつく」ようにやりましたが…。

今回の重奏発表会で、もうひとつカルテットがあります。女性4人で結成されたカルテットです。なんとなく「のほほん」とした雰囲気で練習しているようで、お茶の時間もしっかりと作って、楽しみながら練習しているようです。こういう形もありですね。真面目に(定期的に)、且つ楽しみながら…練習するうちに、アンサンブルの醍醐味が分かってくるのでしょうね。

そのほかのペアも、カラオケボックスで練習したり、お互いに時間をやりくりしながら数回はリハを続けているようです。

さて、本番まであと1週間!

会場は雑司が谷音楽堂。7月6日(日)午後1時〜開演予定です。入場無料!

(※私も生徒さんと2曲ばかり演奏します。一曲はソル「はげまし」。ギターデュオの定番!)

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ