ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

関節

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

関節の位置を誤解している人は、とても多いです!〜6/21日曜ワークショップについて

次の日曜ワークショップは6月21日です。右手のタッチをテーマに行います。
右手の関節の位置をしっかりと確認し、自然に指を動かす。そして「素直に弦を振動させる」。音を出すということの基本を確認していただきたいと考えております。

詳細はこちら↓

正しくタッチできていますか?〜素直に楽器を鳴らすためのタッチ講座


そういえば、最近このような記事を発見しました。
衝撃の事実:みんな第三関節の位置を間違えて覚えていると騒然に

これは通常の私のレッスンにおいても、いつも最初に確認してもらう作業です。私のところにレッスンを受けに来る人も、最初はほとんど「上記のような間違った身体認識」をしている場合がほとんど。

「身体を正しく認識していない=間違った身体の使い方をしている」ということですね。

例えば、レッスンで「そこは第三関節からしっかりと動かしてね!」と言った場合も、第二関節から動かしている人がとても多い。

そもそも、第一関節〜第三関節という「呼び名」も誤解を招きやすい。ふたつの意味で。
1:第一関節を指先から数える人と手のひら側から数える人がいる。
2:そもそも手には関節が「4つ」ある!

上記の理由で、私はレッスンやワークショップでは「第一、第二、第三…」という呼び名は使いません。

指先からDIP PIP MCP(MC) CMC(CM)です。

医学用語で統一したほうが、誤解がないわけです。

正しい指の構造の理解は「正しい指の動き」を導きます。普段から間違った認識で指を動かしていれば、いつまでも指は正しく動きません。そして、指に負荷をかけるアクションを続けることになってしまい、腱鞘炎やジストニアなどの故障の原因になります。

そして、正しいアクションができれば、あとは「弦の振動」を考えればよいだけです。そこから「正しい爪の形」も導き出されます。指の形も長さも人によって千差万別です。なので、爪の形状も人によって異なります。「あの人は良い音でるなあ!真似してみよう」というのは意味がないのです。

まずは「指のスムーズな動き」を確認し、その上で爪の形状を考え行くべきです。

そのようなことも、今回のワークショップでは説明していこうと考えております。

また、各指の関節の使い方、コントロールの仕方も学んでいただきます。上記の「DIP-PIP-MCP-CMC」関節ですが、一般には「MCP関節から動かす」というのがギターの基本ですが、それがなかなか上手くいかない方もおおいはずです。

ここでちょっとだけヒントですが、実は「PIP関節」と「CMC関節」のバランスと意識が「MCP関節」をスムーズに動かすコツです。このことはほとんど知られていない知識です。ワークショップに参加していただける方にはしっかりとご説明します。

是非、参加していただけると嬉しいです。

正しくタッチできていますか?〜素直に楽器を鳴らすためのタッチ講座


ワークショップにどうしても参加できない!…という方、または個人的に知りたい方はワンレッスンなどで伝授可能ですので、ぜひお気軽にメールください。(tomikawaguitar@gmail.com)



日曜ワークショップのブログ



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

武井壮さんの「スポーツ上達論」から楽器演奏を考える


まずは上記の動画を全部見てください。運動タレント(?)の武井壮さんです。かなり「まともなこと」を言っています。彼が頭脳派であり、そして経験からしっかりと学んでいるのが分かります。

自分が思っているとおりに身体を動かすことがスポーツの基本!と言っています。実はギターなどの楽器演奏でも同じ事が言えます。実際に私が自分の演奏や生徒さんへの指導で大切にしていることは身体の構造、指の構造などの観点からまずは分析し、そこから導かれた正しい身体動作をもとに「奏法」を考える…ということです。

ひとつ例をあげてみましょう。右手の関節は指先からDIP関節、PIP関節、MCP関節といいます。このMC関節をしっかりと動かすことが右手タッチの秘訣です。では、みなさん一つ実験してみてください。
まずは右手をリラックスさせます。そして、右手のMCP関節だけを使って指を動かしてみてください。曲げる方向に。
目をつぶって第三者に見てもらうとよいかもしれません。

…どうでしたか?

もしかしたら、MCPだけを動かしているつもりでも、PIPが強く曲がっていませんか?場合によっては、MCPは全く動いておらず、PIPだけ曲がっている場合も多いのです。

最近、ある生徒さんとのレッスンで動画を撮りました。本人に「イメージ通りに動いていない指」を確認させるために撮影しました。

pimaとpiamのアルペジオです。プランティングで練習させています。




同じパターンですが、MCP関節からの動きを意識させてから弾いてもらいました。だいぶ「イメージ通りに」右手薬指(a指)が動いているのが分かります。



この違いこそが「自分が思っているように動作しているか?」ということです。武井壮さんの言っているとおり、ほとんどの人の動作にはイメージとの誤差があります。ギターは特にそういう楽器かもしれません。「指を根元から曲げる」と考えてはいても、MCP関節の位置が明確に意識されていること&その関節だけを動かす筋感覚が明確に意識されていなければ、誤作動してしまいます。ほとんどの人はPIP関節からのアクションが大きくなってしまうのです。

そして、通常の動作で実現できないものは、ギターの時にもできません。

昨年、クラシックギター奏法総点検というワークショップで、二回にわけて右手と左手について講義しました。

クラシックギター奏法総点検:右手編
クラシックギター奏法総点検:左手編

そこでも、解剖学的にまずは自分の身体の地図(ボディマップ)をしっかりと認識させるところからスタートさせました。そうすると、普段の生活でも「練習できる」のです。当教室で定期的にアレクサンダーテクニークのワークショップを開講しているのも、身体の感覚に鋭敏であることを知ってもらいたいからでもあります。

身体の軸が整えば、武井壮さんがいうように「目安」ができるわけです。そういう正しい身体感覚をしっかりと身につけ、それを楽器奏法に応用していくこと…これがクラシックギター界において、今後主流となっていく教授法となっていくでしょう。

最後になりますが、武井壮さん…なかなか知的な方だと思いました。今までそういう印象がなかっただけにちょっとびっくり。沢山のヒントを頂きました。ありがとうございます!



BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ







 

CMC関節の意識・・・右手のフォーム

最近、生徒を見ていて、指の関節について観察しています。

まずは結論。右手のMCP関節を動かすときにCMC関節をロックしている人は手首が固くなっている傾向があります。

逆にいうと、スムーズに腕全体のリンクを保って弾弦動作ができている人は、あきらかにCMC関節が可動しているように見えます。

これは実は昨年の九州の湯布院で行った講習会でのレクチャーのテーマだったのです。それ以来、ちょっとだけ意識して生徒たちの弾きぶりを観察していたわけです。

全員に教えることはないですが、どうも手首が硬くなっているなあ・・・という生徒にはCMC関節を意識させることにしています。そうすると非常に腕全体のバランスがうまくとれることが多いです。

腕はショベルカーのアームのようなものです。ショベルは手の部分になりますね。そのアームとショベルが「的確なバランスで結ばれていること」が実はショベルの力を最大限に活かす方法なのです。そのためには「硬くなりすぎても」だめなわけです。もちろん、脱力しすぎてもだめです。

その具合を確かめるチェック法もありますが、これは文章では書きにくい。手を水平にして「波のように」ぶらぶらーっとしてみる・・・ただそれだけなんですが、これができる人はCMC関節が機能している状態であると推察できます。

右手の指がスムーズに動かない・・・指が巻き込まれてしまう・・・といった症状が出ている人は「手首が硬くなっている=CMC関節が意識されていない=機能していない」ことが多いのです。そして、上記のチェック法での動作がスムーズにできない人が多いのです。

右手のフォームを作るのは本当に大変です。

先日の「右手親指の消音」もそのフォームつくりのための必須の知識です。そして、弦を効率よく振動させる理論や爪の形状・・・ほんとうにきりがないのです。

そう考えると、ほとんどのギター教本の最初のほうにある「ギターの構え方」や「右手の基本フォーム」というのは・・・うーん、いらないんじゃないかなあ・・・もしかして必要悪??・・・などと思ってしまうのです。


教えることはやっぱり難しいなあ・・・と。でも、頭を働かせて、いろいろ考えていくと「人間研究」でもあるので、そのあたりは楽しいものでもあるのです。毎日ワクワクしながら、レッスンしているといっても過言ではありません。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

8月22日は日曜ワークショップです!(奏法理論についてお話します!)

あさって、日曜午前は日曜ワークショップを行います。

(急な告知になって申し訳ございません。)

今月は私、富川勝智が講師担当の月ですので、「クラシックギターの基礎テクニック」について講義します。参考書はいつものごとく下記の本です。


ホセルイスゴンサレス ギターテクニックノート/手塚健旨・訳
著者:ホセ・ルイス・ゴンサレス
販売元:現代ギター社
発売日:1998-12-10
クチコミを見る

内容に関してシンプルにいうと・・・身体の構造に則したテクニックを習得する・・・ということですかね。

今回は特に指関節に知識についてもういちどゼロから確認をしながら、具体的なトレーニング方法(ギターを使わない方法なども含めて)なども触れることができたらと考えています。

あと、時間があれば、右手のバランスの問題についても触れたいと思います。ヒントは、『ラスゲアード』です!

実はホセ・ルイス・ゴンサレス・テクニックノートにも「ラスゲアード風練習」があります。その意図をしっかりと考えることにしたいと思っています。

「?」という方は是非、会場までお越しください!

日時は2010年8月22日(日)です。会場は渋谷リフレッシュ氷川。時間は午前9時30分〜正午までです。参加費は2,000円。

参加は事前申し込みなしで大丈夫です。

多数のご参加、お待ちしています!

 ※会場などの詳細は富川ギター教室日曜ワークショップページをご覧下さい。



BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

昨日の月イチ(指関節について)

昨日は恒例の日曜ワークショップでした。

今回は私の担当。ギターの基礎技術についてのワークショップです。15名ほどの人に参加していただきました。

指の関節を解剖学的に解説。もちろんギターを弾くという前提でポイントを絞って解説です。

左手の押弦の原理とポジション、各弦上でのフォームを定めるうえでどのように関節が用いられているか?・・・またそのトレーニング方法を伝授しました。

日曜ワークショップ2010年6月










毎回、講座にでてくれている人はほとんど問題なし!・・・そして経験者も多かったので、「80パーセント」フォームはできている・・・というわけで、よりブラッシュアップしていく方法を講義の中心とし、時間もあったので、各自へのアドバイスを多めにしました。

日曜ワークショップ2010年6月

















手根部分とCMC関節の柔軟さが腕とのリンクと密接に関わっていること・・・については最後にチラッと触れました。

日曜ワークショップ2010年6月

















昨年の池田慎司さんのテクニック講座に出席したかたは、「!」と思ってくれたはずです。

次回の私担当のテクニック講座は8月の予定です。

是非、多数の参加、お待ちしています。

尾野桂子さんのサイトにも、講義の内容が記載されています。あわせてお読みください。


http://blog.livedoor.jp/ono_guitar/archives/1436591.html




BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ