ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

GGセミナー

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

第二回「ギターワークアウト〜テクニックの極意!」講座、出席ありがとうございましたー

現代ギター社GGショップセミナーの「ギターワークアウト〜テクニックの極意!」講座の2回目をやってきました。今回もたくさん集まってくださり嬉しい!
IMG_0136













今回の内容は大まかに二つです。「アポヤンドとアルアイレの用法」と「指板和声の導入」。
裏テーマとしては「ギター史上の巨匠が使った知られざるテクニック」と「音程感」といったところ。

アポヤンドとアルアイレの関節の使い方と違いを説明しました。動きの起点となる関節は一緒です(MP関節)が、PIP関節のコントロールでアルアイレ度合い(?)が変化します。
また腕とのリンクの肝はCM関節であるということも軽く説明。

支えとしてのp指とa指のアポヤンドも説明しました。これはほとんどの人が知らないテクニックかもしれません(セゴビアやリョベートといった巨匠がうまく利用していることは自明です)。このあたりが体得できてくると、腕のバランス(特に前腕)が良くなってきます。安定したタッチが可能になってきますし、指先と腕のつながりも感じられるようになり、エネルギーロスが減ります。


IMG_3909






















指板和声については、簡単に楽典的な知識の確認からスタート。そしてギターの調弦上の部分から導き出される「度数」の探し方を見ていきました。
クラシックギターで使用される度数はやはり3度や6度がメインとなります。指板上で3度や6度がパッと目に入るようになると良いなあと。
オクターブや5度も同様です。

押弦した音を見た時にビジュアルとして「あ、これは5度だな」とか「これは3度かな?」と気づけるようになると音楽が見えてくる。そして、この度数のキャラクターが捉えられてくると、旋律を弾く際にも、和音の響きを感じる際にも、音楽が見えやすくなります。

なので、裏テーマは「音程感」というわけ。

ギターの調弦が「4度調弦」という部分にとても意味があるわけですが、そのあたりのギターの指板のロジックが見えてくると、隣接する2弦の間での度数はすぐにわかってきます。
IMG_0131












最後のGコードの構成音のマジックが1番受けが良かったかもしれません。イギリスのトラディショナルフォークのギタリストが好む和音構成にはどことなく中世やルネッサンス音楽の香りがする…といった話。

おそらくギターの調弦と3度と6度の重要性を最も重視したのはF.ソルではあると思います。それは教本を読み解いていけばわかる。それ以前の音楽では割と4度や5度に重さを置いていたのかも。ギター史がわかってくると、そのあたりのギター指板上の見え方も変化してきます。

ワークアウト講座はもちろん技術の講座ですが、最終的にはギターの書法と結びついていくものでなくてはなりません。そのようにワークアウトブックは作ったので、そのあたりの説明をより詳しく講座ではやっています。

2024ワークアウト講座3回目






















次回は6/9です。左手のバランスについてじっくりやっていきます。音を繋いで行く方法。興味ある方はぜひお申し込みください。お問い合わせ&予約は現代ギター社GGショップまで!
03-3530-5342
shop@gendaiguitar.com



音楽の文法とギターの技術

先日3/3 GG学院でのセミナー「ギターワークアウト〜テクニックの極意」の一回目が終了しました。

たくさん集まってくれました。そして、真面目に皆さん取り組んでくれました。

IMG_9772













テキストはヤマハから出ている拙著「クラシックギターワークアウトブック」です。
【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くクラシックギターワークアウトブック
富川 勝智
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
2022-01-26



簡単な指の動きを丁寧に。バットの素振りとかボクシングのジャブの練習と一緒。
ギターって実は簡単に音出ます。引っ叩いても、ぶん殴っても。でも、それを続けていると効率が悪い。狙い所が悪いと怪我しますしね!

ということで、シンプルな動作を徹底的にワークアウトしていく内容です。

今回は実際に「なぜこの動作が実際の演奏で必要なのか?」ということを具体例とともに見せました。

良い演奏と悪い演奏的な感じで。結果として正確なタイミングで発音できないので、音楽がもたつきます。そういう例をたくさん見せました。だから基本動作って大切だよねーと。そういう感じでセミナーを進めて行きました。

自分が思うタイミングで発音できること=音楽表現がうまくできるということ。こう考えてみると、そうだ!久々に読み返してみるかーと思った本があります。

Thurmond「Note Grouping」です。かれこれ15年くらい前くらいかな?…買いました。そして、徹底的に読み込みました。英語だったので大変でしたが、音楽の「アルシスーテーシス」理論をしっかりと学ぶことができました。この本で学んだことはその後に「音楽表現について教えること」の基本の一つとなっています。旋律が持っているリズムについてこれほどまで丁寧に細かく理論づけている本は他にないかもしれません。


IMG_9771























まあ、やっぱりこの本を読むと「適切なタイミングで発音する」ということって単純だけど大切なことなのだなあーと思うわけです。だから基礎技術って音楽表現をするためのツールなんですよね。


さてさて、久々にノートグルーピングの本を再読してあれこれ発見があったのですが、Amazonを彷徨っていたらなんと邦訳本がコロナ禍のちょい前に出ていたのですね。ああ…。

豊かな音楽表現のためのノート・グルーピング入門
ジェームズ・モーガン・サーモンド
アルテスパブリッシング
2018-05-21



英語で必死に読んだ本が邦訳が出た時のガッカリ具合と言ったら…とはいえ、こういう名著が邦訳で読めるっていうのは良いことだなあ。皆さんがっちり読んでみてください。最低限、この本に書いてあることが理解できないと多分西洋音楽のオーソドックスな表現はできないと思うので。

さて、ワークアウト講座はまだ残り5回あります。音楽表現のために必要な技術をテーマを分けて行なって行きます。

詳細な日程はこちらを参照。




たぶん…きちんとしたバットの素振りができないと実戦でも限界が来ますし、きちんとジャブが打てないと、ひと試合体力持たないかもしれません。学びに来てください。

申し込みは現代ギター社GGショップまで!






レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ