ギターレッスンと演奏の日記 from 富川ギター教室

クラシックギターの「伝道師」富川勝智のギター教室でのレッスン活動と演奏活動の記録です。

M'sカンティーナ

2019.8 新サイトOPEN!
https://tomikawaguitar.com

富川ギター教室(東京渋谷) https://tomikawaguitar.com
https://tomikawaguitar.sakura.ne.jp/wp/lesson/
※他に池袋現代ギター社でもレッスンしています

お仕事依頼&お問い合わせは下記メールへお気軽に!
tomikawaguitar@gmail.com

音を聴く〜聴きたいもので自分を知る

レコードを聴く。誰と聴くかで別の聞き方ができるものです。
定期的に「回すぜ」というイベントにゲストで呼ばれています。ホストは久保田洋司さん。


作詞家として作曲家としてすごいキャリアを持っている方。もう10回くらいゲストで呼ばれています。実は久保田さん若い頃にクラシックギターをやっていたり、普段普通にクラシック音楽を大好きで聞いていたりします。

毎回、ちょっとコアなレコードを持って行ってかけています。そして久保田さんとあれこれお話をする。それがこの「回すぜ」というイベントなのです。久保田さん、さすが名作詞家ですので、ボキャブラリーが多い。毎回楽しくお話ししています。

自分がセレクトするレコードってやはり「これ聴きたいよね」という意味があるわけです。それを人前で話すわけですから、客観的にならざるを得ない。このあたりが自分でも面白い。

なぜその音を聴きたいのか。その辺りを掘っていくことで、たくさんのものがわかるのです。その時の自分の気分、過去と現在の聴き方の違い…あれこれが浮き彫りになっていく。

ということで、11/8の「回すぜ」でかけたレコードは5枚。


IMG_8537IMG_8538IMG_8539IMG_8540IMG_8542



















































































セゴビア「ギターと私」:これに収録されている基礎練習がこのまえ池田慎司さんと岩崎慎一さんとのコンサート後の飲みで話題になりました。このレコードはA面がセゴビアが自分の若い頃のことを語るという内容で、そこに基礎練習が収録されているのです。その音色はオンマイク気味で非常にリアル。弦をブッシュする感覚やスラーの指板の音などがリアルに。実はこのB面に収められている「練習曲」がとてもとても名演なのですが、イベントではかけませんでした。時間の関係で。

サビヨキ:ラウダバーラ「ユニコーンのセレナーデ」をかけました。スプーンつかうクラギ曲です。前衛といえば前衛なのでしょうね。そういえば、昔この曲弾いていたなあーと。現代音楽ではあるのですが、どことなくフィンランドを感じるのです(行ったことないけど)。ちょっと不思議なお伽話的な印象を受けるのです。だから大好きで何度も若い頃聴きました。サビヨキという人はフィンランド人だったはずですが、それも原因かもと。やはりお国柄。先日のホセ・ルイス先生の追悼公演ではないですが、自然にその人が背負っているものが出てくるのかもなーと思います。だから、良い音楽になっている。そんなことに最近気づきました。

カルメンマキ&OZ:「崩壊の前日」。ある意味はっぴぃえんどよりも日本語ロックを感じる。強い日本語。そして春日さんのギターの音圧と存在感はワン&オンリー。しっかりと楽器を鳴らす技術。太い音は今の若い人にはきついかもしれないけど、こういう音圧感はレコードで聴くとすごくわかる。クラシックギター弾きではあるけど、結局僕はそういう「音」が好きなんだなあーと。

セゴビアのボッケリーニ(カサド):ああギターの音って美しいなーと思う名盤。オケの縛りのなかでのセゴビアのうたいまわしの妙。そして、何よりも先に聴いた「ギターと私」の手元で録っているようなギターの音がホール(人工リバーブ?)の中でこういう結果になるのかーと再確認。だから逆にいうと「ギターの私」からは膨大な学びがあるのだなあーと。

イエペス:ゴンバウのベルエポックをかけました。実はこれ、留学中にとある講習会の受講生が弾いていて知った曲。彼に楽譜コピーしてもらってすぐ練習したなあー。久々に弾きたくなりました。イエペスのすっきりとしたギターの音の出し方がこの世代の作曲家の特色であるフランス近代音楽感にぴったりとしている。とはいえ、さすがのギターの音の「ひねり出し」方があって、やはり好きだなあー。

聴きたいもので、自分の感性の確認ができるものです。たまにこういうことをメモしておくのもいいもんです。

そういえば、イベント時に久保田さんと撮った2ショットがあったなあ。

これ。楽しそうでしょ? 是非みなさん次回のエムズカンティーナのイベントの時には遊びに来てくださいねー。

IMG_8547
















(エムズカンティーナのオーナーTさんにもらった「ガメラ対レギオン」の公開当時のポスター!僕は平成ガメラのファンなのです)

3月のライブやらイベントなどあれこれレポート

3月になってあれこれと演奏やイベント、はたまたラジオパーソナリティー業(というのか?)もスタートしてしまってドタバタと毎日を過ごしております。

まずはライブやイベントあれこれ。

3/13 ねこぢた

やはり、面白いバンドだなあーと。クリアファイルとかも作って販売しました。

えー、このファイルに楽譜を入れておくと「弾けるようになる!」という触れ込みでw 
僕の教室でも売っております。400円。生徒の方是非!

3/17 トミーズバー
The 東南西北の久保田洋司さんとバランタインをちびちび飲みながらのトーク中心イベント。僕名義のイベントなのですが、結局1回目から久保田さんしかゲストに呼んでいないということもあり、5月からは二人名義のイベントとなります!



3/20午前中は日曜ワークショップ!
朝からワークショップを。コロナも収まってきたのでじわじわと参加人数も増えてきました。
次月からは会場を渋谷から目黒の方に移します。ワークショップのブログまめにチェックしておいてくださいねー。


日曜ワークショップのブログ



3/20 駒沢六弦倶楽部収録
とうとうラジオの公開生収録!個人練習(MCの)の賜物か…スムーズに時間に収まりました!
いやー、しかし益田正洋という人間の深さと力の抜け具合はちょうど良いですねー。喋り方のペースも気持ち良い。実に面白い内容の収録になったと思います。
4/6と4/20 pm6:15-神戸FM MOOVにて放送されます!みなさん是非聞いてくださいねー!

番組情報

タイトル:駒沢六弦倶楽部

出演:富川勝智、Nao (隔週担当)

放送局:FM MOOV KOBE(兵庫県神戸市 / 76.1MHz) http://www.fm-moov.com/


放送日:毎週水曜日 18:1518:30


収録は東京・駒沢大学のイベントスペース、M's Cantina(エムズカンティーナ)にて公開収録で行う予定です。収録スケジュールが決まり次第、会場のFacebookページ( https://www.facebook.com/MsCantina/ )やSNSなどを通じて随時お知らせ致します。


インターネットではサイマルラジオ( http://www.simulradio.info/ )、スマートフォンではAndroidiPhoneアプリ「TuneIn Radio」をダウンロードの上でお楽しみ頂けます。



3/21 春のアコレデライブ!
Acoustic Ladyland(略してアコレデ)もとうとう34回目のライブだそうで。セットリストは以下。
Blackwaterside 制服 さようなら 三月のうた 星に願いを 世界の約束 Water is wide 港が見える丘 Cry baby 蜃気楼の街 シロツメクサ

もう100曲ほどアコレデのレパートリーあるんだろうな。今回のチャレンジ曲は「Cry Baby」。Official髭男dismです。毎回バンドサウンドをどうギター一本に落とし込むかってとこが難しいのですが、今回のも…大変でしたー 笑。転調の嵐!とはいえ、落とし所は見つけました。実は僕はポピュラーやロックの「ギターソロアレンジ」を山のようにやっております。ミスチル曲集からヤマハのオンラインでの楽譜まで。多分今まで300曲くらいはやっているのかなあー?
かれこれ10数年前は本当にアホのようにそういう仕事ばっかをやっていたんです。なので、割とその方面をアレンジしていくスキルはつきました。アニソンとかもいっぱいギターソロアレンジしてレコーディングもしたなあー (遠い目モードw)

考えてみると、そのあたりの経験がアコレデの活動に繋がっているっていうのはありますね。そして、実際このユニットがあったからこそ、「ねこぢた」などもあるし、そのほかのロックギタリストやポピュラー系ギタリストとの接点もあるわけです。



てな感じの3月のライブあれこれでした。

今月はまだ一本残っておりまして、フルートとギターです。3/25金曜日です。
是非おいでくださいませ!


20220325仲間富川カーサクラシカ

























↑こちらのリンクからご予約ください。(オンラインで事前チケットを必ずご購入ください。)


トミーの部屋第二回無事終了&そんなにすぐ効果出たの???(クラシックギターワークアウトブック)

2/2に小暮浩史さんをゲストに「トミーの部屋」第二回無事に終了しました。

こんなご時世なので、本番前に打ち上げ行っちゃえー!と。そこで猫ちゃんに出会いました。

小暮くんと30分くらいでくわーと飲んでから、本番へ。

(実は本番の写真撮り忘れたので、猫ちゃんの写真w)

今回も色々と話しました。小暮くんが珍しくターレガを弾くというので、どうしたのー?と聞くと、最近結構いいなーと思ってという返事。

プロギタリストは大体20代はコンクール受けるために、ヘヴィーな曲ばかりをレパートリーにしがちなもんです。その時期が終わって、20代後半くらいから「ギターのスタンダード曲」の良さに目覚めたりします。

かくいう僕もそうだったなーと。ダンジェロとか武満徹とか、マルタンとか。そんなのばっかり弾いていたなーと。そういう時期抜けるとタレガの小品とかそういうものの良さがわかってくるんですよね。レッスンで教えたりするとまたこれが「いいなー」なんて思うようになる。

次回の「トミーの部屋」のゲストは北田奈津子さんに決まりました。4/10駒沢大学M'sカンティーナです。16:30くらいから。また詳細決まったらお知らせしますね。ギタリストとのトーク、楽しいですよー。

で、話は変わって、今日のレッスンしていたら、ものすごく音が良くなった生徒さんがいました。

「あれー?音すっごく良くなったねー!何か変えたの?」と訊いたら、「先生が最近出したワークアウトブックやったからじゃないですかね?」と。

そんなに早く効果出るはずないだろー!とは思ったものの、どの練習をやったか聞いたら、理由がわかりました。

まだ第一日目しかやっていないそうですが、しょっぱなに「指をしっかりと振り抜いて、戻す」という練習があります。この練習をやったとき、その生徒さん”最近そういう基本的なこと忘れているなあー”と思ったのだとか。

で、やり直してみた。そして音がしっかりと鳴るようになりました。

基本って大切だなーと思った次第です。
というわけで、引き続きみなさんクラシックギター ワークアウトブックよろしくお願いしますねー!

【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くクラシックギターワークアウトブック
富川 勝智
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
2022-01-26




基本が大切だよ!という意味では、明日こんなワークショップをやります。

「7つの基礎練習+2」。



後編と銘打ってますが、前編に出ていない方もぜひ。ゼロからやります。

こういうワークショップも地道に出ると効果がありますよー。毎月テーマを決めてやっておりますので、お気軽にご参加くださいませー。


トミーの部屋第二回(2022年2月2日にやります)

駒沢大学駅近くにあるM'sカンティーナさんで、「トミーの部屋」の第二回を行います。

クラシックギターのイベントですが、毎回ゲストを呼んでお話中心で進めていこうという企画。僕がホスト役として色々とゲストさんとお喋るします。

もちろん、演奏もやります。とはいえ演奏中心ではないです。演奏だけが聞きたければ、演奏会やライブに行けば良いですしねー…というスタンス。

前回に引き続き今回のゲストも小暮浩史さん。前回は留学のお話やらあれこれを。普段演奏会ではみることができない「小暮浩史」の正体が少しはみれたんじゃないかなー?

今回もそんな感じでやっていきます。

20220202























それぞれのソロも弾きますが、デュオもやる予定(あ!曲考えなきゃ!)

というわけで皆さまよろしく。ご予約は私宛へのメールやメッセージなどでも受け付けます。ご気軽にどうぞ。

::::::::::::::::::::::::::::
<!Bienvenidos a Tommi’s Room! 〜 トミーの部屋へようこそ!2022 FEB>
ギタリスト・富川勝智がエムズ・カンティーナで展開してきた<クラギなんか嫌いだ!>がよりアットホームなイベントに。毎回ゲストをお招きして、ライブやトークを繰り広げます。今回の特別ゲストは!小暮浩史さん!どうぞお楽しみに。

日時:2022年 2月2日(水) 18:15 open / 18:30 start
出演:富川勝智 (クラシックギター)
特別ゲスト;小暮浩史 (クラシックギター)
会場:東京・世田谷「エムズ・カンティーナ」
   世田谷区上馬4-4-8 新町駒沢ビル 2F
   (東急田園都市線・駒沢大学駅 西口徒歩1分)
料金: 予約 & 当日 3,800円
   (ドリンク代600円別途/アフタートーク(乾杯)+600円)
ご予約&お問合せ:「エムズ・カンティーナ」03-6450-8111 (24h留守電対応)
予約フォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S13353355/
―――
小暮浩史(こぐれひろし)
これまでギターを高田元太郎、福田進一各氏に師事。東京国際ギターコンクール、ヴェリア国際ギターコンクール(ギリシャ)にて優勝するほか、国内外のコンクールで多数優秀な成績を残している。2014から2019年までフランスのストラスブール音楽院に留学。ギターをデュオ・メリス(アレクシス・ムズラキス、スサナ・プリエト両氏)、古楽解釈および通奏低音を今村泰典氏に師事。NHK−FM「リサイタル・ノヴァ」に出演するなど、現在は東京を拠点に各方面で精力的な活動をしている。2016年度文化庁新進芸術家海外研修員。






8月がわーーーっと過ぎてしまった

8月が案外忙しかったです。
ということで、またブログをサボってしまいました。ああ、9月ですね。なので、8月の演奏関係の記事をログとして残しておきますね。

8/22 午後のひとときコンサート。西国分寺いずみホール。

スクリーンショット 2021-08-23 0.19.41











主催団体さんの会員さん限定で配信も行いました。うん、これ動画僕もみましたけど、なかなかなハイクオリティ!主催の楠君にマイクとかミキサーのセレクトのこだわりも伺って、なるほどなーと。

演奏曲目は以下。

【当日プログラム】
ボレロ/J.アルカス
パッサカリア/J.ボッシュ
君がいない/J.フェレール
夜の深想/J.フェレール
悲しい思い出 Op.62/トリニダット・ウエルタ
アラビア風奇想曲(セレナーデ)/F.タレガ
モーロ風舞曲/F.タレガ
あなたとわたし(デュエット)/A.ヒメネス=マンホン
ロマンサ/F.カリェーハ
讃歌『ドビュッシーの墓に捧げる』/M.デ・ファリャ
グラナダの花/A.バリオス
(アンコール)
ラグリマ/F.タレガ

スタッフとして手伝ってくれた児玉祐子さんのレポート、適切で、嬉しい。




8/27は「クラギなんか嫌いだ!」というシリーズ物企画。6回目でありました。

そうかー6回もやっているのかーと。
IMG_1027






















きた人と「嫌いだー」と叫ぶのが流儀。一体どんな企画なのか?と疑問に思われる方は是非次回お越しください。

内容は来た方のブログに詳しいです。



翌日8/28は吉井だりあさんの個展での演奏。

久しぶりに千はふりさんと共演。ほんの少しの時間でしたが、吉井さんのパフォーマンスも素晴らしかった。感性が揺さぶられるとはこういうことかー!と。

IMG_1043
























そんな感じで8月後半はドッタバタと。まあ、演奏できるのは嬉しいもんです。緊急事態宣言中で、何だか秋もどうなるんだろ〜って感じですが、気をつけながら地道に演奏続けるしかありませんねー。



レッスン案内
東京渋谷:ホームページ
東京池袋(金曜):GG学院
※ワンレッスン→詳細
お問い合わせ

レッスンのお問い合わせや演奏依頼、執筆依頼、作曲&編曲依頼、またはブログの御感想など…

名前
メール
本文
プロフィール

tommig

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギター史と和声のワークショップ
公益社団法人日本ギター連盟ユベントス主催によるギター史と和声学の講習会
詳細はこちら!
講師はギター連盟正会員の富川勝智と坂場圭介です。
Archives
富川勝智

Facebookページも宣伝
記事検索
演奏会情報
♪富川勝智の演奏会♪
チラシまとめ
演奏会チラシ


体験レッスン
富川ギター教室では無料体験レッスンを行っています。正しい基礎を知りたい方、独学でお悩みの方、技術に限界を感じている方…今すぐに申し込みください。


☆申し込み☆
 ↓↓↓↓↓
クリック!

ギタートラベローグ
日曜ワークショップ開講中!
♪詳細は…
“月イチ講座”ブログ
サーキュレーション
  • ライブドアブログ