ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

音楽本

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

知識や経験を整理する〜悩むくらいなら本を読め!

ギターや音楽を学習している人、そして教えている人にはたくさんの経験や知識があります。

そのために読書はとても役に立ちます。学習者は楽器上達のために、そして教えている人は生徒さんを正しく導くためにも読書によって、心理学や科学などの分野から自身の経験や知識をまとめていく作業は大切だと思います。

自分自身が感じて来た感覚や自分が得て来た知識は普遍化されていません。簡単にいうと、一般的になっていないということです。誰にでも分かりやすく説明ができれば、今後の自分の学習に役立てることができますし、教える現場において、学習上の悩みを抱えている生徒さんを正しい方向に導くことができるでしょう。


表現編

音楽でどのように「伝えたい事を伝えて行くか」はとても難しい問題です。「伝え方が9割」という本はとてもお勧めです。特に第3章はヨーロッパの教養人にとって必須科目であった修辞学との関連で考えるととても参考になります。…というよりは現代人にとっても「つたえたいことを明確に伝える」ということは大切な教養になります。逆にいえば、こういう本があるくらいですから、いくら理論的に明確であっても、「わかりやすく伝える」ことは然るべき方法論が必要ということです。このことが理解できるだけでも、この著作は読んで価値のあるものです。
一見、ビジネス本のようですが、これを音楽表現と結びつけて読んでみるといろいろなヒントが得られますよ!

伝え方が9割
佐々木 圭一
ダイヤモンド社
2013-03-01

 


勉強法

「勉強法の科学」。この本はとても大切なことが書いてあります。私が序文のところで書きましたが、理論を普遍化(一般化)する方法についても丁寧に書いてあります。もともと高校生向けに書かれた本を編み直ししたものなので、怖がらずに読んでくださいね。


 


音楽とは何か?

人間そのものに「音楽の起原」があるのではないか?…という仮定をもとに書かれた本。非常に説得直があります。符点についてのグルーピングについてもたくさんのヒントが得られます。今までいろいろな本や学者の方が音楽の起原について諸説述べていますが、それらのことがことごとく覆されて行きます。人間の動作や仕草、そして言語がどのように音楽と結びついているのか…このことを考えなければ、音楽の魔力は解明できないでしょう。その意味で非常に参考になるヒントが詰め込まれている本です。



 


技術とは?

かたの本。最近はメソッド的な論理体系に根ざした教授法が多くあります。とはいってもある巨匠から何かを学ぶとき、その身体動作をどのように学んで行くか…ということに関してはやはり「真似ぶ=学ぶ」という図式が一番しっくりと来ます。正しいアクションを真似すること…それを完全に学んでから自己流に解釈し…結果としてやはり師匠の「かた(型=形)」の本質を理解する…この過程が伝統芸能の世界では尊ばれてきました。ギターにおける教授法も1950年代までは比較的これに近いものがありましたが、1970年代以降、奏法理論は「一般化」されていきます。ただし、現在はそれに対する反動…もあるのでしょうね、また再び伝統的な教授法に戻って行っているような気がします。世の中にはいろいろな教えかたがありますが、それを考える意味で多くの示唆を与えてくれる本であると思いますし、現代を生きる若いギタリストの方(教えている方)に是非読んでいただきたい本です。


 

とりあえず、8月に読んだ本で、上記の本を思いつきました。他にもたくさんあるのですが、音楽や教授法などたくさんの示唆を与えてくれますし、なによりも自分が今まで学んで来た事を整理することができた著作を並べてみました。

ご参考になれば…と思います。最近、ギターを学習している方や既に教えている方からたくさんの悩み相談メール(?)を頂きますが、その悩みの大半は「整理不足」によるところが大きいです。
メールを頂いた方にしかるべき本を紹介しておしまい!…というだけでも、「なにか掴めた気がします!」というお返事を頂く事があります。結局、悩んでいても答えはあなた自身の「経験と知識」の中にあることがほとんどです。

勉強のための読書はそういう意味でとても大切です。



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



 

ヴァイオリンは語る〜今月の言葉

教室会報第11号完成しました。

教室にて配布中です。

当教室の会報タイトルの下にある「今月の言葉」。

今月は、ヴァイオリン奏者であるジャック・ティボーです。

「聴衆というものは、寛容であって、多少演奏が乱れていても、この乱れが心の高まりと共存しているかぎり、大目に見てくれるものだ。」

名著『ヴァイオリンは語る』の中の一節です。

こんな本です。(私が持っているのは随分古いバージョンですね。昔古本屋で買ったもの…味わい深いでしょ?みなさんも古本屋さんとかで見かけたらジャケ買いしましょうね!)

ティボー「ヴァイオリンは語る」

 

 

 

 

 

 

 

さて、上記の言葉ですが…。

技術に関していった言葉です。

…別にティボーは技術はどうでもいいといっているわけではありません。聴衆のことを気にしたり、他人の評価を気にしすぎることがいけないと言っているのです。

自分が真剣に勉強している内容、そして、自分が信じている音楽…それに対して自信を持ちながら音楽の道を歩んでいくことを若き日のティボーは固く自分に誓ったのでしょう。

20世紀前半に活躍した音楽家たちの話は、私は大好きです。参考になるのです。

その描写が実に生き生きしていることがまず第一に理由として挙げられますが、なんといっても、みな信念がしっかりしている!!

とにかくはっきりものを言っています。

「これこれは間違っている」

「音楽はこういうものだ」

…とにかくはっきりと自分の意見を言っています。それはおそらく相手(本であれば読み手)に対して、ある種の希望を持っているからなのだと思います。

おそらく、はっきりとものを言う…ということ、自分の立場を明確にする…ということは、危険をはらんでいます。そんなことはないだろ!!という反論も出てくるでしょうから…。

でも反論が出てくることが予想されても、はっきりということがこの時代の人には「容易く」できたのです。それは、反論が出てきたとしても、そのような他者の意見を聞くという余裕があったからとも考えることが出来ますし、おそらく他者が自分のことを受け止めてくれるに違いない…若干の語弊はあったとしても、自分の真意を分かってくれる人は分かってくれるであろう…という希望を捨てなかったからなのだと思います。

とにかくちょっと前の大音楽家達は、自分以外の人たちへ媚を売るわけではなく、かすかな望みを皆持っているような気がします。だから、ちょこっと「危険な意見」や「反論が予想される意見」を述べたりしているんですね。

ティボーの伝記、お勧めです。

もちろん現在でも入手可能。

ヴァイオリンは語る
クチコミを見る

 

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング 

なんちゃって「音楽」(面白い音楽の教科書!)

最近面白い「音楽の教科書」を発見!

CD付 音楽ってどうやるの ミュージシャンが作った音楽の教科書

こんな感じの楽しそうな本。

音楽ってどうやるの?

外見だけではなく、中身も「楽しい!」の一言。

是非、是非、中を見て欲しい!!

…笑えます。笑える音楽本は実に珍しいです。

要は音楽をとにかく「実際に音に出しながら」体験していこうという本です。

それでいて、書いている内容は実に「まっとう」です。

前半は「なんちゃって」シリーズです。たとえば、なんちゃってハイドン、なんちゃてロシア民謡、なんちゃって雅楽…とかです。

すごいのが「なんちゃってメシアン」(!)です。メシアンが出てくるんですから、きちんとした音楽の教科書なんですね。

「なんちゃって伊福部昭」なんてのもある。

実はそんなことをして「遊び」ながら、音楽史を概観できてしまうのです。よく作られています。副題にもなっていますが、まさしく「ミュージシャンが作った音楽の教科書」なのです。

 

そして、「作曲法」についても書いてあります。想像力、そして偶発性を駆使して作曲していく様々な手法が書いてあります。…と書くと堅苦しいですが、ゲーム感覚、レクリエーション感覚で作曲できてしまう方法が紹介されているんですね。

 

読み物として充分面白いです。

柔軟な頭の方、そして「俺は音楽はものすごーく分かっている!!」という方、目からウロコが数枚落ちるかもしれません(保証はしませんが…)。

音楽に詳しければ詳しいほど、「おもしろーい!」と読める本です。

久々に絶対お勧めな本。宴会芸のネタ本としてもよいかもしれません…。

 

BLOGランキング(一日ワンクリック!お願いします!!)

音楽ブログランキング

ギター教室ロゴ

音楽本の寿命

音楽関連の本の寿命というのは実に短い。

特に理論書や本格的に作曲家を分析したものは特にその傾向が強い。

生徒に「この本読んでみたら〜?」って勧めてみても「絶版でした」という返事が来るものも多いので、困る。

大学時代に購入した本で、「和声の変貌」(エドモン・コステール)という本があるのだが、今でも折をみて参照する名著だと思う。これも先日、和声の歴史を詳しく知りたい!という生徒に勧めたが、絶版だそうで・・・。

私が持っているものも奥付をみたら、1980年発行・・・とある。もしこの時点から出ていないのだとしたら、27年も再版されていないことになる。

数年前まで入手できたものが、ある時点でまったく購入不可になる。これは実に困ったことなのだ。本格的な内容のものほど入手困難。

入門書の類は売れるのであろう。なんども再版されているものが多い。

 

ある生徒さんによると「ギター・ベースのための読譜と運指の本」(濱瀬元彦著)も絶版だそうな。緻密にギターの指盤と認識について書かれた名著なのに・・・。

 

ということで、そういう危機感があるので、私の蔵書も増えていくのです。なんだか音楽関連の専門書は、見たとき買わないと!という思い込みがあるようです。

お金がかかって困る・・・。

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

発見!「西班牙ギター音楽」

確定申告の時期です。ああ、鬱・・・。なんだか数字がとても苦手です。

なぜか、そういう時期になると部屋の整理をしたくなったりしますね。現実逃避です。

話は変わって、先日「現代ギター」誌での「ギタ研」で、SPレコードをテーマに座談会を行ってきました。そのときに参考にした本が「西班牙ギター音楽」という昭和13年発行の本です。ラリータ・アルミロンやリョベートなど、当時SPレコードで発売されていたアーティストの紹介や、ギター音楽史などが載っている本です。

座談会時は、SPレコードコレクター(?)であり、ギタリストの武井氏が持ってきてくれましたが、私も実は持っています。というか、行方不明でした・・・。

で、先週本棚の隅に発見!

ということで、記念にご紹介。レアな本です。

西班牙ギター音楽

 

 

 

 

 

 

表紙はレゴンディだと思われます。「コロムビア」と「西班牙」が時代を感じさせますね。いまや忘れられたアーティストも紹介されていて、とても面白いです。

デ・ラ・マーサが「新進気鋭」のアーティスト・・・ですから。

 

BLOGランキング(応援よろしく!)

音楽ブログランキング

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ