この前の日曜日は「ギター漬けデー!」でした。
朝から日曜ワークショップでカルリのエチュードについて講義。
そして、午後からはアンサンブル練習です。6月25日に雑司ヶ谷で行われる「チャリティコンサート」のための合奏練習でした。20名で合奏を行う予定です。
作曲家である冨山詩曜さんに楽曲を書いていただきました。
「東日本2011〜鎮魂歌」という楽曲です。
リハーサル時に撮ったものをご覧ください。
だいぶ形になってきました。当日以外の練習はこれが最後です。
あとは各自当日までに、「どのくらい煮込んでくるか?」というのが楽しみなところです。アンサンブルっていうのは、本番がどうなるか?・・・という面白さがあります。
本番がどのようになるか?・・・ちょっとワクワクしています。
指揮というものもだいぶ面白くなってきました。まだまだ研究途中ですが・・・。
この曲ですが、是非本番で聴いていただきたいと思っています。
6月25日、雑司ヶ谷音楽堂にて演奏します。
6月25日チラシ(PDF)
前半は当教室の「重奏発表会」、後半を「チャリティコンサート」として有料(1000円)にします。そして、収益全てを下記の支援プロジェクトに 使いたいと思っています。
宮城県石巻市田代島 災害支援基金 にゃんこ・ザ・プロジェクト
上記のプロジェクト、非常に素晴らしいアイデアだと思います。是非多くの人に知ってもらいたいなあ!という気持ちが強いです。そして、当教室はこのプロジェクトに参加しようと思います。(詳しくは上記をお読みください!)
5年後に田代島から届いた牡蠣を生徒たちと食べたいと思います。それは震災地が復興した証というわけです(少なくと漁業は・・・という意味で)。
そして、冨山さんが書いた合奏の楽曲を多くの人に聴いていただきたいと思います。
チャリティコンサートでは、私、富川勝智、そして、尾野桂子、林祥太郎でデュオやトリオも演奏します。これもプログラムを厳選しました。「聴きやすく、美しい曲」を集めました。単純にコンサートとしても楽しいと思います。是非お越しいただければと思います。
富川勝智
Facebookページも宣伝
朝から日曜ワークショップでカルリのエチュードについて講義。
そして、午後からはアンサンブル練習です。6月25日に雑司ヶ谷で行われる「チャリティコンサート」のための合奏練習でした。20名で合奏を行う予定です。
作曲家である冨山詩曜さんに楽曲を書いていただきました。
「東日本2011〜鎮魂歌」という楽曲です。
リハーサル時に撮ったものをご覧ください。
だいぶ形になってきました。当日以外の練習はこれが最後です。
あとは各自当日までに、「どのくらい煮込んでくるか?」というのが楽しみなところです。アンサンブルっていうのは、本番がどうなるか?・・・という面白さがあります。
本番がどのようになるか?・・・ちょっとワクワクしています。
指揮というものもだいぶ面白くなってきました。まだまだ研究途中ですが・・・。
この曲ですが、是非本番で聴いていただきたいと思っています。
6月25日、雑司ヶ谷音楽堂にて演奏します。
6月25日チラシ(PDF)
前半は当教室の「重奏発表会」、後半を「チャリティコンサート」として有料(1000円)にします。そして、収益全てを下記の支援プロジェクトに 使いたいと思っています。
宮城県石巻市田代島 災害支援基金 にゃんこ・ザ・プロジェクト
上記のプロジェクト、非常に素晴らしいアイデアだと思います。是非多くの人に知ってもらいたいなあ!という気持ちが強いです。そして、当教室はこのプロジェクトに参加しようと思います。(詳しくは上記をお読みください!)
5年後に田代島から届いた牡蠣を生徒たちと食べたいと思います。それは震災地が復興した証というわけです(少なくと漁業は・・・という意味で)。
そして、冨山さんが書いた合奏の楽曲を多くの人に聴いていただきたいと思います。
チャリティコンサートでは、私、富川勝智、そして、尾野桂子、林祥太郎でデュオやトリオも演奏します。これもプログラムを厳選しました。「聴きやすく、美しい曲」を集めました。単純にコンサートとしても楽しいと思います。是非お越しいただければと思います。
BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)
富川勝智
Facebookページも宣伝