ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

音程

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

音楽表現を考えるためのヒント2

表現力っていうのはなんでしょうか?そしてどのように学ぶべきなのか?ということをテーマに連載しております。

前回は、音楽の三要素を使って、「音楽でストーリー(ドラマ)を作るためのヒント」をお話ししました。
音楽表現を考えるためのヒント1

ということで「音楽表現を考えるためのヒント」第二回!


音楽の三要素とはなんでしょうか?
旋律、和声、リズムです。

今回はこの3つのうち、旋律についてお話ししてみたいと思います。西洋音楽において旋律はどのように作られるでしょうか?何か元になるものはないのかな?…どう思いますか?

作曲家たちはどのようにして旋律を作っているのでしょうか?…インスピレーション?霊感?

こう考えてしまうと…なんだか正体不明ですね。ミスティックなもので、我々凡人には理解しがたいものになってしまう。

なので、もう少しシンプルに考えましょう。基本になっているものは「音階」です。西洋音楽であれば、基本的に「音階」でメロディーが作られているわけです。

音階にはどのような要素があるのか?…まずはそのあたりを勉強していくとよいと思います。音階にはどのような種類があるのか?…「楽典」の知識が必要です。

楽典は世の中にたくさんの種類がありますから、書店などで「あ、これなら分かりやすいかな?」というのを見つけてみるとよいでしょう。

順次進行、跳躍進行、協和音程、不協和音程…メロディーの「変化」を表すためには以上のような要素が用いられます。

それぞれに、緊張感、親和感、安定感、不安感、意外感、などなど...いろいろな印象がありますね。その印象をうまく使って音楽は「変化」を表しているのです。

簡単に言うと、まずは「実際に声にだして歌ってみる!」ことが大切。

音程を感じながら歌ってみる。音程それぞれに「印象」があります。それを整理していくしかありません。

そして、旋律というのは和声やリズムとの兼ね合いでいろいろと変化します。そのあたりの「感じ」をつかみたいなあ…というのであれば、以下の本がオススメです。

演奏のための楽曲分析法
熊田為宏
音楽之友社
1999-07-01


音の高低による緊張度の違いや、順次進行、跳躍進行による感じの違い。非和声音に扱い方など、具体的な楽曲とともの紹介してあります。もちろん、ある程度の基礎的な「楽典の知識」(調性や音程など)は必要ですが、読み進めていけば「こういうことを作曲家は考えて、自分のイメージを旋律に託しているんだな!」というのがおぼろげながらも分かってきます。

いずれにしても、メロディーは和声とともにあって意味をなしてきます。非和声音についての知識が必要となってきます。「非和声音」というくらいですから、「和声の音にあらず」です。なので、和声がわからないと理解しづらいですね。

旋律を解釈する場合には非和声音を見つけることからスタートするとよいかもしれません。

さて、メロディーはただ適当に音階を上がったり下がったりしているものなのでしょうか?…いいえ、違います。良いメロディーには発想の元になっているものがあります。それを「モチーフ」といったりします。

モチーフを元に作曲家は、変形させたりして、楽曲全体の統一した印象を作っていきます。

このモチーフについては以下の本がとても参考になります。
作曲の基礎技法
アルノルト・シェーンベルク
音楽之友社
1998-12-10


ベートーヴェンの楽曲を中心に「モチーフ」をどのように展開させていくのかを分析しています。冒頭部分を読むだけでもヒントがたくさん得られます。作曲家がモチーフをどのように展開させているのかなあ?と自分がやっている楽曲の中で意識が向くようになると、旋律の扱い方がとても丁寧になります。

さて、非和声音やモチーフについて述べてきましたが、旋律について意識を働かせるためには「秘伝」があります。

それは…自分でメロディーを作ってみることです!そのための参考書としては、以下の本がとても参考になります。ポピュラー音楽のため・・・と銘打っていますが、段階的に書かれています。この本を読めば、作曲家が「あてずっぽうに」旋律を書いているわけではないのだ!…とわかるはず(霊感…などという曖昧な言葉では美しくロジカルな旋律は生まれないのです!)。



以上、旋律について、どのように勉強していったらいいのか?…を参考書を中心に説明してきました。

旋律にもリズムがありますので、そのあたりも注意して…と書き始めると無限に終わらなくなりますので、このあたりで。

とりあえずのまとめとしては「歌ってみる」「メロディーを作っている人の気持ちになって分析する」「自分でもメロディーを作ってみる」という作業をしてみると、旋律を分析する感覚が養われてきます。


では、「音楽表現を考えるためのヒント3」へ続きます!


音楽表現に関しては、次回の日曜ワークショップでも扱います。 

表現力についてヒントを得たい方…ぜひ日曜ワークショップ「表現力アップの秘訣!」に参加ください! 
詳細はこちら! 




 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

 

歌うことで音程を感じる(本日の日曜ワークショップ)

さて、本日は日曜ワークショップでした。
講師は尾野桂子さん。私の教室でも金曜日のレッスンを担当していただいています。彼女は歌も勉強中であり、その観点から「ギタリストに足りない要素」である、歌うこと…をテーマにレクチャーしてもらいました。

R0023684

まずは呼吸についてです。深めの呼吸、浅めの呼吸で音がどのように変わるかを実感してもらいました。

その後、「発音」について。子音+母音の組み合わせで、音の明暗、硬さ柔らかさに差があるかどうかを確認。子音と母音が同時の場合、子音が先に発音される…とりあえずはこの2パターンを考えていきました。

その後、カルカッシのエチュードで、スラーの音をどのように表すか…声に出してからしっかりとイメージしてからやるとうまく行く場合がおおいことなどを実践。

最後は音程について。音が高さが変わっていくとき、体の共鳴する位置が上下することを確認。例えば、鼻歌で、声を出して音の高低を変えたときに、振動する位置が喉から鼻のあたりまで上下します。これを感じると「音程をとりやすい」というコツなどを学びました。

その後、音程が順次進行する場合、上行、下降する場合、どちらが歌いやすいか?…これらをチェック。また、音をまっすぐにつなげて行くか、高いところからはいっていくか、低いところからはいっていくか?…

…という感じで、とてもためになるレクチャーでした。私自身も生徒さんに「音程を感じること」を指導することが多いですが、いくつか指導上のコツが掴めたと思います。 ヒントがもらえました。

また、ある音からある音へむかっていくとき、上から入るか、下から入るか、まっすぐにはいって行くか…たしかにそうですね。自分で練習するときも、生徒さんと曲を分析しているときも、何パターンが無意識にやっていることはありますが、意識して分類したことがなかったです。

これも良いヒントをもらえました(今日はネタを奪ってばかりですね 苦笑)。

発展させて、音のグループを区切るときは、こういう感じで音程を掴んでいるな…とかあれこれ考えました。明日からの練習に活かそう!

という感じで、よいヒントや今まで未整理だった部分についてだいぶすっきりとしました。生徒さんに「ここはオクターブの音程感を感じてね!」と言って、歌わせたりすることも多いのですが、そもそも呼吸とか音高をコントロールする基礎ができない限りは実感しずらいですものね(もちろん、直感的に歌が上手な人はこの”基礎”がある程度できていることが多いのだとは思いますが) 。

さて、来月はギターのテクニックの講座です(12月9日)。日曜ワークショップ、今後もたくさんの方に参加していただきたいです。門下問わず、年齢問わず、レベル問わず御待ちしております。毎回、じわじわと私の生徒さん以外も増えています。怖がらずにお越し下さい。毎回、必ず持ち帰ることができる「勉強のネタ」を提供しています。

日曜ワークショップ案内

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ




楽典講座開講します!

毎月「日曜ワークショップ」をやっていますが、この時間を使って楽典講座を不定期ですが、やっていきたいと思います。もちろん通常の日曜ワークショップの延長線上で行いますので、不定期とはなります。

(ちなみに8月は公開レッスン、9月は「録音技術」についてのワークショップになるかもしれません)

7月1日からギター連盟のワークショップのほうも始まりましたが、その「補講」というニュアンスもあります。これの第一回目に出れなかった人は是非!
そして、もちろん、この楽典講座単発でもわかるように説明します。

日曜ワークショッップ概要

まずは「パート1」として「音階と音程」を扱います。音階とは何か?からスタートして音程の知識を整理します。音程についての知識はこれから和声などを勉強したいなあという方、対位法を勉強してみたいなあという方にとって必須です。

そして、それをギターでどのように考えていくのか?…それをレクチャーしていきます。かなり実践的なものになっていきます。おそらく、たくさん例題をこなしてもらうことになるでしょう。なので、音楽の知識を整理してみたい方、ギターでどのように考えていけばいいのか…既存の楽典の知識とギター上での処理で悩んでいる方は是非お越し下さい。

また「音程感」がどのように音楽の表現について考える基本となるのか…それについても説明します。メロディーなどをどのようにして表現していくのかのヒントにもなると思います。 そして、そのように音楽表現へとつなげるための様々なトレーニング方法も紹介します。

たくさんの方の参加、お待ちしています。

富川勝智

Facebookページも宣伝



 


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ



ヴィブラート・ピッチ・音色

あまりまとまっていませんが、レッスンのときに考えたことをメモしておきます。

ヴィブラートは何のためにかけるのでしょうか?・・・そのことを生徒によく質問します。

私もよく自問します。

  1. 音を伸ばすため
  2. ギターっぽいから
  3. 音の高さの微調整のため
  4. 音色のため
  5. 音価を意識するため
今思うつくだけで、上記4点。実は研究中の要素がもうちょっとあるのですが、それはいずれ追記しますね。

さて、1について。ヴィブラートをかけたほうが、かけないよりも音をしっかりと伸ばすことができます(実際には音が伸びて聞こえるだけなのですが・・・ただし意識としては「音が伸びる!」と思って練習したほうがいいでしょう。減衰楽器なので、発音の瞬間のみを意識してしまいますからね)。

2について。ヴィブラートをかけない音よりも、ヴィブラートをかけた音のほうがギターっぽい気がしますね。このあたりは経験とか感覚的なものが原因なのかなあ、とも思います。でも、もしかしたら、上記1から5の(2以外のものね)ができている=ギター的なものを感じる要素なのかなあとも思います。

3について。これはギタリストが忘れがちな部分です。難しい話は除外しますが、フレットをただ押さえただけでは「きれいな音程」にならないのがギターの宿命です。純正律やピタゴラス音階といった話になってしまいます。簡単にいってしまうと、和音を綺麗に響かせるため、そしてメロディーを綺麗に歌わせるためには、音程をちょっと高めにしたり低めにしたりしなくてはいけない!ということです。ギタリストではおそらくデヴィッド・ラッセルが意識的にこの考え方を使っています。実際、私がスペインでレッスンをうけたとき、左手の運指に工夫することによって、ある音の高低を変化させる方法を習いました。そのほか、多くの名ギタリストという人たちが微妙に音の高低を調整していることは「耳のいい人」にははっきりと分かると思います。私は上記のことを「ピッチコントロール」という言葉を使って生徒に説明しています。イントネーションという言葉を使う人もいます。

このピッチのことをはっきりと理解するためには、音律についての知識がなくてはいけません。(私もまだ勉強中です)

4について。上記とも関連があります。ピッチがあがりぎみであれば、ある意味きらびやかな音色に聞こえます。ピッチが下がり気味であれば、うちにこもるような閉じられた音色に聞こえます。最近、思うことが、「音のちょっとした高低が音色の重要な要素である」ということです。

5について。左手の押さえですが、ヴィブラートをかけつづけることで、音価をしっかりと意識することができます。この場合、特に音がぶるぶる震えていなくても(?)よいのです。テヌートなどのときに、効果絶大です。


・・・以上大雑把ではありますが、まとめておきました。


BLOGランキング(一日ワンクリックよろしくお願いします!!)

音楽ブログランキング blogram投票ボタン

ギター教室ロゴ

レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ