ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

音楽理論

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

脳内の地図(音楽書を整理する)

仕事場の資料書棚。
とある音楽理論書を探していたら、まるで探し物が出てこない。部屋の書棚にある音楽書だけでもざっと、2000冊はありそうな勢い。なので、探すとなかなか出てこないのですよ。

で、「とある音楽理論書」は見つからずに、ああこれは再読してもいいかなあー?って思った本を引っこ抜いてみた。

B5842272-A180-4016-A03A-35B5CCAB31B2
















本棚は自分の脳内の地図だと思う。色々な情報を本から得て、それを脳内にしまって、たまに引き出す。引き出して少しずつ「自分のアイデア」になっていく。レッスンで使っている言葉や演奏で使っている音楽的なアイデアはそうやって築き上げられたものなのだ。

先ほど、全部をパラパラとめくって、流し読みしてみた。せっかくなので、軽く紹介すると共にどのあたりが今の僕の思考に影響を与えたのか整理してみる。

順不同。重要度は一切考慮しない。アマゾンでリンクがあるものは貼っておきますが、多分今は絶版になっているものも多いでしょうね。ごめんなさい。

では、一冊め。

増田宏三「指揮法&ウィンナーワルツ」
指揮法&ウィンナーワルツ 増田宏三
増田 宏三
パンセアラミュージック
2003-05-29


とにかく拍子のプロポーションが明確。音楽は「音符を弾くだけでは成立しない」と思っていた時期に、たくさんの方法論をもらった。

セイモア・バーンスタイン「心で弾くピアノ」
心で弾くピアノ―音楽による自己発見
セイモア バーンスタイン
音楽之友社
1999-04-01


留学から戻ってきて、教え始めた時に本当に死ぬほど読んだ。練習方法のみならず、音楽を弾く意味や精神的な部分にまで、わかりやすく書いてくれている。数年前にバーンスタイン先生のドキュメンタリー映画がちょっと流行ったけれど、この本を読むほうがよりロジカルに音楽教育メソッドとしては理解できるんじゃないだろうか。

吉田雅夫「よい演奏をするために」

フルート奏者吉田先生の本。シュミッツの「演奏の原理」を吉田先生なりに解釈して読み解いたもの。ギターでは旋律の力学を説明してくれている本は皆無ですからねー。これは本当にわかりやすく、旋律の歌わせ方の理論を与えてくれました。

ピーター・バスティアン「音楽の霊性」
音楽の霊性―ニューエイジ・ミュージックの彼方へ
ピーター バスティアン
工作舎
2000-01T

1994年に買っている。大学生の時だ。後ノリと前ノリなどの「グルーブ」を意識するようになった初めての本。これもまたテンポやアーティキュレーションという観点でも参考にしたことがたくさんある。今でも、この本で学んだことから少しずつ自分の形に整えている感じがしている。

ゲンリッヒ・ネイガウス「ピアノ演奏芸術」
ピアノ演奏芸術―ある教育者の手記
ゲンリッヒ ネイガウス
音楽之友社
2003-06-01

バルセロナ留学中の師匠アレックス・ガロベー先生のおすすめ本。当時はネイガウス本人の演奏も入手困難。でも、本は出ていた。もちろんスペイン語で。必死で読んだ。読んだらアレックス先生が言っていることもなんとなくわかった。音楽の丁寧さと「息」の長さとか短さ…絶妙なバランスコントロールをしないと音楽は死んじゃうよ!っていうことを学べた本でした。ゲーテの引用とかばんばん出てくるので「ああ、西洋の知識人だなあ」っていう感じがむちゃくちゃする本です。
実はゲーテ読まねば!!!って思った最初の本かもしれません 苦笑。

東川清一「シャープとフラットのはなし」
シャープとフラットのはなし
東川 清一
音楽之友社
1998-12-10


読譜の感覚が変わりました。シャープはシ、フラットはファ。そして、シとファのベクトルを考えることはとても大切ですよね。そんなシンプルなところを深ーく掘り下げた本。微妙なピッチ感にも敏感になれるかもしれませんね。

マティス・リュシー「音楽のリズム」
音楽のリズム‾その起源、機能及びアクセント‾ (要約版)
マティス・リュシー
中央アート出版社
2008-03-28

割と強引なところもあるけど、よくまとまっている本。音楽の拍節と、横の流れ(旋律)と和声と、アクセントをうまくからみ合わせて「最終的な表現になる」ということがよくわかります。やってみないとわからないロジックではあるのですが、割とこの分解された考え方は生徒に教える時にとても役立っています。

ジョン・W・デュアルテ「ギターのためのメロディーとハーモニー」
詳細
これはアマゾンにはなかったです。図書検索のリンクを貼っておきました。これは大学生の時に読みたおした本です。今でもたまによみます。復刊したらいいのに・・・と思うクラシックギター本第一位です。
全て譜例はギター曲。ある程度理論を勉強した人であれば、「ああ、あのギターの曲のあの部分は”終止の四六”だったのかー!」とか具体例がたくさん。


てな訳で、こんな感じです。もちろん、これが「僕に影響を与えた音楽書ベスト8」って訳ではありません。他に上げていけば、100冊くらいは紹介できますし、現在も増えています。音楽書って面白いんですよ。本屋に行って真っ先に行くのが音楽書のコーナー。立ち読みして「これは!」っていうのは一箇所でもあれば買います。

本棚は脳内の地図です。だから、図書館には行きません。相当入手困難な書籍でない限りは、買うことが大切。だって、脳内ですもの。

たまに、脳内公開してみましょうかね。しかし、ほとんどギター関係の本なかったですねー。音楽理論や表現理論はやはり他の楽器のものがわかりやすく丁寧ですね。いずれ、自分で表現法のテキストは書いてみたいなーとは思っておりますが・・・

フレットボードを深く知る講座&アンサンブル練習

昨日は朝から月イチ講座(日曜ワークショップ)を行いました。
今回はソルの教則本の「3度」の考え方を概説しました。

いってみれば音楽理論講座ですね。とはいっても一杯弾いて貰いました。
結局、理論をしっても脳みそのなかだけのものであれば、意味がありません。それを実際に自分の指で実現できるかどうか?・・・そしてどのように感じるのか?

指板で遊びながら、練習していくしかないのです。

昨日は若い方の参加も含め、たくさんの方に参加していただけました。毎回じょじょに「富川ギター教室外」の方の参加が増えてきているのが嬉しいことです。

2010年11月14日ソルの3度理論講座












自分自身の経験からいうと、こういう機会には是非「自分から積極的に参加すること」が大切だと思っています。なにかのしがらみにとらわれてチャンスを逃すことのほうが長い人生を考えると(特にプロ志望の方などにとっては)損のほうが多いといわざるを得ません。

さて、ソル講座のお話に戻ります。

ソルが3度をギター上で実現すること、そして、それをギターの機能性の中でスムーズに(自動的に)実現すること・・・これをギター音楽の作曲上における最大のヒントとしたことはいうまでもありません。

そのヒントはギターの調弦の中にあります。

そしてソルが3度について執着したのは、やはり音楽史の流れのなかで必然であったともいえます。 そして、その後もバークレーなどのジャズ理論、ポピュラー音楽の流れにおいても3度堆積による和声理論は主流となっていきます。

いずれにしても3度というものが音楽理論上どういうものであるのか、そして、それをギターの機能性のなかで生かすためにはどのようなアプローチがあるのか?・・・これを知ることがギターのフレットボードの知識を深める意味で重要なことなのです。


午後からはアンサンブルの指導です。クリスマスに行う門下でのコンサートのために弟子の宮島君がクリスマスソングをアレンジしてくれました。

非常によいアレンジです。丁寧に推敲を重ね、音楽を作っています。それを指導したわけです。

あくまでも楽譜どおりに丁寧に弾いてもらうことを主眼に指導します。僕はいつもそうです。まずはそこから音楽というのはスタートします。休符、音価・・・きっちりと書かれているものはしっかりとそのとおりに・・・。

この当たり前のことをやって、そこから音楽が生まれてきます。そして、そこに作曲者なり編曲者の意図が含まれているのです。


実は、このアンサンブル、12月11日に本番なのですが、もうひとつサプライズがあります。おそらくクラシックギター界初の試みです!



期待していてください。


 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン覚書ミニ〜2010年6月22日〜25日

  1. やっぱりアポヤンドはきちんとできないとダメですね。指のアクションを明確に・・・というよりは関節の動きを正確に把握するために基本ではある。それから音色的な要素を考慮すべきではある。
  2. マルボロー変奏。ソル。モチーフが見えてないと、この変奏曲の面白さは分からない。そういえば、湯布院の講習会でもこの曲をもってきた生徒さんがいたなあ。それさえ分かれば「はぐらかし」や「暗示」など一杯つかっていて、興味の尽きない音楽であることが分かる。
  3. ミラン、パヴァーヌ。和音をばらすところ、ばらさないところに「理由をつける」。感覚でやってもいいけれども、どのような場合にばらすのか?・・・しっかりと考えるべし。ある程度のルールはあるが、全部ばらすよりも、全部ばらさないほうがすっきりと聴こえるのは事実。同じ曲の録音を聞き比べて、まねしてみるのもひとつの手ではあるが、その場合も理由を想像してみること!
  4. 先日の月イチのテクニック講座でも説明したが、CMC関節の可動は重要。特に薬指。弾弦の際の「ふりぬき」はこの関節の動きを意識すると思っているよりもスムーズにいく!
  5. スラーの練習は上行であろうが、下降であろうが、まずは押弦と同じフォームと動作にて行なうこと。その「かたち」と正確な関節のコントロールを身につけてから「音を鳴らそう」と意識したほうがうまくいく場合が多い。それから下降において「ちょっと弦をひっかける」感覚を付け加えていくとよい。
  6. 音楽理論を学ばねば・・・という切迫感に襲われるよりも、まずは今やっているエチュードなどで自分の知識を最大限に生かして解釈してみることが大切。まったく知識ゼロでも、こちらがいうことやアイデアを蓄積していこう。レッスンでは私は「音楽理論をもとに」解釈を教えることを原則としているのだから・・・。それを練習せずに(真似しようともせず)『理論を勉強しないとダメだと思うんです!』というのでは、意味がない!知識の整理はあとですることだ。そして音楽理論書には音楽解釈のための方法論は書いていないといってよい!・・・このことを覚えておくべし!
  7. バスの音量で全体のダイナミクスをコントロールすることを覚えよう。そのためにはまずは「聴くこと」。声部をとりだしてまずは歌う!それから、バスの音量の変化に注意を払う。
  8. ゆっくりとしたメロディーの場合、特に共鳴に意識を払うこと。共鳴がある音、ない音に注意を払えば、「きれやすいところ」とそうでないところは自然にわかってくる。これも「耳のトレーニング」である。倍音のコントロールともいう。
  9. 初めての曲。まずは部分を弾けるようにする。それから左手の運指で共通の弦、共通の指を使う部分を集中してさらってみる。
  10. pとaだけでトレモロの曲を弾く。まずはpの動きに集中。曲全体の流れを掴むだけでもいいのでやってみること。それと同時に開放弦でよいので、トレモロの練習をやっておく。曲を弾く楽しみとテクニック練習をわけてやっておくのが良い。
  11. ビラロボス。プレリュード4番。中間部のアルペジオ部分はまずはバスから解釈していくと分かりやすい。この曲の場合はバスというよりはメロディーともいってもいいので。基本的に「ミにたどり着きたい」という部分であるので、それを心の片隅に意識して解釈すべし。あとは順次進行か否か?…2音のペアを考えることで、だいぶ旋律の方向性は見えてくる。
  12. ビラロボス、プレリュード5番。運指の模範解答編としてジガンテ編があるが、一生懸命「白文」で楽譜どおり弾けるか?否か?・・・検証しながら運指をふろう!
  13. 楽譜の知識は大切。プジョール3つのスペイン風小品。一曲目のトナディージャはもともと「マノラ・デル・アパピエス」というタイトルでリコルディ・アメリカーナから出版されていたもの。中間部が若干長くなっており、それがあったほうが全体のバランスが優れている。プジョール門下では、この版で弾いている人が多い。
  14. やはり、プジョール作品の演奏に関しては、アルベルト・ポンセが非常に感性豊かな解釈を披露していることを知っておいたほうが良い。
  15. 学校や会社、実生活と切り離した部分で「レッスンの時間」を考えている。それはまったく別の時間の流れがあり、学校や会社でなにかあっても、その時間だけは「音楽の時間」であるということに価値がある。
  16. モンポウ、コンポステラ。ヘミオラを見つけるべし。
  17. クラシックギターで「現代曲」と、クラシック全般の「現代曲」の内容はずいぶんと違う。そのことを理解していない人が多すぎる。ブローウェルで現代曲というには、他の世界の現代曲はもっと進んでいる。そのことを理解したうえで、レパートリーへの理解を深めていかねばならないし、ギターの「現代曲」を捜し求めねばならない。
  18. とにかく、弾弦動作の前に、指は弦の向こう側にいなくてはダメなんですわ。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

 

 

音楽ブログランキング blogram投票ボタンギター教室ロゴ
レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ