ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

重心

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

旅行記:ドイツ〜スペイン完結編(ちょっとしたまとめ)

空気は人を作ります。そして文化を作ります。

9月19日の夜に日本を出発し、ドイツ、スペインと巡り、9月26日の夕方に帰国。訪れた都市はデッケンドルフ、ミュンヘン、バルセロナというものでした。目的は3つ。
林君のデッケンドルフでのコンサートを聴くこと。
ミュンヘンのオクトーバーフェストに参加すること。
バルセロナを観光してくること。

いずれにしても、各所の空気を感じる旅であったと思います。デッケンドルフとミュンヘンは未見の地でした。ドイツの空気感というのかな?…教会に行ってミサの音楽や合唱を聴いたり、オクトーバーフェストのパレードの音楽を聴いたりしても、空気というものを感じます。

音楽をやっている立場からすると、音の響きが違う&普段聴いている(身体にしみ込んでいる)音楽が違う…と思う訳です。

バルセロナは私が10年ちょっと前に勉強していた場所です。街を歩くと地中海の空気を感じます。そうすると勉強していた当時は素通りしていた「空気」を感じることができます。客観的に感じることができるようになったのでしょうね。

そうすると、勉強していた当時に感じていたもの、勉強していた内容が記憶に呼び起こされるようになります。

空気感というのは人の記憶を呼び覚まします。そして今まで感じたことがない空気感によって新鮮な感覚を持つ事ができます。デッケンドルフ、ミュンヘン、バルセロナ…と共通した空気感というのもあります。

オクトーバーフェストは予定にはいっていたお祭りでしたが、バルセロナではメルセー祭に遭遇することができました。いずれもそれぞれの場所の強い文化の求心力を持っています。お祭りの装飾、音楽、人々の服装、喋り方、動き方…全てがやはり日本とは違うわけです。

ヨーロッパのエネルギー量には圧倒されます。食べ物の量、飲み物の量…すべての物差しが違うかなあ…と。エネルギーの量は音楽にも感じることが出来ます。20代後半をヨーロッパで過ごしましたが、その当時は勢いで吸収しようともがいていたのだと思います。どちらかというと知性で感じ取ろうと思っていたのかもしれません。

もうひとつのキーワードは「重心」かもしれません。人間は立っているだけでも、そして座っているだけでもエネルギーを使います。私がこのことを具体的に意識したのはバルセロナにいた頃でした。師匠であるアレックス・ガロベー氏の勧めでアレクサンダー・テクニークのレッスンを2年間受けました。

立って座る事…これがアレクサンダーテクニークの基本です。というよりはこれ以外は教えないといってもいいほどです。そして、師匠であるアレックスのレッスンを通じて、このニュートラル状態の意味を分かるようになってきました。

日本に戻ってきてから教授の際や演奏の際に応用し、研究を続けてきました。そして身体の動作と音楽表現が強く結びついていることを体験として強く感じられるようになってきました。人間は立っているだけでも、座っているだけでもパワーを使っている。そして、エネルギーを出し続けているのです。

これが今回の旅とどう関連しているか?…教会や建築物をみたときに「あ、これがヨーロッパ的な感覚なのだ!」と再発見したのです。バルセロナの大聖堂を観ても、タピエス美術館の奇抜な装飾、カタルーニャ音楽堂のムンタニェールの意匠…この全てに重力に逆らって屹立しているの「意図」を見るようになります。

その重力に従うこと、逆らうこと、負けること…この全てが音楽表現へとつながってきます。実はこれを感じたのはカタルーニャ音楽堂のカフェでアレックス・ガロベー師匠のポスターを観た時でした。「彼から何を学んだのだろう?」…頭の中で思い出すこと…この作業をしていると「ああ、僕はバルセロナ全部から学んでいたのだ!」という考えに至ったのです。

実はドイツで林君に請われて午前中3時間ほどレッスンをしました。身体のニュートラル状態を知る事の大切さだけを教えたのです。もちろん、今までのレッスンにおいても要所要所で教えてきた考え方なのですが…そうすると音楽の流れが非常にスムーズになってきました。

このことは先日9月15日から17日まで行われた秋吉台でのギター講習会でも生徒さん数人のレッスンで教えたものであったのです。たまたま「頭の中でフレーズを分析できても、指先のコントロールだけでは正確に自分の頭の中の音楽的な流れを形成できない」というタイプの生徒さんが2名ほどいたのです。

身体のニュートラル状態=実はエネルギーを使っている…ということが分かるだけで面白いように音楽のイメージを身体の動きと連動させることが可能になりました。

そして、その数日後に同じ事を林君にもレッスンしてみたわけです。

その後、デッケンドルフ、ミュンヘン、バルセロナと旅してみて、ヨーロッパ的な建物のバランス、そしてそれに抗うこと、意図的に負けてみること…以上3つのパターンを目にするうちに「ヨーロッパ音楽をやる基本はこれだ!」という確信に至りました。

つまり、この旅を通じて私自身は音楽的にもかなり勉強できたわけであり、いままでの知識を再整理することができました。このことについてはまた次回のブログのほうに書きたいと思います。

…以上、若干まとまりはありませんが、今回の旅行記完結です!



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




レッスン覚書ミニ 2010年10月12日〜14日


  1. フォルテアのワルツは半音階の左手の基礎ポジション習得には非常に有益。特に1弦上での平行フォームの習得と重要性の理解のためには素晴らしい練習曲となる。
  2. 右手a指。よほど特殊なフォームでない限り、他の指よりもブリッジよりに位置するので、フレーズ内で音色と音圧のバランスに気をつける。
  3.  バッハ。同音小節線またぎのアーティキュレーション。スタッカート+テヌート(アクセント)が基本であるが、それがチェンバロの機能性から由来するということは周知の事実である。しかし、それをバッハが望んだかどうかは根拠があるのだろうか?
  4. トローバ。マドローニョス。スペインの三連符の歌いまわしにはいくつかの鉄板のアクセント付けのルールがある。それをしらないと危険。
  5. トローバのギター作品を弾くのであれば、トローバ指揮のサルスエラ演奏の録音は是非参照すべし。
  6. リンフォルツァンドのニュアンスをしっかりと掴んでいる人は非常に少ない。ギターであれば、カルカッシの25のエチュードにその好例が見られる。研究すべし。このあたりはデータの蓄積&検証が必要である。
  7. 左手ポジション移動時に無意識のアクセントをつけるのを避ける。フレージング、グルーピングをしっかりと施したのであれば、あとは基本は「棒読み」である。そこから、表現をつけていく。技術から音楽表現への橋渡しをしっかりとするべし。
  8. 古典の楽曲における版による音価の違いはよくある。しかし、「そういう風に言われたから」変えるのではなく、そこにしっかりとした理由付けを行うべし。作曲者の立場になって変更、修正を行わなければ、ただの権威主義に陥る。
  9. 左手の準備。そのためには、しかるべき弦上で、指が待機する(準備する)トレーニングが必要。力ではないコントロールである。基本は平行フォーム。なんだかんだいっても指の独立は押弦の正確さを実現するためには必要。
  10. 基礎練習はやはりやっておくべき。楽曲の中だけでは基礎練習は完結しない。さまざまなパターンを知っておくことで、楽曲の中の難所の克服方法を見つけ出すことができる。
  11. 暗譜のコツはある程度のストーリーを作ること。場面ごと、そして細部を検討。細部はしっかりとした連携を伴って、場面へとつながっていく。それはシナリオにも似ている。
  12. ヴィラ=ロボス。プレリュード5番。和音の音すべてを鳴らすこと。あわてて先にいかぬこと。和音の色彩感をしっかりと出すことがこの曲の魅力のひとつ。最初和音で鳴らすことが難しいのであれば、アルペジオ風にばらして「すべての音」を聴くこと。それもポイント。
  13. 腕の重心。それを理解するためには自分の身体の重心をしっかりと構築すること。背骨全体を意識して、お尻のもっと下に「地球の中心」を感じる。そうしなければ、腕の重心は感じることができない。腕の重さで押さえる=重力を感じること、である。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2008年4月11日〜12日

  1. 楽曲のなかのダイナミクスの指定。pp、p、mp、f、ffの数などを全体からみていくと、ppに対して作曲家がどのくらいの音量(雰囲気)を要求しているかが分かってくる。特に近現代以降の作曲家の場合には注意が必要。
  2. フレーズ感を出すためにはフレーズの重心を探し出すこと(定めること)が大切。それを生かすためのアポヤンドの使用を考えること。
  3. バーデンジャズ組曲。三連符は「らしく」。基本的にはゆったりと広がりを感じるリズムである。一小節をおおきく2拍子でとることがポイント。
  4. 自分の表現意欲に楽器がついてこなくなったとき…楽器のレベルアップを考えること。各弦のバランス(音圧や音量、倍音の構成)などが気になってきたら自分で楽器を選ぶ耳ができてきたということであろう。
  5. ソルOp.35-9。低音(メロディー)のつながりが有機的に感じられると良い。最後にテーマに戻った後、フーガ風に旋律がアルペジオに絡められて下降する部分を印象深く。
  6. 音量が強くなる部分は左手も暴れがち。右手を軽く弾き、左手の動きを分析。左手はそのままの動きで右手だけのタッチを大きく。右手と左手の分離を意識。
  7. 和声の解決に「必然性」を見つけることができれば、間違いは減る。
  8. イメージを固めれば、耳が能動的になる。結果、右手左手の動きが緻密になる。そして音が変わる。「イメージ→音の変化」という図式の→の部分には以上のようなプロセスが含まれているような気がする。
  9. 左手指押弦は腕とのリンクを忘れずに。自然に指は曲がって押さえられるはず。
  10. 親子デュオというのは理想的な子供のためのレッスンかもしれない。当たり前だが、驚くくらい息が合う。いいなあ。

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ